ペガサスJFC、大相模SSS、他 会場 野田市立福田第二小学校
3月とは思えない陽気となった日曜日。
福田第二小学校にて総勢12チームによるFリーグの開催となった。
12チームを4つのリーグに分け、各々の順位トーナメントを行った。
フォルテは13名にてオレンジ、ホワイトチームの2チームにてエントリー。
オレンジは予選リーグ2試合を1勝1敗でおわったが、得失点差でなんとか1位トーナメントへ。
ホワイトは予選リーグ2試合を2勝し、同じく1位トーナメントへ。
両チームとも1位トーナメント1回戦を勝ち上がれば、
決勝戦でフォルテ同士の対戦となったのだが、流石にそれは叶わなかった。
オレンジチーム
1位トーナメント4位
ホワイトチーム
1位トーナメント2位
両チームともに、
切り替えの遅れ、慌てたプレー、が目立ったことと、
狭い中でのプレーの質に課題が見えた。
そんな中でも、諦めない姿勢や、仲間とのプレーには、
チームとしての成長があった。
今年度、Fリーグに参加いただきました、チームの皆様、最終節まで、ありがとうございました。
今後とも、交流の機会をいただけましたら、幸いです。
保護者の皆さん、本日も準備から運営まで、ありがとうございました。
石川コーチ、激励とコーチング、ありがとうございました。
須賀コーチ、激励と差し入れ、ありがとうございました。
緒方コーチ、一年間、調整から開催、ありがとうございました。お疲れ様でした。
対戦の詳細は、
緒方コーチ、富澤コーチより。
(谷津)
【Review】
フォルテホワイト
予選グループリーグ
VS南流山B 4-0
前半、パスの出しどころがなく相手DFに寄せられてはボールロスト、ディフェンス部分もプレッシャーが甘くピンチを迎える立ち上がり。ゴールポスト直撃とGKのナイスセーブでなんとか持ち堪えるとカウンターから相手GKをかわして待望の先制点。2点目もカウンターから追加すると、相手陣内でボールを奪い3点目をあげ折り返し。後半、選手を入れ替え相手DF裏を狙った展開もゴールに繋がらず。右サイドから入ったボールが相手DFに当たり追加点となるが狙った展開からゴールがなく4-0で勝利も次戦向け修正を図る。
VSペガサスB 3-0
初戦後のミーティングで伝えた事を実践しようと果敢にチャレンジするも上手く繋がらずドリブル突破が目立ってしまう。先制点もドリブル突破から。その後はピンチとチャンスの繰り返しで得点動かず後半へ。後半はフォルテ優勢でシュートシーンが多数あるも得点が遠い。それでも相手のパスをインターセプトし追加点、シュートのこぼれ球に反応し素早く右足を振り抜き3点目。単調な攻めではあるが体を張ったDFでなんとか無失点で突破、各リーグ1位が集まる決勝リーグへ駒を進める。
決勝トーナメント初戦 VS FORZA!沼南 5-1
前半立ち上がり、相手キーマンの選手を中心に攻め込まれるも、DF選手の好判断もあり簡単にシュートを打たせず押さえ込むと、相手ゴール前の混戦からシュートを放ち先制点。流れを引き寄せたか思った瞬間、不用意に相手ドリブルへ飛び込み、裏に抜けられると今日初の失点、同点に追いつかれる。一進一退の攻防が続く中、サイドチェンジからフリーで受けた選手がそのまま持ち込み追加点。ここでアクシデント。前半終了間際に相手CKの競り合いから1名負傷交代、ベンチで様子を見るも回復は見られず交代枠が消滅。後半はややフォルテ優勢で相手ゴールに迫ると右サイドから追加点、CKのこぼれから放ったシュートが相手のPKとなり4点目。その後ピンチの場面が続く中、奪ったボールをそのまま持ち込みダメ押しの5点目をあげ決勝へ。
決勝戦 VS南流山G 0-3
決勝はフォルテオレンジと。と、言いたかったがオレンジを倒し勝ち上がってきた南流山G。絶対負けられない戦いに挑む。気持ちが先行し、前がかりになった裏を取られ先制点を献上。それでもなんとか追いつこうと必死に攻めるもまたも前がかった所の裏を取られ失点。焦りが見える選手達に負傷した選手がベンチから「気持ちを切り替えよう!」声が入り追加点を与えず後半へ。後半、巻き返しを狙い策を講じるも裏目となり3失点目。その後、失点は無いものの、攻めても得点が奪えない。必死戦った選手達。悔しさから普段は見せない涙ぐむ選手達、勝ちたい気持ちが強かった分、悔しさがいつも以上に溢れ我慢出来なかった様子。1日通し指揮した自分の反省は、しても仕切れない気持ちで一杯である。優勝した南流山Gは総合優勝にも輝きました、おめでとうございます。
最終節は最多の12チーム参加となり大いに盛り上がりました。1年間、Fリーグが大きなトラブルなく活動出来ましたのも、各クラブ関係者様のご協力とご理解あっての事と大変感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。1年間ありがとうございました。
石川コーチ、須賀コーチ、選手達への激励と差し入れありがとうございました。
監督、コーチ、保護者の皆様、1年間選手達へのサポート、運営協力ありがとうございました。
選手達へ。
この1年間で身体も心も大きく成長し、色々な経験も出来ました。私も同じです。来年も更なる成長と今年より良い結果が残せる様、サッカーを楽しみましょう!
改めて1年間、ありがとうございました。
(緒方)
【Review】
フォルテオレンジ
※ コメントまち