3年交流試合

ペラーダジュニアーズ、長須 SSS、高柳 FC 柏  会場 野田市立福田第二小学校

8人制 15分ハーフ(飲水タイムあり)

vs ペラーダジュニアーズB(三郷市) 4-1
vs 高柳FC柏(柏市) 2-1
vs 長須SSS(坂東市) 8-1

体験の1名を加えた8名の3年生と3名の2年生で3チームを迎えてのトレーニングマッチ。今回招集の2年生は6月の公式戦で呼んでいなかった3名を2年以下飯塚HCがチョイスした。

どの試合でも先制を許していたのは残念でしたが、それでも下を向かずにしっかり得点を奪えたことは良かった。今日は5名が得点を記録。29期生は飛び抜けた選手がいないので、一人ひとりが責任感と自覚を持ってやるしかない。
2年生の3名もそれぞれの良さを出してくれた。3年生に相手にも互角以上のプレーをしてくれていた。
3ブロックからの県大会出場を決めている高柳FC柏さんにも良い試合が出来たこと、自信にしてほしい。

参加いただきました各チームの皆様、審判と後片付けのお手伝い来ていただいた飯塚HC、阿部コーチ、ありがとうございました。
また、前日の練習時に除草作業を行いました3年生以下保護者、指導者の皆様、ありがとうございました。
(飯塚 尭)

2,3年 交流試合

南流山SC  会場 野田市立北部小学校

照りつけるような日差し、6月とは思えない程の暑さ、少し風が吹くと気持ちよくなる、そんな中で行われた本日のトレーニングマッチは北部小で南流山SCさんを招いた。
普段の5人制で行っているピッチとは違い、大きいゴールでピッチも広く、7人制での試合となりました。2年生にとっては大きいピッチは初体験の子が多く分からない事だらけ、それでも練習で重ねてきた事をチャレンジする事をテーマに挑みました。

試合は12分ハーフ
①vs南流山SC(0-1,3-0)3-1
②vs南流山SC(3-0,2−1)5-1
12分一本
③vs南流山SC 2−1

1本目はピッチが大きいせいか、戸惑いが有る選手達、中途半端なパスや狭いスペースにドリブルをする場面が目立つ、また攻めたい気持ちが出て、全員が攻撃に行ってしまいカウンターからピンチを招き、自分達のミスから失点を許す。後半はスペースへのドリブルとスペースへのパスを上手く使い得点を重ねる事が出来た。

2本目はシステムを変え、サイドからの展開を増やす。サイドが起点となり、サイド攻撃から良いリズムを作った。また体験の子も含め、皆がボールに関わる事が出来た。

3本目は相手のボックス内での積極的なドリブルから仕掛け、攻撃へのバリエーションを増やした。それでも、自分達のミスから失点を与えてしまった。広いピッチでの7人制は慣れない事だらけ、少しずつ8人制に向けてトレーニングして行きたい。

本日は応援サポートお疲れ様でした。
またわざわざこちらまで足を運んで頂いた南流山SCさん、貴重な体験有り難うございました。
(飯塚裕)

会場 北部小学校
対戦相手 南流山SC
12分ハーフ
2-1(0-0,2-1)
2-2(1-1,1-1)
12分1本
0-0

フォルテ同様に第2ブロック大会でトーナメント進出とならなかった南流山SCを迎え、3年生と2年生のトレーニングマッチ。横幅がやや狭い北部小学校のため7人制で開催した。

フォルテは体験期間中の1名(前日に入会申込書提出)を加え3年生が7名となった。1本目だけは外から様子を見て、自分がやってみたいポジションを決めてもらうため、2年生に1名出場してもらう。主導権は握っていたがゴールは奪えず前半終了。後半から新加入選手を投入し、3年生のみで戦う。
守備の甘さから先制を許すも、最終ラインでのボール奪取から中盤を経由して最後はトップの選手が落ち着いて流し込み同点。さらに右サイドで出場した4月加入の選手の対外試合初得点で逆転。

2本目でゴールキーパーも含めポジションをシャッフル。これまで最終ラインでの起用が続いた選手が一つポジションを前に上げると、長所であるキック力を活かして2得点をあげた。
お互いに後方からのビルドアップと前線からのプレスを試みるため、ミスはたくさん出た。フォルテも相手の間でボールを受けたり、背後を取ってミドルエリアを抜けることが出来たときには非常に良いシーンが作れていた。

7月にもトレーニングマッチが決まった。まだまだ2年生の力を借りなくては試合にならないが、この日3年生だけで得点をあげられたのは自信になったよう。少しずつサッカーらしくなるように練習を続けていきたい。

対戦いただきました南流山SCさん、ありがとうございました。
(飯塚尭)

