フォルテ野田カップU-8 winter

牛島FC、越谷FC、大相模SC、きぼうSC 会場 野田市立福田第二小学校

朝から凍えるような寒さの中、福二小学校にてフォルテカップU-8が行われた。
1つ上の学年の大会に1年生もエントリー、フォルテU7としてチャレンジしました。

フォルテカップU-8 結果
予選リーグ
vs牛島FC(2-0) 勝ち
vs越谷FC(0-1)負け
vsきぼうタイガー(0-8)負け

予選リーグ3位

下位リーグ
vsホワイトシャーク(0-0)引分
vs牛島FC(0-1)負け
vsきぼうスコーピオン(2-0)勝ち

下位リーグ2位
総合6位

フォルテU7は予選から強豪チームのグループに入る。選手達には練習して来たことをチャレンジする事を伝える。
さすがにカテゴリー上の大会ともあって、中々ゴールを奪えない。それでも1年生ながらチャレンジする姿は素晴らしい。
ただ、負けてる時のネガティブな言葉が出てしまうとこは反省しなければいけない。
失点は誰のせいでも無い。ミスは誰にでも起きる。その失敗を沢山して学ぶ。そして成長して行く。今日は色んな経験が出来た大会でした。
本日は応援サポートお疲れ様でした。
また最後まで片付けを手伝いして頂いた各チームの皆様有り難うございました。

本日の詳細は
予選リーグは阿部コーチから。
下位リーグは津野コーチから。
(飯塚)

4年5年合同交流試合

松戸旭SC、きぼうSC 会場 野田市立清水台小学校

午前中の天気は日差しがさし過ごしやすかったが、昼前より雲が優勢となり風も冷たく、この時期らしい寒さとなった。

松戸旭さん(5年生)、きぼうさん(4年生)を招いてのトレーニングマッチ、
5年生5名・4年生9名の14名のぞみました。
天気は良く、風もなく少し走れば汗ばむ陽気。
トレセンメンバーが抜けた今日の5年生は静かで、4年生の元気さが際立った。

数日前にマッチスケジュールの変更等で招待チームには大変迷惑をかけてしまったが、楽しくも充実した1日となった。
各チームとも4年主体、5年主体チームとABに分け、15分ゲームを繰り替えす形で実施。

15分1本
①vs 松戸旭 0-3 負け
②vs 松戸旭 2-1 勝ち
③vs きぼうB 1-0 勝ち
④vs きぼうB 1-0 勝ち
⑤vs きぼうA 0-3 負け
⑥vs きぼうB 0-0
⑦vs 松戸旭 1-5 負け
⑧vs きぼうB 1-1
⑨vs きぼうA 1-2 負け

本日のテーマ
①インターセプトを狙う
②オーバーラップを仕掛ける

テーマについての本日の成績は、
①インターセプトを狙う・・・もう少し
先読みがあまりできておらず、いつもよりボール奪取回数は少なかった。
②オーバーラップを仕掛ける・・・できた
成功率は少なかったものの、仕掛ける意識は感じられた。

攻撃に厚みのある松戸旭さんのマークを捕まえきれず、フリーにさせてしまい失点するケースが多く見られた。
ボールの奪い方もボールに対して素直に足を出す選手が多く、簡単に交わされたりマイボールにできないケースが多かった。
もう少し素直にボールに行くのでなく、体を入れて邪魔をしてから奪う等の工夫が必要(副代表意見)

本日のテーマ②の理想形がきぼうさん
ボールを持った選手が自ら仕掛けることに加え、後ろからオーバーラップを仕掛けきっちり仕上げる。
これを徹底して行い、得意パターンとしている。
その形に今日もやられてしまい、東葛予選のリベンジならず。

松戸旭さん、きぼうさんTMお付き合いありがとうございました。
指導者、保護者の皆様、早朝からの準備に応援ありがとうございました。
(深津)

