5年イースタンリーグ

吉川武蔵野SC、越谷PCキッカーズ 会場 吉川美南中央公園グラウンド

①吉川武蔵野 2-1勝ち
②越谷PC 2-1勝ち
詳細は担当コーチより
(槇山)

5年生1名が怪我の為10名での参加
朝からむせかえる様な暑さ。アップから水分補給には十分気をつけて試合の準備をした。

今日のテーマ
・プレッシングサッカー
・ゴール意識
・1対1

1試合目 VS武蔵野 2-1 勝ち
キックオフ早々に相手ゴールキックを奪いドリブル突破しゴール。いつもはGKをつとめる選手が張り切ってくれた。
チームに勢いづける先制点で有りたかったが、すぐさま相手に隙をつかれて同点振り出しにされる。仕方の無い失点なら良いがEASYな失点。一瞬の気の緩み、集中力がどれだけスポーツに大事か思い知らされた。
後半から出たストライカーがきっちり1点を決めてくれて終了。
DFラインと中盤との間が空き過ぎていたり、パスコースへの動きだしの遅さ、予測判断、スタミナ不足が目立つ

2試合目VS越谷PC 2-1勝ち
この試合も開始早々にインターセプトからの先制点を奪った。良い流れで試合を進めたい。
しかし、思う様にフォルテペースでは試合を動かせない。前半の内に同点にされてしまう。ここも味方がボールを持った時のフリーの選手が動けていない。ただ前に蹴るだけで中でごちゃごちゃ。相手に奪われて失点。
なんとか試合終盤で1点を決めてなんとか逃げ切る。

2試合通じて勝てたのは相手のシュートがたまたま正面に来たため失点が少なかっただけ。簡単に打たせすぎ。スタミナ不足であったし、1対1の強化が必要
暑さはどちらのチームも一緒。言い訳にはならない。

テーマであるプレッシングは判断の遅さが目立つ
ゴールの意識はあるがボールを貰う・回す意識が薄い
1対1の弱さ
改善ともに頑張って行きたい

暑い中の応援、車だしと駆けつけて頂いた保護者の方ありがとうございました。
会場提供、コート作りをして頂いた吉川武蔵野さんありがとうございました。
(時岡)

5年千葉県U-11ブロック大会 第2節

ペガサスJFC 会場 野田市立福田第二小学校

最終戦。
vsペガサス 2-1(2-0、0-1)勝ち
予選3連勝、1位通過できました。
詳細は、深津コーチより。
暑い中、全員で戦い抜きました。
(槇山)

Group1リーグ2連勝で迎えた最終戦は、ペガサスJFC。
どちらも2連勝で最終戦を迎え、勝者が1位抜けとなる大事な試合。5年生10名で試合に臨んだ。
風はあるものの、試合開始時間から気温30度を超える真夏日となった。

本日のテーマは、
○1対1の勝負に負けない
○一度抜かれてももう一度取り返しに行く
○今日は勝つ!!

KKリーグやFリーグと度々試合を重ねてきたチームだけに、特別な思い。絶対に負けられない試合と題し、今日は勝ちにこだわることを意識させて試合に臨んだ。

アップ時の集中力の無さは毎度のこと。
ここからどうモチベーションを上げていくか、試合に入らせるかがこちらの腕の見せどころ。最近はコーナーキックでの得点を意識しているところで、ヘディング練習をアップに取り入れ今日のセットプレーに期待。

立ち上がり相手へのプレスもしっかりできていてハーフコートより相手側で試合を進める状態が続く。
前半3本目の見事なコーナーキックがファーサイドで待ち構えた選手が臆することなく頭でゴールネットに突き刺してくれた。(1-0)
その後プレスをかけフォルテ優勢で進むも、プレスで相手に飛び込みあっさり交わされるシーンが何度もあったが、キーパーやサイドバックの冴え渡るフォローもありなんとか危機を回避。
前半終了間際に1点目を決めた選手が冴え渡る読みで奪い取ったボールをミドルレンジから見事なシュートを放ちこの日2点目。(2-0)
フォルテ優勢で前半を折り返す。

後半はベンチスタートの2選手も自分の役割を伝え、頭から交代。
ペガサスの攻撃的な布陣へのシフトチェンジもあり後半はかなりの劣勢スタート。味方のフォローもあり、なんとか凌ぐも、縦パスから抜け出た相手へ対応しきれずアウトフロントでサイドネットへ突き刺す見事なゴールを決められてしまった。(2-1)
後半はペガサスの猛攻が続き何度も決定的な場面を作られたが、今日は運がフォルテに味方。キーパーとの1対1で交わされた決定的な場面でも逆サイドのサイドバックが諦めずに見事なスライディングを見せ、チームの危機を救ってくれた。今日のテーマである「今日は勝つ!!」を1番理解していたファイターだった。この暑さで最後の最後まで諦めずに守り切ったプレーに誰もが彼を称賛。このままフォルテが守り切り、なんとか勝利しGroup1一位通過を決めた。みんなでよく頑張った。
できていないことを探したらキリがないが、今日のテーマ「今日は勝つ!!」を遂行してくれた選手達を称賛したい。