3年千葉県U-9ブロック大会 第2節

初石少年SC  会場 松戸市立旭町小学校

会場 松戸市立旭町小学校

初石少年SCサンジェルマン 1-4(0-1,1-3)

本日の対戦相手は初石少年SC。個々の技術やボールの動かし方などは予選グループ内では少し抜けている。
先週の試合を2-1、本日最初の試合を7-1で勝利し、すでに2勝をあげているチーム。

前半は攻め込まれる時間や回数が多い中、フォルテもミドルサードを超えるところまでは何度か進める。しかし、対応が遅れが続いたところで失点。
後半も早々に失点し、このまま崩れるかとも思ったが、後ろからしっかり繋ぐ姿勢は見せる。ゴール正面、ペナルティエリアやや外側でフリーキックを得ると2年生が右隅に決め1点差。そこからフォルテの時間帯になりそうではあったが、決めきれずにいると連続で失点し、そのまま試合終了となった。

県大会どころかトーナメントにも進むことは出来ず、それでも1勝することは出来たことは前向きに考える。
ただ、3年生が少なく、2年生に救われる場面や引っ張ってもらうプレーが多いが、選手たちは何を思うか。
公式戦は終わってしまったが、東葛大会やなでしこリーグで少しずつサッカーが出来るようにしていきたい。

応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
(飯塚 尭)

3年千葉県U-9ブロック大会 第1節

上本郷SC、松戸旭SC 会場 松戸市立旭町小学校

vs 上本郷SC 3-2(2-0,1-2)
vs 松戸旭SC 2-4(2-1,0-3)

ゴールデンウィーク以降、毎週末の天気に悩まされる時期。市内大会も中止となり、4月のなでしこリーグ以来となる3年生の試合。3年生の6名に4名の2年生を加え、初めての公式戦に臨む。

第一試合は松戸の上本郷SC。開始直後からフォルテのペースで試合を進める。飲水タイム後にセンターハーフの2年生が先制点をあげると、右サイドからのパスを受けた3年生がダイレクトで合わせ追加点。
後半も複数得点を期待したが、サイドを崩され失点。3点目で突き放すも、2点目を失いオープンな展開に。少しずつ足が止まってくるもそのままホイッスル。初めての公式戦を勝利で飾る。

連続となるため20分空けて行われた第二試合。
先ほどの試合よりも守備の強度、ボールの動かし方が上手い相手チーム。7分に強烈なミドルシュートを叩き込まれ先制を許すも、12分と15分に得点をあげ逆転で後半へ。
後半、サイドを崩され同点に追いつかれると、シュートブロックに行った際にハンドを取られPKを与えて失点。さらに終盤、足が止まり4点目を取られる。最後まで攻撃への姿勢は見せてくれましたが、届かず。

次回は8日(日)に初石少年SC。予想通りではあるが、本日の試合を見る限り一番強い相手。チャンスはきっと数多く訪れない。良い状態で臨めるよう、選手・指導者で準備したい。

応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
(飯塚尭)

2025年度東葛地区大会 要項

2025年度東葛地区大会要項
【6年の部】
6年東葛予選途中経過 修正版
6年東葛予選リーグ 6E

【5年の部】
 ・9月開催で調整中

【4年の部】
 ・第1節 6/22 ①光ヶ丘SC vs きぼうSC
         ②光ヶ丘SC vs 我孫子翼SC
 ・第2節 9/28 ①光ヶ丘SC vs フォルテ野田SC
         ②きぼうSC vs 我孫子翼SC
         ③きぼうSC vs フォルテ野田SC
 ・第3節 10/12 ①フォルテ野田SC vs 我孫子翼SC

【3年の部】
 ・調整中

2025年度第2ブロック大会予選リーグ 要項(終了)

千葉県サッカー協会第4種委員会第2ブロック大会 実施要項
2025年度 第2ブロック大会・予選 リーグ実施及びグループ等について (抜粋)
【5年の部】
2025年度5年第2ブロック予選5G1_案内_rev.0_20250508
流山SF配置図_20250502作成
【4年の部】
2025年度4年第2ブロック予選グループ3スケジュール案内
 ※4年第2ブロック予選グループ3 試合結果
【3年の部】
2025年3年生2B予選グループ3

第53回野田市少年サッカー大会(4/12終了,5/18→延期)

第53回野田市少年サッカー大会要項 及び 2.4.6年の部結果 5/11更新 最新版

(以下は4/14までのUp分、上記最新版をご覧ください)
第53回野田市少年サッカー大会1・3・5年組み合わせ・審判(4/14更新)
第53回野田市少年サッカー大会要項(4/3更新版)