5年第15回東武鉄道杯野田沿線U-11サッカー大会

大宮KSユナイテッド、松葉SC  会場 野田市スポーツ公園
本日東武鉄道杯予選
スポーツ公園に5年生9名、4年生3名が集まる。

①大宮KSU02(さいたま市)
4-0勝ち
②松葉SC(柏市)
1-2負け
1勝1敗で予選2位で決勝トーナメントへ進出

1.2試合ともサイドを使った攻撃、オーバー、プレスは良かったが止めて蹴る、シュート、攻守の切り替え、個人の技術にもっとこだわってやるともっと楽に勝てる試合だったが4.5年生が力を合わせて勝った事は素晴らしい。
深津コーチ、時岡コーチ帯同、審判とありがとうございました。
詳細は赤澤コーチより。

ちなみに野田市のチーム4チーム出場で4チームとも決勝トーナメントと出場。
(佐藤)

【Summary】
公式戦であり、最初のアップから気を引き締めて試合に入る。サイド攻撃を中心にチャンスを多く作る。ビルドアップは練習の成果がでて良いポゼッション率。4年の活躍でピンチから守るシーンや、得点もうまれた。先輩選手は後輩を牽引し責任を感じた一日。後輩はカテゴリ上の体験から自身をつけてほしい。今回は2位通過で本線に繋いだことは素晴らしい結果。
(赤澤)

参考
東武鉄道杯とは東武鉄道沿線の子供たちが、サッカーを通じて親睦を図るとともに、少年時代の思い出作りを目的として東武博物館が主催する大会である。
後援は東武鉄道株式会社、埼玉県教育委員会、千葉県(野田市、松戸市、流山市、柏市)教育委員会。

市内の予選を勝ち抜いた48チームは東武線沿線での1位を決める決勝大会に進む。そして3月、埼玉県の東武東上線沿線で勝ち抜いたチームと真の東武線沿線チームの1位を決める中央大会に臨む。
(吉原)

3年なでしこリーグ 第7節(最終節)

FC北野、草加SC 会場:野田市立福田第二小学校

なでしこリーグ戦績上位チームがエントリー出来る、
チャンピオン大会への切符を賭けた、最終節。
お迎えした、北野さん、住吉さんともに、フォルテを含め、順位が拮抗している。
本日の最終節で残念ながらコマを進められないチームが出る。
緊張感を持って試合に臨んだ。

vs.北野 2-3 敗戦
vs.住吉 2-1 勝利

目的、意図を持ったプレーが常に出来るか。
失点はしたが、粘り強いプレーや、冷静な判断から、仲間を活かし、チャレンジする姿勢が見えた。

対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも朝早くから寒いなか、ありがとうございました。
富澤コーチ、最終節まで調整ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
なでしこリーグ最終節試合結果 2025.1.12(日)
雨予報は無いものの1日中曇り空。なでしこリーグ最終節を迎え、25チーム中上位8チームが決勝リーグへ進む。フォルテは現在8位、負けられない2戦になる。結果は下記の通り。

対 北野 2-3 負け
対 住吉 2-1 勝ち

初戦の入り方は悪くなかったが、開始早々に裏を取られて失点する。取られたら取り返す、カバーに入る、パスを繋いで運ぶ、走り負けない粘り強いプレーなどチャレンジする姿勢が個々に見えた。
相手チームは浮き球のファースト、セカンドボールの反応が早く、声もよく掛け合っていた。見習っていきたい。
全試合終了し、今回勝ち点3を積み重ねたことで、どうにか決勝リーグへ進むことができそうだ。決勝リーグでは勝てなかった相手へのリベンジ、上位を目指せるよう意識を高めていきたい。

対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。今後も交流宜しくお願いします。
保護者の皆さん、朝早くからの送迎、準備、応援ありがとうございました。
(富澤)

5年イースタンリーグ第7節(最終節)

