3年Fリーグ第5節(最終節)

ペガサスJFC、大相模SSS、他 会場 野田市立福田第二小学校

3月とは思えない陽気となった日曜日。
福田第二小学校にて総勢12チームによるFリーグの開催となった。
12チームを4つのリーグに分け、各々の順位トーナメントを行った。

フォルテは13名にてオレンジ、ホワイトチームの2チームにてエントリー。

オレンジは予選リーグ2試合を1勝1敗でおわったが、得失点差でなんとか1位トーナメントへ。
ホワイトは予選リーグ2試合を2勝し、同じく1位トーナメントへ。
両チームとも1位トーナメント1回戦を勝ち上がれば、
決勝戦でフォルテ同士の対戦となったのだが、流石にそれは叶わなかった。

オレンジチーム
1位トーナメント4位
ホワイトチーム
1位トーナメント2位

両チームともに、
切り替えの遅れ、慌てたプレー、が目立ったことと、
狭い中でのプレーの質に課題が見えた。
そんな中でも、諦めない姿勢や、仲間とのプレーには、
チームとしての成長があった。

今年度、Fリーグに参加いただきました、チームの皆様、最終節まで、ありがとうございました。
今後とも、交流の機会をいただけましたら、幸いです。
保護者の皆さん、本日も準備から運営まで、ありがとうございました。
石川コーチ、激励とコーチング、ありがとうございました。
須賀コーチ、激励と差し入れ、ありがとうございました。
緒方コーチ、一年間、調整から開催、ありがとうございました。お疲れ様でした。

対戦の詳細は、
緒方コーチ、富澤コーチより。
(谷津)

【Review】
フォルテホワイト

予選グループリーグ
VS南流山B 4-0
前半、パスの出しどころがなく相手DFに寄せられてはボールロスト、ディフェンス部分もプレッシャーが甘くピンチを迎える立ち上がり。ゴールポスト直撃とGKのナイスセーブでなんとか持ち堪えるとカウンターから相手GKをかわして待望の先制点。2点目もカウンターから追加すると、相手陣内でボールを奪い3点目をあげ折り返し。後半、選手を入れ替え相手DF裏を狙った展開もゴールに繋がらず。右サイドから入ったボールが相手DFに当たり追加点となるが狙った展開からゴールがなく4-0で勝利も次戦向け修正を図る。

VSペガサスB 3-0
初戦後のミーティングで伝えた事を実践しようと果敢にチャレンジするも上手く繋がらずドリブル突破が目立ってしまう。先制点もドリブル突破から。その後はピンチとチャンスの繰り返しで得点動かず後半へ。後半はフォルテ優勢でシュートシーンが多数あるも得点が遠い。それでも相手のパスをインターセプトし追加点、シュートのこぼれ球に反応し素早く右足を振り抜き3点目。単調な攻めではあるが体を張ったDFでなんとか無失点で突破、各リーグ1位が集まる決勝リーグへ駒を進める。

決勝トーナメント初戦 VS FORZA!沼南 5-1
前半立ち上がり、相手キーマンの選手を中心に攻め込まれるも、DF選手の好判断もあり簡単にシュートを打たせず押さえ込むと、相手ゴール前の混戦からシュートを放ち先制点。流れを引き寄せたか思った瞬間、不用意に相手ドリブルへ飛び込み、裏に抜けられると今日初の失点、同点に追いつかれる。一進一退の攻防が続く中、サイドチェンジからフリーで受けた選手がそのまま持ち込み追加点。ここでアクシデント。前半終了間際に相手CKの競り合いから1名負傷交代、ベンチで様子を見るも回復は見られず交代枠が消滅。後半はややフォルテ優勢で相手ゴールに迫ると右サイドから追加点、CKのこぼれから放ったシュートが相手のPKとなり4点目。その後ピンチの場面が続く中、奪ったボールをそのまま持ち込みダメ押しの5点目をあげ決勝へ。

決勝戦 VS南流山G 0-3
決勝はフォルテオレンジと。と、言いたかったがオレンジを倒し勝ち上がってきた南流山G。絶対負けられない戦いに挑む。気持ちが先行し、前がかりになった裏を取られ先制点を献上。それでもなんとか追いつこうと必死に攻めるもまたも前がかった所の裏を取られ失点。焦りが見える選手達に負傷した選手がベンチから「気持ちを切り替えよう!」声が入り追加点を与えず後半へ。後半、巻き返しを狙い策を講じるも裏目となり3失点目。その後、失点は無いものの、攻めても得点が奪えない。必死戦った選手達。悔しさから普段は見せない涙ぐむ選手達、勝ちたい気持ちが強かった分、悔しさがいつも以上に溢れ我慢出来なかった様子。1日通し指揮した自分の反省は、しても仕切れない気持ちで一杯である。優勝した南流山Gは総合優勝にも輝きました、おめでとうございます。

最終節は最多の12チーム参加となり大いに盛り上がりました。1年間、Fリーグが大きなトラブルなく活動出来ましたのも、各クラブ関係者様のご協力とご理解あっての事と大変感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。1年間ありがとうございました。
石川コーチ、須賀コーチ、選手達への激励と差し入れありがとうございました。
監督、コーチ、保護者の皆様、1年間選手達へのサポート、運営協力ありがとうございました。
選手達へ。
この1年間で身体も心も大きく成長し、色々な経験も出来ました。私も同じです。来年も更なる成長と今年より良い結果が残せる様、サッカーを楽しみましょう!
改めて1年間、ありがとうございました。
(緒方)