3年なでしこリーグ 第1節

八潮メッツレッド、八潮メッツネイビー 会場 野田市立七光台小学校

一週間前の時点では天気予報サイト各社揃ってピンポイント雨予報だった本日。徐々に降水確率は下がり、ついには傘マークも消え、本日3年生最初の試合であるなでしこリーグが行われました。

エンデバーFC主管の七光台小学校で行われた今節。3年生6名、2年生3名で臨みました。

リーグ戦
vs 八潮メッツレッド  0-4(0-1,0-3)
vs 八潮メッツネイビー 4-0(2-0,2-0)

トレーニングマッチ
vs 八潮メッツレッド  0-6(0-2,0-4)

「ゴールキーパーからのビルドアップ」「守備時のスライドとスペースケア」をチームとしてのテーマとしました。
8人制サッカーのルールやゴールキーパーがどういうプレーをして良いのかが把握出来ていないのでミスはありましたが、ビルドアップのところはしっかり取り組んでくれました。
特に2試合目、ゴールキックの横パスから少ないタッチで5本繋ぎフィニッシュまで持っていった2得点目は非常に良い形でした。
守備でも横のスライドやサイドハーフのプレスバックも時折出来ていました。
まだまだボールを見れば追いかける犬のような場面は何度もありましたし、1点失うと下を向いてしまうこともありました。
少しずつサッカーらしくなっていければと思います。

井上副代表、山崎コーチにも審判お手伝いいただきました。ありがとうございました。

本日対戦いただきました八潮メッツ様、主管のエンデバーFC様、ありがとうございました。
(飯塚尭)

新3.4.5.6年生合同春合宿

2.3.4.5年生合同春合宿 
2025/3/29〜3/30
会場 千葉県立手賀の丘青少年自然の家

【Summary】
「知らない世界を知る」これがフォルテの合宿の目的である。
フォルテの合宿は小学2年生から3年生に進級する春から始まる。6年生までに6~7回の合宿を経験し自立・自走を育むことを目標としている。
今回の春合宿は新3年生から6年生までの4学年が合同で行った。今までも複数学年、同会場で行うことはあっても、学年別行動は夜のミーティングのみ。12人部屋には4学年が2~3人ずつで、環境としては少々気遣うことが必要だった。

初日は雨、雨天用のスケジュールで2025年春合宿がはじまった。
オリエンテーション、プラネタリウム後は各々の部屋で学年を超えた交流。午後は体育館へ移動しフットサルを皆意気揚々と楽しんだ。

食事は全てバイキング。例年好きなものを並べる選手が多かったが、今年は「見本通りに!」の厳しい命令とも思われる食堂スタッフ(おばちゃん)の声が響き渡った。

清掃やべッドメイキングはホテルや旅館と違い分担制で自主性が求められる。先輩をみながら、もくもくと掃除する姿が見られるものの、残念ながら手を抜き、いい加減に行う選手は指導者から厳しいチェックが入った。その後、施設職員の立ち会いによる緊張の部屋チェック。各部屋のリーダーが部屋ごとにチェックを受け、何とか合格をもらった。

2日目は天候も快復。予定通りに野球の試合と午後はウォークラリー。
野球もウォークラリーも混合学年A.B.C.Dの4チームに分かれ対抗戦。ウォークラリーはそれぞれにコーチがつき、時間差でスタートした。選手はコースの経路ヒント図について、いろいろと話しかけてくるが、決して答えない。その都度、「自分で判断して下さい、見守るだけの存在です」と指導者申し送りの返答で選手の判断や自立を促した。
選手と一緒に追いつけ、追い越せで走らされたコーチの皆さま方、お疲れ様でした。

新たな1年のスタートをきった春合宿。
選手達の自主性や協調性を養うことができ、個人、チームともに大きく成長。また、各課題に取り組む姿勢、随所で集中力が途切れることなく行動する姿が印象的な春合宿でした。けが人無し、脱落者なし、5分前の行動完璧でした。
(吉原)

【review】
【新6年生の部】
最後の春合宿。合宿の学年テーマは【最高学年として後輩を牽引】として2日間過ごす。初日は季節外れの冷たい雨となり、プラネタリウム閲覧後、体育館でフットサル大会を行う。フットサルでは各チームの6年生がリーダーシップを発揮しながら、拮抗したゲームが続いた。

しおりのタイムスケジュールに関しては、一度も遅刻はなく5分前集合が当たり前にできるようになる。数年前同じ場所で時間管理の指導したことも思い出される。

フォルテの合宿は、積み上げて成長していく。
本日三年生がウォークラリーで、ナップサックを忘れて、水筒を手持ちすることになるが、重くて厳しい体験をする。これにより来年はナップサックを忘れなくなるだろう。またこの手持ち水筒は、5年生、6年生で順番に持つこととして、ウォークラリー無事完歩した。素晴らしい先輩達、見事なチームワーク。