三郷FC、彦成FC 会場 三郷市立彦糸小学校

結果
三郷fc2-2 分け
彦成 4-2 勝ち

まず、今まで練習した事を実践できた。
スローイング。コーナーキック。また個別課題に対して各選手チャレンジがみえる。

キーパーの声出し、時間の使い方。ディフェンスのカバー、湧いてくるディフェンス。怪我明けの選手も絶好調。オフェンスはオーバーとの連携。決め切る力がついてきた。8人控えいない環境で勝ち切る体験は武器になる。

チームビルディングが形になってきた。東武鉄道杯に向けて良い調整となる
(赤澤)

第15回東武鉄道杯野田線沿線U-11サッカー大会 要項(1/13.1/26・・)

※New 野田線決勝トーナメント対戦表_01.13
幹事会確認:第15回野田線大会実施要項1
15回野田線大会全体組合せ表_12.06
15回野田線野田会場用_12.06

幹事会確認:第15回野田チームへお知らせ(連絡事項)①
幹事会確認:第15回野田線大会出場チーム数&担当者3
野田:サッカー大会駐車証
最新サッカー エントリー表(メンバー表)

3年豆っこリーグ

フォルテホワイト:総合優勝 フォルテオレンジ:準優勝

第1節~第4節の最終結果結果です
フォルテホワイト
総合優勝
フォルテオレンジ
準優勝

詳細は第2節、第3節の Review を参照ください。

1.2年交流試合

加須ユナイテッド 会場 加須市立南小学校

2024年、蹴り納め前の最後の試合。
トレーニングマッチの相手となってくれたのは加須ユナイテッドFCさん。いちいのホールから約45分で、加須市立南小学校に到着しました。

【2年Review】
2年生チームは体調不良による欠席もあり、4名の2年生に4名の1年生を加え6人制で10分ハーフの試合を3試合行いました。

3試合で得点も多く決めましたが、その全ては1年生によるもの。本来チームを引っ張っていかなくてはならない立場の2年生としては残念でした。

守備のテーマはチャレンジ&チャレンジ。ファーストディフェンダーのプレス、限定からセカンドディフェンダーが奪いきる形で何度か得点まで繋がることは出来ました。
攻撃では深い位置からやアーリークロス気味のボールにファーサイドで飛び込む形を何度か作れました。ラストパス、シュートの質。そのための身体の向き、ボールの置き方がしっかり出来ていればもう少し得点は伸ばせたのかなと思います。

2つの失点はやや残念なミスからのものだったのですが、なかなか前にボールが入れられない時間帯も粘り強く守れ、自分たちのペースに持っていけていたのは良かったです。

対戦いただきました加須ユナイテッド様、ありがとうございました。

明日は蹴り納め。2年生以下は運動会を開催!楽しみましょう。
(飯塚 尭)

【1年Review】
朝は凍えるような寒さだったが時間が経つに連れて日差しが暖かい、そんな中で、加須ユナイテッドFCさんと1年生以下のトレーニングマッチが加須市立南小学校で行われた。
1年生の主力4名は2年生の方で試合をさせてもらいました。
また1年生のトレーニングマッチは1年生5名、園児4名の計9名で挑みました。
1年生の方は普段の練習でしてるインターセプト、トラップした所を狙うようにしようと伝える。また園児組は沢山ボールに触れる、沢山ドリブルをする、沢山シュートを打つそして楽しむを伝えた。

6人制の試合で、8分−3分−8分の3本ゲーム。
①vs加須ユナイテッドFC(0−0)
②vs加須ユナイテッドFC(1−3)
③vs加須ユナイテッドFC(2−1)

1本目の前半殆ど1年生が試合に出る。積極的にボールを奪いに行き、チャンスを作るもゴールまでは奪えない。後半は園児組が頑張りを見せる。ボールを奪うと、果敢にドリブルを見せる。シュートも惜しい所まで行くがゴールは遠い。それでも無失点でおさえた。

2本目は1年生、園児組混合で試合に挑む。
先に先制点されるが、果敢にドリブルで攻め、見事なゴールで同点に追い付く。ただ1本目も2本目も団子サッカーになってしまい、自分達の後ろのスペースを狙われカウンターでの失点が重なり負けてしまった。

