松葉SC、越谷FC、まちサカFC 他 会場 野田市立福田第二小学校
日差しは凄く良いが、日陰は凍えるような寒さ。そんな中で行われたフォルテカップU7はオレンジとホワイトの2チーム出し、それぞれ、テーマを持って試合に挑みました。
試合は5人制、7分-2分-7分
【フォルテO】
予選リーグ
①vs松葉SC(8-0)
②vs越谷FC(1-1)
③vsまちサカ(4-0)
上位リーグ
①vsまちサカB(7-0)
③vsまちサカA(1-1)
④vs 清水台FC(5-3)
優勝 フォルテO
【フォルテW】
予選リーグ
①vs清水台FC(1-5)
②vsまちサカB(0-5)
③vsきぼうSC(0-2)
下位リーグ
①vs越谷FC(0-7)
②vsきぼうSC(0-7)
③vs松葉SC(0-2)
4位 フォルテW
本日のテーマはインターセプト、一人一人が必ず狙うを意識して優勝を目指す。
オレンジは積極的にインターセプトを狙い、攻撃に幅をしっかりと使い、連携したプレーでゴール決め、優勝する事が出来た。
またホワイトも積極的にボールを奪うなどして、チーム一丸となって試合を進めた。
園児達の活躍は予想以上にやってくれた。1年生も負けじと、沢山チャレンジしてくれた。
練習を重ねるたびに成長して行く姿は、結果に繋がる。それでもまだまだ課題が多い。一つ一つ取り組んで、しっかり成長して行きたいと思います。
本日は朝早くから冷え込んだ中、準備、応援サポートお疲れ様でした。
また参加チームの皆様、最後の片付けまで、有り難うございました。
来年度もTM、大会等、お付き合いの方よろしくお願いします。
本日は有り難うございました。
本日の詳細は各担当コーチから。
オレンジは津野コーチ、阿部コーチから。
ホワイトは遠藤コーチ、矢嶋コーチから。
(飯塚裕)
【Review】
【フォルテオレンジ】
予選リーグ
1年生6名のメンバーで試合に挑む。
3試合を行い13得点1失点の2勝1分。引分けもあったが大量得点が功を奏し予選リーグ1位で決勝リーグに進む。
直近のテーマであるインターセプトや味方を上手く使う(パスを有効的に使う、パスを貰うために幅を使う)、ボール奪う(ドリブルしてくる相手に対し体を入れる)といったチームのテーマを良く理解したプレーに加え、トラップの精度、重心を使ったドリブル、ディフェンシングな選手が味方にディフェンスの声をかける等、チーム、個人の成長が垣間見れた。一方で集中力をきらす、前のめりになりすぎて、ゴールスローや自身の陣地でのキックインで簡単にボールを奪われるといったことは課題である。
今回の相手チームは何度か戦ったチームであり、過去フォルテに負けて悔しい思いを活かし、より練習の強度が増しているからこそ、差が縮まってきていると感じた。
選手皆さん、よく頑張ったしお疲れ様でした。ただ強いて言えば、
負けず嫌い且つサッカー好きな選手が多いフォルテだからこそ、もっともっと練習に一生懸命取り組もう!!
(阿部)
【フォルテオレンジ】上位リーグ
1年生6名で試合に挑みました。
今回はインターセプトをテーマに練習してきました。
1試合目VSまちサカB 7-0◯
高い位置からのプレスでボールを奪い、ボールの支配率の高い試合運びとなった。
そのためテーマであるインターセプトはあまり見られず。
しかしドリブルだけでなくパスからの形や、セットプレーからの得点も見られ、徐々に攻撃パターンに
バリエーションが増えてきた。
フォルテ一年生の良さがハマった試合だった。
2試合目VSまちサカA 1-1
予選リーグで勝利していたことからの油断か、
大会終盤の疲れからか、集中を欠いたプレーが目立っていた。
ルーズボールへの反応速度、パスを受ける前の準備、攻守の切り替え、ポジショニングなど、
様々な場面で影響が出ていた。
それでも試合はややフォルテペースで進んだ。
得点チャンスもこちらの方が多かった。3~4点は取れていてもおかしくなかったが、相手キーパーの好セーブもあり、奪えたのは1点のみ。
相手コーナーキックが味方に当たってゴールに入ってしまい、終盤に失点。
そのまま引き分けとなった。
試合後まるで負けたように悔しがる選手達。
泣き出す子もいた。
引き分けも許さない勝利への意識の高さ、
気持ちの強さが見えた。
この気持ちはずっと持ち続けて欲しい。
試合後ミーティングで気持ちを切り替え最終戦に挑む
3試合目VS 清水台 5-3 〇
1人が体調不良となり5人ピッタリで戦うこととなった。
先制点は清水台
これまでフォルテ1年生は先制点を奪われると、
点を返したいあまり、攻撃が単調になり気味なことが多かった。
しかし、今回は失点後も冷静に試合を運び、逆転することができた。ここは成長が見られたと思う。
前半を3-1で折り返し後半へ。
後半になるとゴールスローや自陣でのキックインで簡単にボールを奪われることが目立っていた。
危険な位置からロストからあわや失点という場面がいくつかあり、それが2失点に繋がってしまった。
他のチームとの差が縮まってきていると感じた。
常に集中すること。
ゴール前の精度。
セットプレー時のボールの受け方。
この辺りは次なる課題になると感じた。
また、少しずつポジショニングの概念が選手達に生まれてきたことにより、お見合いしてしまうシーンも出てきたので、ここも修正したい。
色々と収穫のあった大会でした。
フォルテオレンジの選手達、少ない交代人数の中でよく頑張りました!