最高学年として、成長をみせてくれた合宿となる
(赤澤)

【新5年生の部】
新3年生〜新6年生まで合同での初合宿。
初日はあいにくの天気でアスレチックやサッカーはできませんでしたが、プラネタリウムと体育館でのフットサルをやりました。
新規入団した選手も早速合宿に参加、親睦を深めることができたかと思います。

学年ごとに行ったミーティングでは、サッカーノートの書き方、バランスチェック、風船サッカーバレーの3つをチョイス。

まずはサッカーノートですが、試合のたびに書くことを習慣付けたいと思いますので、毎回試合にはこの合宿で配ったノートを持ってきてくださいね。

バランスチェックは、目隠し&耳栓をして、その場で足踏み50回、視覚と聴覚を遮ることで前に進んでしまったり感覚のズレが生まれるというチェックをしてみました。
しかし場所が和室だったので、畳のフチを足裏で感じてしまい、ちょっと思うような結果にならず…
改善点あるため、今度外で靴履いてやります!

あとは楽しく脚で風船バレー。
体育座りをした状態で、立ち上がるのは禁止での風船バレーは和室でも十分楽しめたかと思います。

2日目は晴れたため野球とウォークラリー。
色んな学年が混合されたグループごとに活動したため、普段の練習では生まれない交流や体験ができたことと思います。

さあ、4月からは新学年になります。
このメンバー、このチームで一緒にサッカーができる時間を大切にしていきましょう。

寝る間を惜しんで夜通し遊んでいた選手達、今日はゆっくり休んで来週からまたしっかりサッカー頑張ろう!
(石塚)

【新4年生の部】
初日は予報通りの雨により入所後、プラネタリウムを鑑賞。昼食を挟み体育館のフットサルで体を動かす。昼食では食べ切れる量のおかずを準備しスムーズに済ませられたあたりは昨年の春合宿からの成長。
学年ミーティングはアイスブレイクによる選手同士のコミュニケーション向上と、ビルドアップについてのグループ討議を実施。各選手の個性と特徴、試合における共通意識の必要性についてを実施。夜の自由時間は思い思いに他学年生と交流を深めていた。
2日目は晴天となるも雨の影響が少し残っているグラウンドで予定通り野球スタート。ルールに戸惑いながらも全力プレー。痛烈な打球を打つ選手、相手の隙を突いて進塁する選手、何より全力でチームメイトを鼓舞する声援が見られたのが嬉しい。午後のウォークラリーが早めに終わった事もあり、予定より早く市役所へ。
初日の夜、中々寝られなかった?事もあり帰りの車内はとても静かだったご様子。到着後にはこの合宿でチームを離れる選手と挨拶を交わし解散となった。
新学年となり合宿でも下の学年生と一緒に活動、手本となる行動を意識する事も大切、色々と経験し、更なる成長が出来る一年にしましょう。
(緒方)

【新3年生の部】
新3年生として初めての合宿となった今回。これまで何十回と合宿を経験している私も手賀の丘少年自然の家での合宿は実は初めてだった。

3年生は4名が朝から、骨折明け1名が昼前からの参加となった。
実施内容等については他学年からの報告通り。
初日のフットサルはコーチ5人によるドラフト会議でチームを編成。選手選びには各コーチの色や考え、ポジションのバランス、選手の性格も出ており、最後まで順位がわからない接戦となった。

3年生のミーティングはこの4月から本格的に始まる8人制を前に「ポジションを知る」「互いの考えを知る」勉強とゲーム。わかってるようでわかっていない他人が一番やりたいポジション。

2日目は天気も回復し、野球。守備はさっぱりでしたが、意外とバットに当てられてました。
ウォークラリーも上級生に助けられながら、楽しくできたようです。

平日練習に参加している選手も多いので、上級生とも壁がなく、合宿全体通して楽しめたよう。
残念だった点は3年生全員が何かしら忘れ物をしていたこと。そして3年生だけではないが、夜中に廊下を走り回っていたこと。他団体も宿泊していたことを忘れてなかっただろうか。夏も合宿をやりたいと口々に言う3年生。果たしてこの反省を活かせるのは今年の夏なのか、来年の春なのか。

参加されました皆様、お疲れ様でした。
(飯塚)

3年Fリーグ第5節(最終節)

ペガサスJFC、大相模SSS、他 会場 野田市立福田第二小学校

3月とは思えない陽気となった日曜日。
福田第二小学校にて総勢12チームによるFリーグの開催となった。
12チームを4つのリーグに分け、各々の順位トーナメントを行った。