最後の試合は、勝って終ろうと約束をして挑む。攻める姿勢は皆が有る、ただ皆で攻めると後ろをやられてしまう。相手に先制点を許してしまう。それでも最後に勝って終ろうと約束をした事で、積極的なプレーが目立つようになった。沢山ボールに触れ、沢山ドリブルをして、沢山シュートを打った。そして得点を重ね、逆転勝利で試合は終わった。
トレーニングマッチとはいえ、皆で勝ち取った初勝利となった。

今回は皆がチャレンジし続けた証、ミスをしても失敗を恐れず、果敢に挑んだ。それが初勝利となった。
次は大会で皆で勝利する。
それまで沢山ボールに触れて練習をしよう。

保護者の皆様、朝早くから応援サポートお疲れ様でした
またこの機会を作ってくれた加須ユナイテッドFCさん有り難うございました。
飯塚(裕)

3年なでしこリーグ 第6節

南郷FC、武里SC、印西FC 他 会場 野田市立福田第二小学校

福田第二小学校にてなでしこリーグ第6節が開催された。
会場に訪れると霜が降りたグランドが、静かに朝日に照らされている。
本日はなでしこリーグ二試合と午後から別チームとのTM。
現在チームで取り組んでいる課題を意識した試合に期待したい。

なでしこリーグ
  vs.南郷 2-0
  vs.武里 5-2

本日も勝ち点を積み上げることが出来た。
常にチームの課題である、第一試合の入り。
本日は開始早々は、ギクシャクした場面もあったが、修正し自分達のペースに出来たが、シュートの決定力に課題が残った。

午後からのTM
以前にも交流させていただいた中川FCさん、県大会一次リーグで対戦いただいた、印西FCさんをお招きしてのTM。
15分一本を廻して行いました。
vs.印西FC
0-2
2-0
2-0
2-0

vs.中川FC
0-4
0-1
1-1
0-2

午前中のなでしこ対戦チームとは明らかに違うスタイルの対戦チームに対応が遅れ、失点が先行してしまう。
オフザボールの動きが足りない。足りない為に奪われたところで更に対応が遅れてしまった。
オフザボールの動き、スペースの活用、チームとして、学ぶ機会を沢山得ることが出来た。
合間のミーティングが活きたプレーも試合を重ねることで出てきた。
チームが創ったチャンスを活かせるチームになるよう、チャレンジしていこう‼️

本日、対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さんも朝早くからご協力ありがとうございました。
富澤コーチ、なでしこリーグ及びTMの調整、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

【Review】
朝の冷え込みから吐く息は白く、グランドは霜が降りてうっすらと白くなっている。なでしこリーグも残すこと2日で4試合、順位の動向が気になるところだか、確実に勝ち点を重ねていきたい。
午後は、県大会で対戦した印西FCさんと、最近交流の多い中川FCさんとのトレーニングマッチ。
毎度課題の1試合目の入りはどうなるか期待と不安が入り混じる。結果は下記の通り。
なでしこリーグ
対 南郷 2-0 勝ち
対 武里 5-2 勝ち
開始はやはり個々の選手の気持ちに差があり、パスを回し様子を伺う。サイドからの攻撃や、ドリブルでゴールに向かうものの、広いゴールに正確に?キーパーに当て得点にならない。シュートするにもねらいを持たずに打てば入るものも入らないが、少しずつチームが動き出して得点。勝ち点は増やせたが、まだまだ課題は残る結果となった。とはいえ、サイドからのワンツー、オーバーラップなどのプレーも増え、連動すると得点になる。ボールウォッチャーからオフザボールの動き出しの早さを上げていきたい。