【Review】
フォルテオレンジ
※ コメントまち

3年レイソルスタジアムツアー@日立台

豆っこリーグ優勝記念招待 会場 柏レイソルスタジアム

豆っ子リーグで優勝を勝ち取った副賞として記念にレイソルスタジアムのツアーに参加してきました。

春の陽気となった、3月の初日、保護者に見送られ、電車と徒歩にて三協フロンティアスタジアムに向かった。
スタジアムに到着すると、
きちんとお出迎えをいただき、早速スタジアム内へ。

いきなり関係者しか通れないような鍵付きの扉が開き、階段で四階へ。
なんとVIPルームへ。観客席の更に上。ガラス張りの向こうにはキレイなピッチか見える席に通される。
しっかりと目に焼き付けた後はプレス関係の部屋に。
テレビでしか目にしない、
報道関係が集まる席に座り、記念写真。
このあとは、ミックスゾーンを経由し、お待ちかねのスタジアムピッチへ。
観客席から見たことはあっても、ピッチから観客席を見たことはなかなか無い。
なんと、天然芝のピッチに入らせていただき、暫く堪能させてもらいながら、記念撮影。
撮影後、クラブハウスを外から見学する為にスタジアムから移動すると、ちょうど、翌日の試合の為にチームバスに乗り込むレイソルトップチームに遭遇。
遠くからではあったが、
選手達に手を振ってくれた。
チーム全員が乗り込むのを見送っていると、なんと、
トップチームの一人がフォルテ選手の為にこちらへ来てくれた。
有難いことに、皆と記念撮影。
撮影後はスタジアム入り口でお礼をし、係りの方とお別れしました。

本日、対応いただきました、レイソルの皆様、ありがとうございました。
貴重な体験を選手共々、させていただきました。
(谷津)

3年なでしこリーグチャンピオン大会

 優勝 23チームの頂点にたちました。

草加東、住吉、八潮メッツ、大相模  会場 越谷市コバトングランド

 埼玉、東京、千葉県から23チームの1年がかりのリーグ戦の頂点をかけてのチャンピオン大会

年間通して挑んできた、なでしこリーグ。
本日のチャンピオン大会は、年間リーグ戦績上位チームが参戦出来る。
なんとか、上位チームに入り、本日はチャレンジャーとして、頂点を目指す。

予選リーグ
vs.草加東 1-0
vs.住吉 4-1
vs.八潮メッツR 2-1
3戦全勝にて、決勝へ。

決勝
vs.大相模 0-0(PK5-4)

本日の大会、第一試合こそ、スロースタートとなったが、
予選リーグはとても気持ちの入った良い試合となった。
決勝戦は何度か対戦があるチーム。お互いに譲れない戦いとなった。
PK戦は緊張感が張り詰める中での戦い。その中で雰囲気に呑まれることなく、やりきった。

表彰式では、見たこともない大きさのトロフィーと、埼玉県知事からの表彰状が贈られた。
おめでとう。三年生最後の大会で最高の結果を残しました。

保護者の皆さん、
本日も強風のなか、サポートありがとうございました。
是非、選手たちを誉めてあげてください。決勝戦こそ、得点を奪えませんでしたが、
貪欲にチャレンジする姿勢は、素晴らしいものがありました。
小西監督、お忙しいなか、GKコーチングと審判、ありがとうございました。是非また、よろしくお願いします。
学年コーチの皆さんもお疲れ様でした。
そして年間通して、調整に携わっていただいた、富澤コーチ、ありがとうございました。お陰様で選手たちは緊張感のある大会で最高のパフォーマンスを出してくれていました。
激励に来ていただいた、
吉原副代表、ありがとうございました。
詳細は富澤コーチより。
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ25チーム中、年間上位8チームがチャンピオン大会に参戦。頂点まであと少し。年度締めに良い結果を残そうと良い形で当日を迎える。

リーグを重ねていく中でたくさんのチームと出会い、経験値を上げてきた。チームの現状、課題、練習、試合、振り返りを繰り返してきた。交流いただいたチームの方々には感謝しかない。

初戦は予選リーグで当たらなかった草加東さん。素早いプレスと他間際に対応が遅れ何度も危ない場面があった。ディフェンスの対応、キーパーのナイスセーブでどうにか前半を折り返す。いつものフォーメーションに切り替えての後半戦。パスを回して攻撃のチャンスを作り空いてるスペースへのパスからの突破。キーパーが前に出ていた隙を狙って逆サイドへのシュートがゴールに吸い込まれる。スロースタートからのギアが前より確実に早くなり、良い形でのスタートとなった。

2戦目は住吉さん。スタートからパスを繋げていき、前が詰まったらサイドチェンジ、少しずつ形になるビルドアップ。相手のゴールキックからのショートパスに狙いを定めて、一気にプレスをかけインターセプトで崩していく。声は少ないものの少しずつ連携が取れるようになってきた。パスの精度、動き出しのタイミングをもっと上げていきたい。

3戦目は八潮メッツさん。会場入りして早々に声をかけてもらい、挨拶を交わす。予選では0-1で負けたものの数ヶ月後のTMで挽回。今日は負けられない一戦。浮いたボールのコントロール、掛け声、負けたくない気持ちがしっかり出ていて気持ちが伝わってきた。得点のチャンスは中盤のボールをカットしてからのワンツーで交わしてのシュート。裏を取られそうになるもセンターバックがしっかり守り切ってくれた。攻守の切り替えやボールを出すタイミング、サイドチェンジの判断も良かった。

予選リーグ全勝で順位決定戦、優勝決勝戦へ挑む。
休憩中は和やかな雰囲気。みんなでご飯を食べてウォーミングアップとは名ばかりのいつもの雰囲気。公園内にある大型の遊具には気にも止めず、しっかりボールで身体を温めていた。