フォルテは13名にてオレンジ、ホワイトチームの2チームにてエントリー。

オレンジは予選リーグ2試合を1勝1敗でおわったが、得失点差でなんとか1位トーナメントへ。
ホワイトは予選リーグ2試合を2勝し、同じく1位トーナメントへ。
両チームとも1位トーナメント1回戦を勝ち上がれば、
決勝戦でフォルテ同士の対戦となったのだが、流石にそれは叶わなかった。

オレンジチーム
1位トーナメント4位
ホワイトチーム
1位トーナメント2位

両チームともに、
切り替えの遅れ、慌てたプレー、が目立ったことと、
狭い中でのプレーの質に課題が見えた。
そんな中でも、諦めない姿勢や、仲間とのプレーには、
チームとしての成長があった。

今年度、Fリーグに参加いただきました、チームの皆様、最終節まで、ありがとうございました。
今後とも、交流の機会をいただけましたら、幸いです。
保護者の皆さん、本日も準備から運営まで、ありがとうございました。
石川コーチ、激励とコーチング、ありがとうございました。
須賀コーチ、激励と差し入れ、ありがとうございました。
緒方コーチ、一年間、調整から開催、ありがとうございました。お疲れ様でした。

対戦の詳細は、
緒方コーチ、富澤コーチより。
(谷津)

【Review】
フォルテホワイト

予選グループリーグ
VS南流山B 4-0
前半、パスの出しどころがなく相手DFに寄せられてはボールロスト、ディフェンス部分もプレッシャーが甘くピンチを迎える立ち上がり。ゴールポスト直撃とGKのナイスセーブでなんとか持ち堪えるとカウンターから相手GKをかわして待望の先制点。2点目もカウンターから追加すると、相手陣内でボールを奪い3点目をあげ折り返し。後半、選手を入れ替え相手DF裏を狙った展開もゴールに繋がらず。右サイドから入ったボールが相手DFに当たり追加点となるが狙った展開からゴールがなく4-0で勝利も次戦向け修正を図る。

VSペガサスB 3-0
初戦後のミーティングで伝えた事を実践しようと果敢にチャレンジするも上手く繋がらずドリブル突破が目立ってしまう。先制点もドリブル突破から。その後はピンチとチャンスの繰り返しで得点動かず後半へ。後半はフォルテ優勢でシュートシーンが多数あるも得点が遠い。それでも相手のパスをインターセプトし追加点、シュートのこぼれ球に反応し素早く右足を振り抜き3点目。単調な攻めではあるが体を張ったDFでなんとか無失点で突破、各リーグ1位が集まる決勝リーグへ駒を進める。

決勝トーナメント初戦 VS FORZA!沼南 5-1
前半立ち上がり、相手キーマンの選手を中心に攻め込まれるも、DF選手の好判断もあり簡単にシュートを打たせず押さえ込むと、相手ゴール前の混戦からシュートを放ち先制点。流れを引き寄せたか思った瞬間、不用意に相手ドリブルへ飛び込み、裏に抜けられると今日初の失点、同点に追いつかれる。一進一退の攻防が続く中、サイドチェンジからフリーで受けた選手がそのまま持ち込み追加点。ここでアクシデント。前半終了間際に相手CKの競り合いから1名負傷交代、ベンチで様子を見るも回復は見られず交代枠が消滅。後半はややフォルテ優勢で相手ゴールに迫ると右サイドから追加点、CKのこぼれから放ったシュートが相手のPKとなり4点目。その後ピンチの場面が続く中、奪ったボールをそのまま持ち込みダメ押しの5点目をあげ決勝へ。

決勝戦 VS南流山G 0-3
決勝はフォルテオレンジと。と、言いたかったがオレンジを倒し勝ち上がってきた南流山G。絶対負けられない戦いに挑む。気持ちが先行し、前がかりになった裏を取られ先制点を献上。それでもなんとか追いつこうと必死に攻めるもまたも前がかった所の裏を取られ失点。焦りが見える選手達に負傷した選手がベンチから「気持ちを切り替えよう!」声が入り追加点を与えず後半へ。後半、巻き返しを狙い策を講じるも裏目となり3失点目。その後、失点は無いものの、攻めても得点が奪えない。必死戦った選手達。悔しさから普段は見せない涙ぐむ選手達、勝ちたい気持ちが強かった分、悔しさがいつも以上に溢れ我慢出来なかった様子。1日通し指揮した自分の反省は、しても仕切れない気持ちで一杯である。優勝した南流山Gは総合優勝にも輝きました、おめでとうございます。