優勝おめでとう。
これからも練習頑張ろう!
対戦して下さったチームの方々、保護者のみなさま、コーチのみなさま、寒い中朝早くからありがとうございました。
(津野)
【Review】
【フォルテホワイト】
暖かいのか寒いのかよく分からない、途中から風も強くなってきて砂埃が舞う、なんか微妙な天候の中行われたフォルテカップU-7。
ホワイトチームの予選リーグ3試合の報告です。
今日のホワイトチームは「とにかく楽しむ」をテーマ?として試合に挑みました。
サッカー経験の浅い1年生や、園児を合わせた7人。
まだまだ結果にこだわるような段階ではない。
まずはボールをもったら相手ゴール、そしてシュートを狙うこと。
シュートに行きたければ何をしなくちゃならないかな?
相手ボールになったらどうする?
そういった事を、途中途中で確認しながら戦いました。
結果は3戦全敗となりましたがドリブルでうまく抜け出し、相手ゴールに迫るシーンもありました。
初めて、もしくはほとんど経験のないキーパーをやって、こちらの想定より遥かに頑張ってくれて、「あれ? 思ったより出来てるな」と思わせてくれた所もありました。
サッカーに対する理解、ルールの理解。
これらが足りず試合の流れが止まるところがあったのはこれからの課題。
でもよく走って頑張りました!
今日のホワイトチーム唯一の得点は1試合目、園児くん。
相手ボールホルダーへの素晴らしいプレスからのゴールでした。
嬉しそうだった!
これからみんな、どんどんゴールしたいね!
試合中、保護者さんからとても暖かい声援が選手たちに送られていました。
ベンチで試合を見守りながら、または審判をしながらその声援を聞いてましたが、とても気持ちがよく、今日自分が見る事の出来た中では1番だったと思います。
保護者の皆さん、選手たちへの応援、ありがとうございました!
終了後、片付けまでお手伝いいただいた参加チームの皆様、ありがとうございました。
(矢嶋)
朝は冷たく引き締まる空気、日中は穏やかに晴れ渡りながらも風が強く、
寒いのか暖かいのか分からない絶妙な天気の中で開催された「フォルテカップ」。
そんな中、1年生3名と園児4名で編成されたホワイトチームが挑みました。
チームのテーマは「とにかく楽しむ」
このテーマを掲げ、子どもたちは全力でピッチを駆け巡りました。
予選リーグでは悔しくも1勝もできなかったホワイトチーム。
しかし、選手たちの表情には負けた悔しさと次に向けての前向きな気持ちが見え隠れしていました。
下位リーグの試合前にはみんなで「どうすれば試合に勝てるのか?」と話し合い、
簡単なテーマとして「シュートを打とう!」、
そして「シュートを打つにはどうするのか?」と考えながら、
「攻めるにはまずドリブルをしよう!」と方向性を確認しました。
結果としては0勝3敗、下位リーグ4位となり、下位リーグも勝利を掴むことはできませんでした。
しかし、選手たちがテーマに果敢に挑む姿勢は輝いていました!
特に園児の中には1年生にも負けないスピードでプレッシャーをかけ、
相手からボールを奪い、ゴール前までドリブルを見せる場面もありました。
少しずつサッカーのルールを覚え、試合中に考えながらプレーする力も養っている子どもたち。
これからもっとドリブル練習に取り組み、自信をつけていきたいと感じさせられた一日でした。
最後に、選手たちへの温かい応援を送ってくださった保護者の皆さま、
片付けまでお手伝いくださった参加チームの皆さま、本当にありがとうございました。
次の大会では、さらに成長した姿をお見せできるよう、子どもたちと一緒に頑張ります!
(遠藤)