少し時間の空いた決勝戦。大相模さん。
予選リーグでは予定が合わず?対戦を逃すも最後は決勝戦で戦うことになった。今年度はFリーグも来ていただいてお互いよく知っている相手だけに、対策を立てられていた。中を固めてきている中でサイドから仕掛けていきたいが真ん中にボールが集まってしまう。裏へのパスももう一歩足らずにカットされてしまう。何本かのシュートはポストと惜しくも枠の外。攻めていただけに得点が欲しかった。後半も拮抗してそのままPK戦へ。互いに1,2,3,4,5人とサイドを狙うナイスコース、最後は相手が外して試合終了。笛からワンテンポ遅れた戸惑いと喜びには選手、監督コーチ、保護者全員が沸いた。優勝慣れしていないからこその全力の喜び。28期生、年度末にして初優勝!超特大トロフィーと、埼玉県知事からの表彰状、全員へのクリスタル盾。全員の最高の笑顔はしっかり記憶と写真に残すことができた。

なでしこリーグ運営の皆様、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、年間通しての選手たちの健康面、メンタル等見守りいただき、ありがとうございました。
吉原副代表、遠方まで応援、激励ありがとうございました。
小西監督、審判対応、選手への激励指導、いつも気にかけてくださりありがとうございます。今後も宜しくお願いします。
谷津監督、小川ヘッドコーチ、緒方コーチ、年間通してなでしこ調整&TM調整などに対応してくださりありがとうございました。良い年度納めと共に来年度に向けて、また宜しくお願いします。
(富澤)

 

3年 第23回ペガサス杯 第1日目

常盤平SC、初石少年SC 会場 流山スポーツフィールド

VS常盤平 0-3
VS初石SC02 1-2

今日の2試合はどちらも同じ試合内容。前半0-0で折り返し、後半立ち上がりの得点チャンスを決め切れない。スタミナ切れか走り負けが目立ちはじめると立て続けに失点、最後の最後まで果敢に攻める姿勢を見せるも悔しい2連敗で1日目を終了。
今日の課題を糧に明後日の順位トーナメントでは少しでも上の順位を目指したい。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。
明後日は今日よりも早い集合となりますが引き続きよろしくお願いします。
(緒方)

3年なでしこリーグ 第7節(最終節)

FC北野、草加SC 会場:野田市立福田第二小学校

なでしこリーグ戦績上位チームがエントリー出来る、
チャンピオン大会への切符を賭けた、最終節。
お迎えした、北野さん、住吉さんともに、フォルテを含め、順位が拮抗している。
本日の最終節で残念ながらコマを進められないチームが出る。
緊張感を持って試合に臨んだ。

vs.北野 2-3 敗戦
vs.住吉 2-1 勝利

目的、意図を持ったプレーが常に出来るか。
失点はしたが、粘り強いプレーや、冷静な判断から、仲間を活かし、チャレンジする姿勢が見えた。

対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも朝早くから寒いなか、ありがとうございました。
富澤コーチ、最終節まで調整ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ最終節試合結果 2025.1.12(日)
雨予報は無いものの1日中曇り空。なでしこリーグ最終節を迎え、25チーム中上位8チームが決勝リーグへ進む。フォルテは現在8位、負けられない2戦になる。結果は下記の通り。

対 北野 2-3 負け
対 住吉 2-1 勝ち

初戦の入り方は悪くなかったが、開始早々に裏を取られて失点する。取られたら取り返す、カバーに入る、パスを繋いで運ぶ、走り負けない粘り強いプレーなどチャレンジする姿勢が個々に見えた。
相手チームは浮き球のファースト、セカンドボールの反応が早く、声もよく掛け合っていた。見習っていきたい。
全試合終了し、今回勝ち点3を積み重ねたことで、どうにか決勝リーグへ進むことができそうだ。決勝リーグでは勝てなかった相手へのリベンジ、上位を目指せるよう意識を高めていきたい。

対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。今後も交流宜しくお願いします。
保護者の皆さん、朝早くからの送迎、準備、応援ありがとうございました。
(富澤)

3年豆っこリーグ

フォルテホワイト:総合優勝 フォルテオレンジ:準優勝

第1節~第4節の最終結果結果です
フォルテホワイト
総合優勝
フォルテオレンジ
準優勝

詳細は第2節、第3節の Review を参照ください。

3年なでしこリーグ 第6節

南郷FC、武里SC、印西FC 他 会場 野田市立福田第二小学校

福田第二小学校にてなでしこリーグ第6節が開催された。
会場に訪れると霜が降りたグランドが、静かに朝日に照らされている。
本日はなでしこリーグ二試合と午後から別チームとのTM。
現在チームで取り組んでいる課題を意識した試合に期待したい。

なでしこリーグ
  vs.南郷 2-0
  vs.武里 5-2

本日も勝ち点を積み上げることが出来た。
常にチームの課題である、第一試合の入り。
本日は開始早々は、ギクシャクした場面もあったが、修正し自分達のペースに出来たが、シュートの決定力に課題が残った。

午後からのTM
以前にも交流させていただいた中川FCさん、県大会一次リーグで対戦いただいた、印西FCさんをお招きしてのTM。
15分一本を廻して行いました。
vs.印西FC
0-2
2-0
2-0
2-0

vs.中川FC
0-4
0-1
1-1
0-2

午前中のなでしこ対戦チームとは明らかに違うスタイルの対戦チームに対応が遅れ、失点が先行してしまう。
オフザボールの動きが足りない。足りない為に奪われたところで更に対応が遅れてしまった。
オフザボールの動き、スペースの活用、チームとして、学ぶ機会を沢山得ることが出来た。
合間のミーティングが活きたプレーも試合を重ねることで出てきた。
チームが創ったチャンスを活かせるチームになるよう、チャレンジしていこう‼️