最終節は最多の12チーム参加となり大いに盛り上がりました。1年間、Fリーグが大きなトラブルなく活動出来ましたのも、各クラブ関係者様のご協力とご理解あっての事と大変感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。1年間ありがとうございました。
石川コーチ、須賀コーチ、選手達への激励と差し入れありがとうございました。
監督、コーチ、保護者の皆様、1年間選手達へのサポート、運営協力ありがとうございました。
選手達へ。
この1年間で身体も心も大きく成長し、色々な経験も出来ました。私も同じです。来年も更なる成長と今年より良い結果が残せる様、サッカーを楽しみましょう!
改めて1年間、ありがとうございました。
(緒方)

【Review】
フォルテオレンジ
※ コメントまち

3年レイソルスタジアムツアー@日立台

豆っこリーグ優勝記念招待 会場 柏レイソルスタジアム

豆っ子リーグで優勝を勝ち取った副賞として記念にレイソルスタジアムのツアーに参加してきました。

春の陽気となった、3月の初日、保護者に見送られ、電車と徒歩にて三協フロンティアスタジアムに向かった。
スタジアムに到着すると、
きちんとお出迎えをいただき、早速スタジアム内へ。

いきなり関係者しか通れないような鍵付きの扉が開き、階段で四階へ。
なんとVIPルームへ。観客席の更に上。ガラス張りの向こうにはキレイなピッチか見える席に通される。
しっかりと目に焼き付けた後はプレス関係の部屋に。
テレビでしか目にしない、
報道関係が集まる席に座り、記念写真。
このあとは、ミックスゾーンを経由し、お待ちかねのスタジアムピッチへ。
観客席から見たことはあっても、ピッチから観客席を見たことはなかなか無い。
なんと、天然芝のピッチに入らせていただき、暫く堪能させてもらいながら、記念撮影。
撮影後、クラブハウスを外から見学する為にスタジアムから移動すると、ちょうど、翌日の試合の為にチームバスに乗り込むレイソルトップチームに遭遇。
遠くからではあったが、
選手達に手を振ってくれた。
チーム全員が乗り込むのを見送っていると、なんと、
トップチームの一人がフォルテ選手の為にこちらへ来てくれた。
有難いことに、皆と記念撮影。
撮影後はスタジアム入り口でお礼をし、係りの方とお別れしました。

本日、対応いただきました、レイソルの皆様、ありがとうございました。
貴重な体験を選手共々、させていただきました。
(谷津)

3年なでしこリーグチャンピオン大会

 優勝 23チームの頂点にたちました。

草加東、住吉、八潮メッツ、大相模  会場 越谷市コバトングランド

 埼玉、東京、千葉県から23チームの1年がかりのリーグ戦の頂点をかけてのチャンピオン大会

年間通して挑んできた、なでしこリーグ。
本日のチャンピオン大会は、年間リーグ戦績上位チームが参戦出来る。
なんとか、上位チームに入り、本日はチャレンジャーとして、頂点を目指す。

予選リーグ
vs.草加東 1-0
vs.住吉 4-1
vs.八潮メッツR 2-1
3戦全勝にて、決勝へ。

決勝
vs.大相模 0-0(PK5-4)

本日の大会、第一試合こそ、スロースタートとなったが、
予選リーグはとても気持ちの入った良い試合となった。
決勝戦は何度か対戦があるチーム。お互いに譲れない戦いとなった。
PK戦は緊張感が張り詰める中での戦い。その中で雰囲気に呑まれることなく、やりきった。

表彰式では、見たこともない大きさのトロフィーと、埼玉県知事からの表彰状が贈られた。
おめでとう。三年生最後の大会で最高の結果を残しました。

保護者の皆さん、
本日も強風のなか、サポートありがとうございました。
是非、選手たちを誉めてあげてください。決勝戦こそ、得点を奪えませんでしたが、
貪欲にチャレンジする姿勢は、素晴らしいものがありました。
小西監督、お忙しいなか、GKコーチングと審判、ありがとうございました。是非また、よろしくお願いします。
学年コーチの皆さんもお疲れ様でした。
そして年間通して、調整に携わっていただいた、富澤コーチ、ありがとうございました。お陰様で選手たちは緊張感のある大会で最高のパフォーマンスを出してくれていました。
激励に来ていただいた、
吉原副代表、ありがとうございました。
詳細は富澤コーチより。
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ25チーム中、年間上位8チームがチャンピオン大会に参戦。頂点まであと少し。年度締めに良い結果を残そうと良い形で当日を迎える。

リーグを重ねていく中でたくさんのチームと出会い、経験値を上げてきた。チームの現状、課題、練習、試合、振り返りを繰り返してきた。交流いただいたチームの方々には感謝しかない。