午後からのTM、15分1本を日の入りまで行う。結果は下記の通り。
対 印西FC 0-2/2-0/2-0/2-0
対 中川FC 0-4/0-1/1-1/0-2
初戦からのギアの速さに対応できず失点。2チームともとにかく早い。ボールを受けてから考えている間に相手は詰めてくる。浮き玉にもしっかり合わせ、すでに走り出している。諦めない気持ち、一戦一戦で確実に成長していく姿が見られた。勝ちも経験することができ、選手も戦えることを実感したはず。1日よく頑張った!満足せず、課題に向き合い、一人一人が戦える選手になろう。

本日、対戦いただきました、チームの皆様、ありがとうございました。今後も交流を宜しくお願いします。
保護者の皆さん、朝早くから送迎、午前午後の入れ替えの誘導、応援、ご協力ありがとうございました。
(富澤)

5年イースタンリーグ第6節

FC北野、エンデバーFC、吉川武蔵野SSS 会場 吉川美南中央公園グランド

冬の寒さも本番になってきた朝、市役所に5年生9人・4年生3人の12名が集まる。
 1試合目 0-5北野⚫️
 2試合目 1-6エンデバー⚫️
 3試合目 3-4武蔵野⚫️

相手との実力差もさほど無いが大量失点での敗戦。
テーマとした、球際を強く・ビルドアップもほぼやらせてもらえずボールを奪われる。
ゴールキックからのパスミスで立て続けに3失点。
など、マイナスなところが目立った。
しかし、課題を再確認して指導者から激励を受けて挑んだ3試合目では、負けはしたが大接戦。
気持ちが入ればできることを証明してくれました。
来年から色んな意味で新章を迎える5年生。
仲間をリスペクトして一致妥結していきましょう!

槇山監督、4年生の皆さん、今日はありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
(土田)

3年豆っこリーグ第3節

エンデバーFC、清水台FC、梅郷SC 会場 音頭金属フットサル場

前節同様に、野田音頭金属フットサル場にて開催された。
本日は、とにかく風が強く、更に寒さを感じる中での開催となった。

【フォルテオレンジ】
  vs.清水台ホワイト 0-2
  vs.清水台レッド 1-3
  vs.梅郷ホワイト 3-2
  vs.フォルテホワイト 2-3
  vs.エンデバー 5-5
  vs.梅郷ブルー 2-1

【フォルテホワイト】
  vs.清水台レッド 2-0
  vs.清水台ホワイト 2-0
  vs.梅郷ブルー 6-1
  vs.フォルテオレンジ 3-2
  vs.梅郷ホワイト 6-0
  vs.エンデバー 3-2

フォルテホワイト
総合優勝

フォルテオレンジ
準優勝

ホワイトは全勝優勝を飾りました。
先週、今週ともに相手をテクニックで交わす、ボールを受ける動き、等々まだまだ課題はあるが、先週と比べ足元のテクニックで交わそうとする意識は感じる。
相手との間合い、仕掛けるタイミング等、チャレンジしなければ得られないことも多い。臆せずに続けてほしい。
今回、サポートしてくれた二年生はボールを奪う意識、抜かれてもまた挑もうとする意識が高く、諦めない姿勢が得点にも結び付いた。

保護者の皆さん、本日も寒いなか、ありがとうございました。

詳細は担当コーチより。
(谷津)

フォルテ野田カップU-7 Winter

松葉SC、越谷FC、まちサカFC 他 会場 野田市立福田第二小学校

日差しは凄く良いが、日陰は凍えるような寒さ。そんな中で行われたフォルテカップU7はオレンジとホワイトの2チーム出し、それぞれ、テーマを持って試合に挑みました。

試合は5人制、7分-2分-7分
【フォルテO】
予選リーグ
  ①vs松葉SC(8-0)
  ②vs越谷FC(1-1)
  ③vsまちサカ(4-0)
上位リーグ
  ①vsまちサカB(7-0)
  ③vsまちサカA(1-1)
  ④vs 清水台FC(5-3)
優勝 フォルテO

【フォルテW】
予選リーグ
  ①vs清水台FC(1-5)
  ②vsまちサカB(0-5)
  ③vsきぼうSC(0-2)
下位リーグ
  ①vs越谷FC(0-7)
  ②vsきぼうSC(0-7)
  ③vs松葉SC(0-2)
4位 フォルテW