本日、対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも朝早くからご協力ありがとうございました。
富澤コーチ、なでしこリーグ及びTMの調整、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
朝の冷え込みから吐く息は白く、グランドは霜が降りてうっすらと白くなっている。なでしこリーグも残すこと2日で4試合、順位の動向が気になるところだか、確実に勝ち点を重ねていきたい。
午後は、県大会で対戦した印西FCさんと、最近交流の多い中川FCさんとのトレーニングマッチ。
毎度課題の1試合目の入りはどうなるか期待と不安が入り混じる。結果は下記の通り。
なでしこリーグ
対 南郷 2-0 勝ち
対 武里 5-2 勝ち
開始はやはり個々の選手の気持ちに差があり、パスを回し様子を伺う。サイドからの攻撃や、ドリブルでゴールに向かうものの、広いゴールに正確に?キーパーに当て得点にならない。シュートするにもねらいを持たずに打てば入るものも入らないが、少しずつチームが動き出して得点。勝ち点は増やせたが、まだまだ課題は残る結果となった。とはいえ、サイドからのワンツー、オーバーラップなどのプレーも増え、連動すると得点になる。ボールウォッチャーからオフザボールの動き出しの早さを上げていきたい。

午後からのTM、15分1本を日の入りまで行う。結果は下記の通り。
対 印西FC 0-2/2-0/2-0/2-0
対 中川FC 0-4/0-1/1-1/0-2
初戦からのギアの速さに対応できず失点。2チームともとにかく早い。ボールを受けてから考えている間に相手は詰めてくる。浮き玉にもしっかり合わせ、すでに走り出している。諦めない気持ち、一戦一戦で確実に成長していく姿が見られた。勝ちも経験することができ、選手も戦えることを実感したはず。1日よく頑張った!満足せず、課題に向き合い、一人一人が戦える選手になろう。

本日、対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。今後も交流を宜しくお願いします。
保護者の皆さん、朝早くから送迎、午前午後の入れ替えの誘導、応援、ご協力ありがとうございました。
(富澤)

3年豆っこリーグ第3節

エンデバーFC、清水台FC、梅郷SC 会場 音頭金属フットサル場

前節同様に、野田音頭金属フットサル場にて開催された。
本日は、とにかく風が強く、更に寒さを感じる中での開催となった。

【フォルテオレンジ】
  vs.清水台ホワイト 0-2
  vs.清水台レッド 1-3
  vs.梅郷ホワイト 3-2
  vs.フォルテホワイト 2-3
  vs.エンデバー 5-5
  vs.梅郷ブルー 2-1

【フォルテホワイト】
  vs.清水台レッド 2-0
  vs.清水台ホワイト 2-0
  vs.梅郷ブルー 6-1
  vs.フォルテオレンジ 3-2
  vs.梅郷ホワイト 6-0
  vs.エンデバー 3-2

フォルテホワイト
総合優勝

フォルテオレンジ
準優勝

ホワイトは全勝優勝を飾りました。
先週、今週ともに相手をテクニックで交わす、ボールを受ける動き、等々まだまだ課題はあるが、先週と比べ足元のテクニックで交わそうとする意識は感じる。
相手との間合い、仕掛けるタイミング等、チャレンジしなければ得られないことも多い。臆せずに続けてほしい。
今回、サポートしてくれた二年生はボールを奪う意識、抜かれてもまた挑もうとする意識が高く、諦めない姿勢が得点にも結び付いた。

保護者の皆さん、本日も寒いなか、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

3年豆っこリーグ第2節

エンデバーFC、清水台FC、梅郷SC 会場 音頭金属フットサル場

暖かな日差しの中、野田市音頭金属フットサル場にて、
豆っこリーグが開催された。
フォルテは2チームエントリーで第二節より参戦。
今週、来週で全チーム2回総当たりのリーグ戦。
二年生も駆けつけてくれて、
連戦の対戦をサポートしてくれた。

フォルテ野田A(オレンジ)
vs.エンデバー 4-2
vs.清水台レッド 2-1
vs.清水台ホワイト 1-0
vs.梅郷ホワイト 4-0
vs.梅郷ブルー 7-1

フォルテ野田B(ホワイト)
vs.清水台ホワイト 1-0
vs.エンデバー 2-1
vs.清水台レッド 3-2
vs.梅郷ブルー 7-4
vs.梅郷ホワイト 2-1

フォルテAvs.フォルテB
0-4 B勝利

フォルテはABが入れ替えながら休み無しでの対戦となりました。
集中を切らさずに、最終試合まで良く頑張りました。
いつもより狭いコートでのプレーは選手にとって、良い学びの場となったと思います。
フェイント、コンビプレー等々、もっと出せる場面があったと思います。
チャレンジしていきましょう❗️
また、二年生のボールに挑む姿勢は、是非三年生も見習いましょう。
二年生は学年上の選手に挑むプレーを沢山見せてくれました。

保護者の皆さん、本日も最終試合までサポートありがとうございました。

来週も豆っこリーグです。
上位を目指し、挑みましょう‼️
(谷津)

Fリーグ第6節(5人制フットサル)

ペガサスJFC、大相模SSS 他 会場 野田市立福田第二小学校

朝は冷え込みが体に応える寒さであったが、
試合開始の頃になると、12月とは思えない陽気のなかでの
開催となった。
本日は5人制フットサル。来週、再来週ともにフットサルの大会に参加する。
昨日の練習も大会を意識した練習を行った。

Aグループ予選
  VS.ペガサスB 1-2
  VS.大相模 4-0
  VS.南流山G 2-2
  VS.まちサカ 6-1
順位決定戦
  VS.ペガサスA 1-1 PK.2-1
総合5位