初戦は予選リーグで当たらなかった草加東さん。素早いプレスと他間際に対応が遅れ何度も危ない場面があった。ディフェンスの対応、キーパーのナイスセーブでどうにか前半を折り返す。いつものフォーメーションに切り替えての後半戦。パスを回して攻撃のチャンスを作り空いてるスペースへのパスからの突破。キーパーが前に出ていた隙を狙って逆サイドへのシュートがゴールに吸い込まれる。スロースタートからのギアが前より確実に早くなり、良い形でのスタートとなった。

2戦目は住吉さん。スタートからパスを繋げていき、前が詰まったらサイドチェンジ、少しずつ形になるビルドアップ。相手のゴールキックからのショートパスに狙いを定めて、一気にプレスをかけインターセプトで崩していく。声は少ないものの少しずつ連携が取れるようになってきた。パスの精度、動き出しのタイミングをもっと上げていきたい。

3戦目は八潮メッツさん。会場入りして早々に声をかけてもらい、挨拶を交わす。予選では0-1で負けたものの数ヶ月後のTMで挽回。今日は負けられない一戦。浮いたボールのコントロール、掛け声、負けたくない気持ちがしっかり出ていて気持ちが伝わってきた。得点のチャンスは中盤のボールをカットしてからのワンツーで交わしてのシュート。裏を取られそうになるもセンターバックがしっかり守り切ってくれた。攻守の切り替えやボールを出すタイミング、サイドチェンジの判断も良かった。

予選リーグ全勝で順位決定戦、優勝決勝戦へ挑む。
休憩中は和やかな雰囲気。みんなでご飯を食べてウォーミングアップとは名ばかりのいつもの雰囲気。公園内にある大型の遊具には気にも止めず、しっかりボールで身体を温めていた。

少し時間の空いた決勝戦。大相模さん。
予選リーグでは予定が合わず?対戦を逃すも最後は決勝戦で戦うことになった。今年度はFリーグも来ていただいてお互いよく知っている相手だけに、対策を立てられていた。中を固めてきている中でサイドから仕掛けていきたいが真ん中にボールが集まってしまう。裏へのパスももう一歩足らずにカットされてしまう。何本かのシュートはポストと惜しくも枠の外。攻めていただけに得点が欲しかった。後半も拮抗してそのままPK戦へ。互いに1,2,3,4,5人とサイドを狙うナイスコース、最後は相手が外して試合終了。笛からワンテンポ遅れた戸惑いと喜びには選手、監督コーチ、保護者全員が沸いた。優勝慣れしていないからこその全力の喜び。28期生、年度末にして初優勝!超特大トロフィーと、埼玉県知事からの表彰状、全員へのクリスタル盾。全員の最高の笑顔はしっかり記憶と写真に残すことができた。

なでしこリーグ運営の皆様、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、年間通しての選手たちの健康面、メンタル等見守りいただき、ありがとうございました。
吉原副代表、遠方まで応援、激励ありがとうございました。
小西監督、審判対応、選手への激励指導、いつも気にかけてくださりありがとうございます。今後も宜しくお願いします。
谷津監督、小川ヘッドコーチ、緒方コーチ、年間通してなでしこ調整&TM調整などに対応してくださりありがとうございました。良い年度納めと共に来年度に向けて、また宜しくお願いします。
(富澤)

 

3年 第23回ペガサス杯 第1日目

常盤平SC、初石少年SC 会場 流山スポーツフィールド

VS常盤平 0-3
VS初石SC02 1-2

今日の2試合はどちらも同じ試合内容。前半0-0で折り返し、後半立ち上がりの得点チャンスを決め切れない。スタミナ切れか走り負けが目立ちはじめると立て続けに失点、最後の最後まで果敢に攻める姿勢を見せるも悔しい2連敗で1日目を終了。
今日の課題を糧に明後日の順位トーナメントでは少しでも上の順位を目指したい。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。
明後日は今日よりも早い集合となりますが引き続きよろしくお願いします。
(緒方)

3年なでしこリーグ 第7節(最終節)

FC北野、草加SC 会場:野田市立福田第二小学校

なでしこリーグ戦績上位チームがエントリー出来る、
チャンピオン大会への切符を賭けた、最終節。
お迎えした、北野さん、住吉さんともに、フォルテを含め、順位が拮抗している。
本日の最終節で残念ながらコマを進められないチームが出る。
緊張感を持って試合に臨んだ。

vs.北野 2-3 敗戦
vs.住吉 2-1 勝利

目的、意図を持ったプレーが常に出来るか。
失点はしたが、粘り強いプレーや、冷静な判断から、仲間を活かし、チャレンジする姿勢が見えた。

対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも朝早くから寒いなか、ありがとうございました。
富澤コーチ、最終節まで調整ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ最終節試合結果 2025.1.12(日)
雨予報は無いものの1日中曇り空。なでしこリーグ最終節を迎え、25チーム中上位8チームが決勝リーグへ進む。フォルテは現在8位、負けられない2戦になる。結果は下記の通り。