本日のテーマはインターセプト、一人一人が必ず狙うを意識して優勝を目指す。
オレンジは積極的にインターセプトを狙い、攻撃に幅をしっかりと使い、連携したプレーでゴール決め、優勝する事が出来た。
またホワイトも積極的にボールを奪うなどして、チーム一丸となって試合を進めた。
園児達の活躍は予想以上にやってくれた。1年生も負けじと、沢山チャレンジしてくれた。
練習を重ねるたびに成長して行く姿は、結果に繋がる。それでもまだまだ課題が多い。一つ一つ取り組んで、しっかり成長して行きたいと思います。
本日は朝早くから冷え込んだ中、準備、応援サポートお疲れ様でした。
また参加チームの皆様、最後の片付けまで、有り難うございました。
来年度もTM、大会等、お付き合いの方よろしくお願いします。
本日は有り難うございました。

本日の詳細は各担当コーチから。
オレンジは津野コーチ、阿部コーチから。
ホワイトは遠藤コーチ、矢嶋コーチから。
(飯塚裕)

【Review】
【フォルテオレンジ】
予選リーグ
1年生6名のメンバーで試合に挑む。
3試合を行い13得点1失点の2勝1分。引分けもあったが大量得点が功を奏し予選リーグ1位で決勝リーグに進む。
直近のテーマであるインターセプトや味方を上手く使う(パスを有効的に使う、パスを貰うために幅を使う)、ボール奪う(ドリブルしてくる相手に対し体を入れる)といったチームのテーマを良く理解したプレーに加え、トラップの精度、重心を使ったドリブル、ディフェンシングな選手が味方にディフェンスの声をかける等、チーム、個人の成長が垣間見れた。一方で集中力をきらす、前のめりになりすぎて、ゴールスローや自身の陣地でのキックインで簡単にボールを奪われるといったことは課題である。

今回の相手チームは何度か戦ったチームであり、過去フォルテに負けて悔しい思いを活かし、より練習の強度が増しているからこそ、差が縮まってきていると感じた。

選手皆さん、よく頑張ったしお疲れ様でした。ただ強いて言えば、
負けず嫌い且つサッカー好きな選手が多いフォルテだからこそ、もっともっと練習に一生懸命取り組もう!!
(阿部)

【フォルテオレンジ】上位リーグ
1年生6名で試合に挑みました。
今回はインターセプトをテーマに練習してきました。

1試合目VSまちサカB 7-0◯
高い位置からのプレスでボールを奪い、ボールの支配率の高い試合運びとなった。
そのためテーマであるインターセプトはあまり見られず。
しかしドリブルだけでなくパスからの形や、セットプレーからの得点も見られ、徐々に攻撃パターンに
バリエーションが増えてきた。
フォルテ一年生の良さがハマった試合だった。

2試合目VSまちサカA 1-1
予選リーグで勝利していたことからの油断か、
大会終盤の疲れからか、集中を欠いたプレーが目立っていた。
ルーズボールへの反応速度、パスを受ける前の準備、攻守の切り替え、ポジショニングなど、
様々な場面で影響が出ていた。
それでも試合はややフォルテペースで進んだ。
得点チャンスもこちらの方が多かった。3~4点は取れていてもおかしくなかったが、相手キーパーの好セーブもあり、奪えたのは1点のみ。

相手コーナーキックが味方に当たってゴールに入ってしまい、終盤に失点。
そのまま引き分けとなった。

試合後まるで負けたように悔しがる選手達。
泣き出す子もいた。
引き分けも許さない勝利への意識の高さ、
気持ちの強さが見えた。
この気持ちはずっと持ち続けて欲しい。