課題である、1試合目。
立ち上がりから、自分たちのプレーができない。
徐々に立ち直ってくるが、イージーミスが目立つ。
順位決定戦では、ミスを減らす意識を高めたことで、
チームとしての纏まりが出たように思う。
PK戦では立候補したGKが見事に守り、勝利した。

参加いただいたチームの皆さま、本日もありがとうございました。
保護者の皆さんも、準備から運営・撤収までありがとうございました。
緒方コーチ、参加チーム調整等々、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
朝の冷え込みが一段と厳しくなってきた12月、11人の選手が集まりむかえた第6節。
10チームを2グループに分け予選、決勝リーグは各グループの順位同士による順位決定戦、フォルテはAグループに。

予選結果 5チーム中3位
  VSペガサスB 1-2
  VS大相模 4-0
  VS南流山 2-2
  VSまちサカW 6-1

初戦は久しぶりの5人制の影響か、プレーの内容が良くなく早々に失点、得点しようと前がかったところでボールを失いさらに失点。予選は15分1本の為、ハーフタイムでの修正は出来ない。なんとか1点返すも追いつかず敗戦。2戦目以降は本来のプレーが戻りサイドアタック、DF裏へのスルーパス、ワンツーなどで得点を重ね、加入後初得点を決めた選手も。一方、失点の場面はちょいミスからボールを失いゴールを許す。予選リーグの集計結果は得失点で両グループ合わせてもトップの数字、接戦で勝ち点を獲れるか獲れないかが重要だと痛感。

順位決定戦
VSペガサスA 1-1(PK:2-1)
12分ハーフの順位決定戦では失敗を恐れず果敢にプレー。粗さがあるものの随所に良いプレーを見せる。前が塞がれ後ろでやり直す場面は相手のプレスも落ち着いて対処、フリーの選手を見つけてパス、状況次第ではドリブルで持ち上がるなど午後になって選手全員のプレーの質は良くなった。試合はお互い譲らずPK戦へ。ここでGKに名乗りを上げた選手がシュートブロック2本成功、チームMVPの活躍を見せ全体5位でのフィニッシュとなった。

参加頂きましたチーム関係者の皆様、朝の指導者打ち合わせでの説明が足らず、ご迷惑をお掛けしました事をこの場を借りてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。また、皆様のご協力の元、無事第6節が終われました事をお礼申し上げます。
保護者の皆様、いつも大会運営のご協力ありがとうございます。引き続き選手達へのサポートの程、よろしくお願いします。

残り後2節の予定となりました。引き続きよろしくお願い致します。
(緒方)

3年なでしこリーグ 第5節

神根東SC、八潮メッツJrN 会場 八潮市鶴ケ曽根グランド

八潮市鶴ケ曽根グランドに10名の選手か集まる。
最近になり、秋を通り越して冬の陽気となってきた。
今朝も寒い。会場のグランドも到着した頃は寒いくらいであったが、試合終了の頃には暖かい日差しの中での試合となった。

vs.神根東 2-0
vs.八潮メッツN 3-1

TM
vs.八潮メッツ 2-0

本日の試合、全勝出来たことは良かったが、初戦は自分たちのやりたいプレーが出来なかった。相手ではなく、自分たちが、改善しなければならない点ばかり。
なでしこリーグも残り少なくなってきた。目標に届くよう、チーム一丸で挑みましょう❗️

富澤コーチ、本節も調整からエントリー迄ありがとうございました。
小西監督、帯同ありがとうございました。また、お時間ありましたらお願い致します。
保護者の皆さんもありがとうございました。
対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
朝は冷え込み冬の気候から、日中は暖かい日差しが差し込む中、なでしこリーグに臨む。先日のなでしこ調整会議で参加チームは次々と最終エントリー、フォルテも残り6試合で少しでも順位を上げたい。現在10位、見えてきた。
結果は下記の通り
 対 神根東 2-0 ◯
 対 八潮メッツネイビー 3-1 ◯
 TM
 対 八潮メッツレッド 2-0 ◯
初戦はまだまだ気持ちの入り方が甘い。練習で学んだことをやりたい姿勢は見られたが、攻める気持ちが弱い。スイッチが入り始めたのは2戦目から。サイド攻撃、オーバーラップの場面も増え攻撃の選択肢が増えると得点のチャンスが増える。選手たちのバラバラだった想像の点が結びつく瞬間、選手たちは少しずつ声を掛け合い、いつものらしさが出てきた。
3戦目は、以前のなでしこリーグで負けた八潮メッツ レッドさんとのトレーニングマッチ。選手たちは気持ちを切らさず、全員で攻めて先制点、得点を重ね守り切った。

対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
小西監督、審判、帯同ありがとうございました。またぜひ、よろしくお願い致します。
保護者の皆さん、久しぶりの遠征送迎、応援ありがとうございました。怪我や体調不良などで来られなかった仲間の分も頑張りました。引き続き選手たちの体調管理を宜しくお願いします。
(富澤)

3年なでしこリーグ 第4節

豊野FC、早稲田つつみFC、他  会場 野田市立清水台小学校

朝はどんより曇り空だったが、第一試合のキックオフの頃には晴れ間もあり、秋とは思えないような天気に恵まれた本日、清水台小学校に、怪我等もあり、10名の選手が集まる。
ゲームテーマは、サイドを活かしてシュートチャンスを作ること、オフザボールの動きはギャップに顔を出すこと。

午前のなでしこ戦
vs.豊野F 2-0 勝利
vs.つつみ 4-3 勝利
試合は思うようにいかないことがほとんど。練習はその為にある。練習を試合に活かせるように臨んでいるか。
練習の成果を活かす為に試合では躊躇なくチャレンジしてほしい。
選手はその片鱗を沢山みせてくれました。