対 北野 2-3 負け
対 住吉 2-1 勝ち

初戦の入り方は悪くなかったが、開始早々に裏を取られて失点する。取られたら取り返す、カバーに入る、パスを繋いで運ぶ、走り負けない粘り強いプレーなどチャレンジする姿勢が個々に見えた。
相手チームは浮き球のファースト、セカンドボールの反応が早く、声もよく掛け合っていた。見習っていきたい。
全試合終了し、今回勝ち点3を積み重ねたことで、どうにか決勝リーグへ進むことができそうだ。決勝リーグでは勝てなかった相手へのリベンジ、上位を目指せるよう意識を高めていきたい。

対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。今後も交流宜しくお願いします。
保護者の皆さん、朝早くからの送迎、準備、応援ありがとうございました。
(富澤)

3年豆っこリーグ

フォルテホワイト:総合優勝 フォルテオレンジ:準優勝

第1節~第4節の最終結果結果です
フォルテホワイト
総合優勝
フォルテオレンジ
準優勝

詳細は第2節、第3節の Review を参照ください。

3年なでしこリーグ 第6節

南郷FC、武里SC、印西FC 他 会場 野田市立福田第二小学校

福田第二小学校にてなでしこリーグ第6節が開催された。
会場に訪れると霜が降りたグランドが、静かに朝日に照らされている。
本日はなでしこリーグ二試合と午後から別チームとのTM。
現在チームで取り組んでいる課題を意識した試合に期待したい。

なでしこリーグ
  vs.南郷 2-0
  vs.武里 5-2

本日も勝ち点を積み上げることが出来た。
常にチームの課題である、第一試合の入り。
本日は開始早々は、ギクシャクした場面もあったが、修正し自分達のペースに出来たが、シュートの決定力に課題が残った。

午後からのTM
以前にも交流させていただいた中川FCさん、県大会一次リーグで対戦いただいた、印西FCさんをお招きしてのTM。
15分一本を廻して行いました。
vs.印西FC
0-2
2-0
2-0
2-0

vs.中川FC
0-4
0-1
1-1
0-2

午前中のなでしこ対戦チームとは明らかに違うスタイルの対戦チームに対応が遅れ、失点が先行してしまう。
オフザボールの動きが足りない。足りない為に奪われたところで更に対応が遅れてしまった。
オフザボールの動き、スペースの活用、チームとして、学ぶ機会を沢山得ることが出来た。
合間のミーティングが活きたプレーも試合を重ねることで出てきた。
チームが創ったチャンスを活かせるチームになるよう、チャレンジしていこう‼️

本日、対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも朝早くからご協力ありがとうございました。
富澤コーチ、なでしこリーグ及びTMの調整、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
朝の冷え込みから吐く息は白く、グランドは霜が降りてうっすらと白くなっている。なでしこリーグも残すこと2日で4試合、順位の動向が気になるところだか、確実に勝ち点を重ねていきたい。
午後は、県大会で対戦した印西FCさんと、最近交流の多い中川FCさんとのトレーニングマッチ。
毎度課題の1試合目の入りはどうなるか期待と不安が入り混じる。結果は下記の通り。
なでしこリーグ
対 南郷 2-0 勝ち
対 武里 5-2 勝ち
開始はやはり個々の選手の気持ちに差があり、パスを回し様子を伺う。サイドからの攻撃や、ドリブルでゴールに向かうものの、広いゴールに正確に?キーパーに当て得点にならない。シュートするにもねらいを持たずに打てば入るものも入らないが、少しずつチームが動き出して得点。勝ち点は増やせたが、まだまだ課題は残る結果となった。とはいえ、サイドからのワンツー、オーバーラップなどのプレーも増え、連動すると得点になる。ボールウォッチャーからオフザボールの動き出しの早さを上げていきたい。

午後からのTM、15分1本を日の入りまで行う。結果は下記の通り。
対 印西FC 0-2/2-0/2-0/2-0
対 中川FC 0-4/0-1/1-1/0-2
初戦からのギアの速さに対応できず失点。2チームともとにかく早い。ボールを受けてから考えている間に相手は詰めてくる。浮き玉にもしっかり合わせ、すでに走り出している。諦めない気持ち、一戦一戦で確実に成長していく姿が見られた。勝ちも経験することができ、選手も戦えることを実感したはず。1日よく頑張った!満足せず、課題に向き合い、一人一人が戦える選手になろう。

本日、対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。今後も交流を宜しくお願いします。
保護者の皆さん、朝早くから送迎、午前午後の入れ替えの誘導、応援、ご協力ありがとうございました。
(富澤)