試合後ミーティングで気持ちを切り替え最終戦に挑む

3試合目VS 清水台 5-3 〇
1人が体調不良となり5人ピッタリで戦うこととなった。

先制点は清水台
これまでフォルテ1年生は先制点を奪われると、
点を返したいあまり、攻撃が単調になり気味なことが多かった。
しかし、今回は失点後も冷静に試合を運び、逆転することができた。ここは成長が見られたと思う。
前半を3-1で折り返し後半へ。

後半になるとゴールスローや自陣でのキックインで簡単にボールを奪われることが目立っていた。
危険な位置からロストからあわや失点という場面がいくつかあり、それが2失点に繋がってしまった。

他のチームとの差が縮まってきていると感じた。

常に集中すること。
ゴール前の精度。
セットプレー時のボールの受け方。
この辺りは次なる課題になると感じた。
また、少しずつポジショニングの概念が選手達に生まれてきたことにより、お見合いしてしまうシーンも出てきたので、ここも修正したい。
色々と収穫のあった大会でした。

フォルテオレンジの選手達、少ない交代人数の中でよく頑張りました!
優勝おめでとう。
これからも練習頑張ろう!

対戦して下さったチームの方々、保護者のみなさま、コーチのみなさま、寒い中朝早くからありがとうございました。
(津野)

【Review】
【フォルテホワイト】
暖かいのか寒いのかよく分からない、途中から風も強くなってきて砂埃が舞う、なんか微妙な天候の中行われたフォルテカップU-7。
ホワイトチームの予選リーグ3試合の報告です。

今日のホワイトチームは「とにかく楽しむ」をテーマ?として試合に挑みました。
サッカー経験の浅い1年生や、園児を合わせた7人。
まだまだ結果にこだわるような段階ではない。
まずはボールをもったら相手ゴール、そしてシュートを狙うこと。
シュートに行きたければ何をしなくちゃならないかな?
相手ボールになったらどうする?
そういった事を、途中途中で確認しながら戦いました。

結果は3戦全敗となりましたがドリブルでうまく抜け出し、相手ゴールに迫るシーンもありました。
初めて、もしくはほとんど経験のないキーパーをやって、こちらの想定より遥かに頑張ってくれて、「あれ? 思ったより出来てるな」と思わせてくれた所もありました。
サッカーに対する理解、ルールの理解。
これらが足りず試合の流れが止まるところがあったのはこれからの課題。
でもよく走って頑張りました!

今日のホワイトチーム唯一の得点は1試合目、園児くん。
相手ボールホルダーへの素晴らしいプレスからのゴールでした。
嬉しそうだった!
これからみんな、どんどんゴールしたいね!

試合中、保護者さんからとても暖かい声援が選手たちに送られていました。
ベンチで試合を見守りながら、または審判をしながらその声援を聞いてましたが、とても気持ちがよく、今日自分が見る事の出来た中では1番だったと思います。
保護者の皆さん、選手たちへの応援、ありがとうございました!

終了後、片付けまでお手伝いいただいた参加チームの皆様、ありがとうございました。
(矢嶋)

朝は冷たく引き締まる空気、日中は穏やかに晴れ渡りながらも風が強く、
寒いのか暖かいのか分からない絶妙な天気の中で開催された「フォルテカップ」。

そんな中、1年生3名と園児4名で編成されたホワイトチームが挑みました。
チームのテーマは「とにかく楽しむ」
このテーマを掲げ、子どもたちは全力でピッチを駆け巡りました。

予選リーグでは悔しくも1勝もできなかったホワイトチーム。
しかし、選手たちの表情には負けた悔しさと次に向けての前向きな気持ちが見え隠れしていました。
下位リーグの試合前にはみんなで「どうすれば試合に勝てるのか?」と話し合い、
簡単なテーマとして「シュートを打とう!」、
そして「シュートを打つにはどうするのか?」と考えながら、
「攻めるにはまずドリブルをしよう!」と方向性を確認しました。

結果としては0勝3敗、下位リーグ4位となり、下位リーグも勝利を掴むことはできませんでした。
しかし、選手たちがテーマに果敢に挑む姿勢は輝いていました!