午後のTM
午後からは、対戦チームを入れ替えさせていただき、
流山隼、高野山、をお迎えしてのTM。
vs.高野山 3-1
vs.流山隼 0-1
vs.高野山 1-0
vs.流山隼 0-3
vs.高野山 1-0
vs.流山隼 0-2

15分1本で対戦を廻しながら行った。
対戦相手で、自分達のプレーが出来たり、出来なかったりと、改めて中身のある、良いTMを行うことが出来た。
本日の試合間のミーティングにてチームメイトの大切さ、
試合が出来ることへの感謝について選手達に伝えた。
理解して、表現することは未だ未だ難しいかもしれないが、伝えていきたいと思う。

保護者の皆さん、本日は朝早くからありがとうございました。お陰様で、良い1日となりました。
対戦チームの皆様、ありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。
コーチの皆さんもお疲れ様でした。
富澤コーチ、なでしこ及びTMの調整、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
来週もなでしこリーグです。
しっかり準備して挑みましょう‼️
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ第4節/トレーニングマッチ
この時期は天気に振り回され、迎えてみれば晴れて途中は汗をかくほどの良い天気。怪我や体調不良に悩まされたが、10名でなでしこリーグに臨む。
なでしこリーグも後期に入り、今年度は上位7/25チームが決勝トーナメントに上がることができる。現在6試合5勝1敗で12位、戦績は悪くないが1試合も落とせない大事な戦いが続く。
対 豊野F 2-0◯
対 つつみ 4-3◯
テーマのサイドを使った攻撃を選手たちが意識して積極的にチャレンジしていく。キーパー正面に当たってしまうことが多かったが、その中で得点に繋がったのは良かった。また、周りを見て動き出している仲間にパスを送り、繋いでシュートまで向かうことができた。詰まったら一度キーパーに預けての逆サイドへの展開も意味がわかると有効だと体感した様子であった。攻守の切り替えが早いと相手がすぐに戻ってくる。ボールウォッチャーになり、相手へのマークが外れると、そこを狙われてカウンターを受ける。ボールを受けてから考えてしまうのでは無く、常に周りを見て先を考えながらプレーする意識を持っていきたい。練習の成果と試合の課題が多く見られた。

午後は、流山隼SSS、高野山SSSとのトレーニングマッチ。
15分1本を夕方まで。
vs.高野山 3-1/1-0/1-0
vs.流山隼 0-1/0-3/0-2
相手チームはとにかく攻守の切り替え、スピードが早くパスもしっかり繋いでくる。サイドからの攻撃もきれいに展開され、気を抜くと一気に得点を失う。裏を取るプレーも完全に狙われてしまい、対応に苦しんだ。フォルテも負け時と浮き玉のこぼれたボールに体を当て、取られたボールにはすぐに向かっていく姿勢が見られた。1対1では最後まで諦めずに奪い取る気迫が感じられた。ビルドアップからサイドに送ってゴール前に折り返しての1点は、チームがやりたかったことが結びついた瞬間だった。この勝ちは嬉しかった。
勝ちと負けを経験して、気落ちしたり一安心したり、士気が上がったり下がったり、。1試合1試合に選手たちの気持ちの変化も感じられた。今回は、普段キーパーをしている選手が休みだったためほぼ全員にキーパーを経験することができた。ポジションは固定ではない、誰かやっては人任せになってしまう。競い合い、みんなで助け合いながら試合に臨めたのは良かった。

来週もなでしこ遠征。来月は、なでしこ、F、トレーニングマッチと選手が成長するチャンスをたくさんいただけております。出会い、交流に感謝しながら試合に臨んで行きましょう。
対戦チームの皆様、本日はありがとうございました。また、宜しくお願いします。
保護者の皆様、終日、朝早くから準備等ありがとうございました。
(富澤)

3年Fリーグ第5節

ペガサスJFC、まちサカFC、他 会場 野田市立福田第二小学校

前日に降り続いた雨でグランドコンディションが心配されたFリーグ第五節。
会場の福田第二小学校は多少のぬかるみはあるものの、開催には問題なかった。

本日のFリーグは8人制、15分ハーフ。フォルテ含め全5チームでの総当たりとなった。
本日の目標。
パスを繋ぐ意識とギャップに顔を出すことを促しながら、試合に望んだ。

vs.ペガサス 3-1勝利
vs.まちさか 3-1勝利
vs.南流山 3-0勝利
vs.つくし野 4-1勝利
全勝にて優勝を掴んだ。

今節最優秀選手は、フォルテチームのキャプテンを担い、
引っ張ってくれた選手に。
優秀選手は、目標に添うプレーでチームの為に貪欲に走り続けた選手に贈られた。

未だ未だ、目標に添ったプレーをやり続けることは難しいが、チャレンジを繰り返す中で、しっかりとマイボールを繋げるプレーも見られた。
結果は直ぐにはついて来ない。地道に積み上げていくことで、次のステップが見えてくる。
チャレンジすることを恐れずに、チームで前に進もう‼️

対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも、設営から運営、撤収まで、ありがとうございました。お陰様で良い試合が行えました。
小西監督、GK指導、審判指導、審判対応と、本日もありがとうございました。是非またお願いします。
緒方コーチ、調整から実施まで、お疲れ様でした。ありがとうございました。

詳細は緒方コーチより。
(谷津)

【Review】
過去2回の開催は強風、猛暑と天候に恵まれず、今節も前日に雨。心配で朝、グラウンドを確認、所々ぬかるみが残るも試合は出来そう。時間経過と共に少し動くと汗ばむ陽気。風もない秋晴れの中、約3ヶ月振りの開催となった第5節。8人制での開催に5チームが集まり総当たりのリーグ戦に11名の選手で挑む。

VSペガサス 3-1
VSまちサカ 3-1
VS南流山  3-0
VSつくし野 4-1
結果:優勝

失点の試合は全て先制されての失点。試合開始早々で追いかける展開となる苦しい立ち上がり。それでも選手達は本日のテーマにそってプレーを続けると徐々に形となりサイドチェンジから縦への突破、DF裏へのスルーパスからチャンスが生まれる。選手、ポジションを入れ替えながらも出た選手はテーマにチャレンジし全勝の結果を残す。未だ個人技でプレーする事も多くピンチを招く場面もチャレンジ&カバーで凌ぐ。過去のチームテーマが身に付いた結果、自然と出来る様になっている。色々な事にチャレンジする中で少しずつだが形となっている事を選手達が感じ自信を持ってプレーして欲しい。
そして本日の最優秀賞とチームMVPは、与えられたチャンスでしっかりとアピール出来た2名が選出された。

本日対戦頂きましたチーム関係者の皆様、グラウンド状態が優れない中、参加頂きありがとうございました。
保護者の皆様、いつも運営協力ありがとうございます。
小西監督、コート設営から審判対応まで帯同ありがとうございました。
今節は久しぶりの開催と初の8人制と不安の中進めておりましたが皆様のご協力のもと、無事終えることが出来ました。
改めて感謝申し上げます。
来月も開催予定ですので引き続きよろしくお願い致します。

(緒方)

3年交流試合

中川FC、カンガルーFC 会場 野田市立北部小

午前中は太陽が顔を出し、
動くと汗ばむ陽気であったが、午後からは曇り空となり、雨もポツリポツリと降る陽気に変わってしまった。
本日はお昼より、中川FCさん、カンガルーFCさん、を北部小学校にお招きしてのTM。

15分1本を対戦相手を入れ替えながら、行った。

vs.中川FC 0-3
vs.カンガルーFC 0-1
vs.中川FC 2-1
vs.カンガルーFC 2-1
vs.中川FC 1-0
vs.カンガルーFC 0-1
vs.中川FC 0-3

フォルテはポジションの入れ替えを行い、選手の慣れないポジションへのチャレンジを促しながらのTMとなった。
対戦いただいた両チームとも、足元がしっかりしており、チームで得点を狙ってくる、見習いたいチーム。
テクニックは勿論だが、
相手との間合い、スペースの奪い方、等々、本日のTMは沢山勉強させていただいた貴重な機会となりました。
是非、本日のチャレンジした経験を活かし、少しでもレベルアップしていきましょう。
対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
また、お願いできましたら、嬉しい限りです。

マッチメイクをしていただいた富澤コーチ、ありがとうございました。
チームとして、とても貴重な経験となりました。
割当て審判をほとんど行ってくれた、緒方コーチ、
午前中の実技講習会でのレフリングそのまま、とても良いレフリングでした。お疲れ様でした。

保護者の皆さんも昨日に続き、お忙しいなか、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

山崎助監督、槇山監督、4年指導者の皆様、実技講習会お疲れ様でした。
お邪魔してほとんどお手伝い出来ませんでしたが、お弁当ごちそうさまでした。

最後に北部小学校のピッチ作成にご協力いただきました、井上副代表、ありがとうございました。
詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
U-9トレーニングマッチ試合報告 10/27(日)

晴れ、雨、曇り、晴れと予報に振り回されながらも無事トレーニングマッチを行うことが出来た。
昨日に続き、慣れたポジションを入れ替えて臨む。慣れないポジションは、いつもと見える景色や役割も違うが、一生懸命考え、試合ごとに感覚が身について成長して行く姿が印象的だった。結果は下記の通り。
vs.中川FC
0-3 負け/2-1 勝ち/1-0 勝ち/0-3 負け
vs.カンガルーFC
0-1 負け/2-1 勝ち/0-1 負け
中川さん、カンガルーさんは、共にしっかりサッカーをしてくる。基本が身についているからこその浮き玉のトラップ、キックのミート力、パスや走り出しののタイミング、ディフェンス時の間合い、気持ちの乗せ方、どれも見ていて勉強になるチームだった。普段あまり他チームの試合に興味を示さない選手たちも、試合を観察したり、ボードを使って作戦を練り始めた姿には、刺激があったのだと実感した。
初戦無得点から次戦で得点を得られたことは嬉しい。相手のプレーを見習ってか素早く繋げてサイドに振り、走り込んで得た得点は簡単に取れる相手ではなかっただけに価値も大きかった。
これからの成長のきっかけになることを願ってこれからの練習もねらいをもって取り組んでいきたい。

中川FCさんとは数ヶ月前から調整してやっと実現したTM。カンガルーさんは東葛で敗戦した時にリベンジを誓い参加を依頼。貴重な機会をありがとうございました。

井上副代表、低学年練習時からコートの作成、ゴールネット補修材料提供ありがとうございました、
保護者の皆さんも昨日に続き、応援ありがとうございました。サッカーのオンとオフの切り替えができるよう引き続き宜しくお願いします。
(富澤)