特に園児の中には1年生にも負けないスピードでプレッシャーをかけ、
相手からボールを奪い、ゴール前までドリブルを見せる場面もありました。

少しずつサッカーのルールを覚え、試合中に考えながらプレーする力も養っている子どもたち。
これからもっとドリブル練習に取り組み、自信をつけていきたいと感じさせられた一日でした。

最後に、選手たちへの温かい応援を送ってくださった保護者の皆さま、
片付けまでお手伝いくださった参加チームの皆さま、本当にありがとうございました。

次の大会では、さらに成長した姿をお見せできるよう、子どもたちと一緒に頑張ります!
(遠藤)

3年豆っこリーグ第2節

エンデバーFC、清水台FC、梅郷SC 会場 音頭金属フットサル場

暖かな日差しの中、野田市音頭金属フットサル場にて、
豆っこリーグが開催された。
フォルテは2チームエントリーで第二節より参戦。
今週、来週で全チーム2回総当たりのリーグ戦。
二年生も駆けつけてくれて、
連戦の対戦をサポートしてくれた。

フォルテ野田A(オレンジ)
vs.エンデバー 4-2
vs.清水台レッド 2-1
vs.清水台ホワイト 1-0
vs.梅郷ホワイト 4-0
vs.梅郷ブルー 7-1

フォルテ野田B(ホワイト)
vs.清水台ホワイト 1-0
vs.エンデバー 2-1
vs.清水台レッド 3-2
vs.梅郷ブルー 7-4
vs.梅郷ホワイト 2-1

フォルテAvs.フォルテB
0-4 B勝利

フォルテはABが入れ替えながら休み無しでの対戦となりました。
集中を切らさずに、最終試合まで良く頑張りました。
いつもより狭いコートでのプレーは選手にとって、良い学びの場となったと思います。
フェイント、コンビプレー等々、もっと出せる場面があったと思います。
チャレンジしていきましょう❗️
また、二年生のボールに挑む姿勢は、是非三年生も見習いましょう。
二年生は学年上の選手に挑むプレーを沢山見せてくれました。

保護者の皆さん、本日も最終試合までサポートありがとうございました。

来週も豆っこリーグです。
上位を目指し、挑みましょう‼️
(谷津)

5年イースタンリーグ第5節

上沖SC、武里SC、草加東SSS 会場:春日部大沼グランド

公式戦 
 上沖SC 2-1 
フレンドリーマッチ
 武里SC 1-1
 草加東SSS 1-4

本日から12月。高気圧に覆われ気温は17度。晴れて過ごしやすい1日となった。
クレーの陸上競技場の中に作られたピッチは少々水はけの悪いところもあったが、試合に影響なし。
1、2試合ともここ2ヶ月の練習の成果が発揮されたNice gamesだった。
少ないタッチ数で果敢にサイドのスペースに送り出すボールは相手DFを翻弄。
中盤では相手をしっかりつかみ、突破を許さない姿勢に緊張感あり。
Top選手の諦めずにボールを追うチェイシングは、ベンチを何度もうならせ勝利を引き寄せた。
試合後の選手の顔に充実感があふれていた良い2試合だった。

久々の試合、練習を重ねたビルドアップからどうゲームを繋ぐか試される1日。フォルテの選手は良く声も出ていて、ポゼッションも悪くない。サイド攻撃に関しては、浅いプレーが目立っていたが、深い所まで攻めれるようになってきた。少しずつではあるが、狙った所の修正はあり成長している。スローインでは、新たな戦略がうまれた。これは企業秘密。

1-1で一進一退の攻防。主審が時計をみたアディショナルでFWの選手が押し込み2-1になる。そのまま試合終了!素晴らしい勝ち方。

トレーニングマッチでは、ケガでリハビリ選手がウズウズして、『出してください』と主張。そして出場し、みごとにゴールを演出!

課題
①仲間を鼓舞する声かけ
※草加東の素晴らしい選手。彼を目指そう!
②シュート精度

ポジティブで前向きなチームをつくろう!
(赤澤)