3年なでしこリーグ 第3節

越谷PC 会場 野田市立福田第二小学校

どんよりした曇り空の下、
福田第二小学校に13名が集まる。

久しぶりのなでしこリーグ。
県大会での経験を少しでも繋げていけるよう、チーム力アップにチャレンジしたい。

vs.越谷PCキッカーズ 4-0 勝利
vs.ペガサスJFC 1-0 勝利

越谷PCK戦、前半はルーズボールの対応が遅れ、自分たちのペースを作る事か難しかったが、ハーフタイムでの修正と交替選手の起用がはまり、
後半は得点を重ねることが出来た。
勢いそのままで行きたい、
一試合空けてのペガサス戦。
以前にも対戦したことのあるチーム。流石に簡単には得点を奪えない。
良く相手の攻めを塞ぎながら、攻撃を仕掛けていたが、
得点には結びつかない。
後半残り時間も少なくなってきたところで、なんとか得点を奪えた。
本日の2試合、勝ち点を積めたことは大きい。
対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも午後からで準備時間が短い中、ありがとうございました。お陰様で予定通りに開始出来ました。
富澤コーチ、第三節も調整ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ第3節 試合報告10/26(土)
公式の大会が続いていたが、今年度は一区切りとなり、久しぶりのなでしこリーグ参戦となった。
土曜授業を終えて、そのまま会場入りした選手たちは試合を心待ちにしている様子だった。
結果は下記の通り。
vs越谷PCキッカーズ 4-0 勝ち
vs.ペガサスJFC 1-0 勝ち
前半はやっぱりしっくり来ない、ボールへの対応が遅れ、保持しても前に前にしか進まない。チームで繋いでいく連携が欲しいものだが、個人技で得点となる。
前半を振り返り、後半戦はねらいをもって望む姿が見られる。ワンツーやオーバーの動き、前が詰まったら一度下げる、逆サイドへの展開もあり追加点を得ることができた。最初からやってほしい。
ペガサス戦では、普段のポジション、先発メンバーを入れ替えて臨む。2ブロック予選以来の再戦。
相手は真ん中から左右に振って、積極的に攻めてくるが、個人がしっかり対応し、周りがカバーに入る。取られたら取り返しに行く姿勢も良かった。得点のチャンスは見られたが結びつかずに前半を終える。
後半あとわずかといったところで少なくなってきたところでゴールエリアのこぼれ球をすくい上げ決勝点。
2試合無失点、勝ち点6を得たことは大きく、決勝トーナメント進出に向けて進んでいく。

対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の方々、送迎、設営準備、応援ありがとうございました。明日も良い試合が出来るよう、体調管理等宜しくお願いします。
(富澤)

3年2024年度ケーブルテレビ杯・第39回千葉県U-9サッカー選手権大①

舞浜FCファルコンズ、印西FC  会場 成田市三里塚グランド
千葉県U-9サッカー選手権大会一次リーグ

第一試合
vs.舞浜FCファルコンズ 12-0 勝利

第二試合
vs.印西FC 1-4 敗戦

すっかり秋らしくなった近頃、気持ちよく晴れ渡った、三里塚グランドに13名の選手が集まる。
三里塚グランドは成田空港滑走路の側の天然芝グランド。
少し動くと汗ばむ陽気。
スポーツには良い気候となった。

一次リーグ突破がかかった印西FC戦。
相手のスピード、フィジカルが上回っていた。
諦めずに一点奪い返したのは良かったが、盛り返せなかった。
3年の公式戦はここまでとなった。ブロック予選突破から県大会出場迄、選手は沢山の経験を重ね、成長してきたと思います。
次年度はもっと高みを目指せるよう、更なる成長を目指しましょう。

山崎助監督、本日もお忙しいなか、審判帯同ありがとうございました。
審判実技、本日も沢山学ばせていただきました。
感謝致します。

保護者の皆さん、本日も車出し、応援、ありがとうございました。
選手たちは県大会でも臆せず、立派に戦いました。
是非、試合の様子を聞いてあげてください。

コーチの皆さんも本当にお疲れ様でした。
皆さんの頑張りで三年生は良い経験を沢山重ねています。
更なる成長を目指しましょう❗️

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
気持ちのよい秋晴れ。初の県大会、成田の三里塚グランド遠征。整備された天然芝の環境で行われた。
現地入りからは先週とは打って変わっての行動、声だし、練習の入りも良かった。相手チームを確認し、初戦に挑む。

第1試合vs.舞浜FCファルコンズ 12-0 勝利
開始直後にインターセプトから右サイドへのロングバスが繋がりゴール前へ、冷静にマイナスのパスを入れ先制点。その後も、攻め続け前半で7得点。次戦の戦いを考えるともう少し得点を増やしていきたいところだが、選手たちの欲も出てしまい無理やりシュートがキーパー正面になってしまったり、サイドネットを揺らしてしまう。後半から出た選手は積極的にドリブル、シュートを狙い、公式戦初ゴールを決めた選手には皆んなで駆け寄り、喜び合っていた。

第2試合vs.印西FC 1-4 敗戦
同じ相手に倍以上の26得点を取っていることに驚いた選手たち。今の自分たちを全力で出し切らないといけないことは選手たち自身が感じていた。トップ、トップ下、サイドの選手のハイプレス、セカンドボールの飛び出しに対応が遅れ2点を失うが、気落ちせず攻め続けたことで、ハーフウェーラインからフリーキックチャンスを直接決める。ここから流れを変えられたら良かったが、すぐに返されてしまい、後半にさらに1点を取られ敗戦。振り返りでは選手はやり切った感想。来年に向けてリベンジを誓う。

合宿、公式の大会を経て、選手たちは確実な成長を見せてくれたことに、更なる成長を期待したい。
ここまで対戦してくださったチームの皆様ありがとうございました。
山崎助監督、お忙しいところ審判帯同、アドバイスありがとうございました。

保護者の皆様、遠征も増えた中、配車協力、応援ありがとうございました。選手たちののびしろはまだまだあります。引き続きサポート宜しくお願いします。
(富澤)

2024_U-9サッカー選手権大会_1次リーグ結果_1013