暑い熱い1日になったが、全選手の保護者の応援もあり見事にGroup1の1位通過。選手達の決勝リーグも引き続きサポートお願いします。ペガサスJFCさん本日もありがとうございました。今後ともTM等お付き合いお願いします。決勝トーナメントでの互いの健闘をお祈りします。
(深津)

ブロックリーグ結果
2025ブロック5G1_結果報告_rev.0_20250622
(石塚)

5年千葉県U-11ブロック大会 第1節

FC ALMA、つくしSC 会場 流山スポーツフィールド

5年生2ブロック予選
会場:流山スポーツフィールド

FC ALMA松戸オレンジ 11-0
つくしSC  2-0

微妙な天気の中、開催の連絡が入ったため、予定通り5年生9名、4年生2名の11名が試合に向かった。

試合開始時にはしっかり雨が降り始め、ピッチコンディションも悪い。
選手には以下の事を伝えた。
・ぬかるんだピッチではボールが止まるので、いつものパスは届かないと思う事。
・相手に自由なプレーをさせないように、早いプレスをかける。
・普段やらない雨の中での試合を楽しむこと!そのためにはしっかり走って勝つこと!

結果は2連勝。
いつものパスが届かないことは実感できたと思う。バックパスはピンチを招くので、サイドに逃げるように伝え、理解し出来ていた。
相手に自由にさせないようにプレスに行けていた。
1番褒めたいところは、雨の中でのサッカーを楽しんでいた。誰も雨を嫌がることなく、ネガティブな声が聞かれなかった。そしてしっかり勝ちきれた。ピッチの中でもよく声かけができていて、自分達で雰囲気を盛り上げていた。
結果としては、今日はやりたいことはある程度やれる試合ではありました。しかしながら、強度の高いチームと戦うには、課題はまだまだありますが。

総括として、上記テーマは概ね出来たと思いますので、素直に悪天候の中頑張ってくれた選手たちを褒めてあげたいと思います。
蹴る、止める、運ぶをもう一度特訓しよう。

次節、ペガサスさんに勝てば1位通過。
勝つためのトレーニングを頑張ろう。

本日悪天候の中サポートに来てくれた4年生の選手、保護者の方、また応援に来てくれた保護者の方、ありがとうございました。
主管ペガサスさん、対戦いただいた2チームの皆様、ありがとうございました。
もう1試合ありますので、引き続き応援よろしくお願いします。
(石塚)

2025年度東葛地区大会 要項

2025年度東葛地区大会要項
【6年の部】
6年東葛予選途中経過 修正版
6年東葛予選リーグ 6E

【5年の部】
 ・9月開催で調整中

【4年の部】
 ・第1節 6/22 ①光ヶ丘SC vs きぼうSC
         ②光ヶ丘SC vs 我孫子翼SC
 ・第2節 9/28 ①光ヶ丘SC vs フォルテ野田SC
         ②きぼうSC vs 我孫子翼SC
         ③きぼうSC vs フォルテ野田SC
 ・第3節 10/12 ①フォルテ野田SC vs 我孫子翼SC

【3年の部】
 ・調整中

2025年度第2ブロック大会予選リーグ 要項(終了)

千葉県サッカー協会第4種委員会第2ブロック大会 実施要項
2025年度 第2ブロック大会・予選 リーグ実施及びグループ等について (抜粋)
【5年の部】
2025年度5年第2ブロック予選5G1_案内_rev.0_20250508
流山SF配置図_20250502作成
【4年の部】
2025年度4年第2ブロック予選グループ3スケジュール案内
 ※4年第2ブロック予選グループ3 試合結果
【3年の部】
2025年3年生2B予選グループ3

第53回野田市少年サッカー大会(4/12終了,5/18→延期)

第53回野田市少年サッカー大会要項 及び 2.4.6年の部結果 5/11更新 最新版

(以下は4/14までのUp分、上記最新版をご覧ください)
第53回野田市少年サッカー大会1・3・5年組み合わせ・審判(4/14更新)
第53回野田市少年サッカー大会要項(4/3更新版)

令和7年度フォルテ野田招待 5年生大会 (4年生大会同時開催)

令和7年フォルテ野田招待5年生大会
会場 野田市スポーツ公園
2025.4.27(日)

4年生の終わりに1名、そして5年生になってすぐに1名の入団があり、11名となった5年生。
新体制でのフォルテ招待、全選手に多くの出場時間を与えるため、全力で走ることをテーマに、走らない選手は交代という約束事を決めた。

その他テーマとして、
・パス&ゴー
・次のプレーを予測する
・1対1で負けない
・仲間に対してポジティブな声かけ
・点を取ったらみんなで喜ぶ

新加入の選手とは、一緒に試合をするのは初めてだが、経験者ということもあり、選手同士のコミュニケーションも問題なし。

Bグループ
vs越谷FC  3-1勝利
vs東習志野FC 1-2敗戦
1勝1敗で2位で順位決定戦へ。

順位決定戦
vs上沖SC 0-1敗戦

結果は残念ながら4位となったが、選手人数に余裕があったため、多くの選手を色々なポジションで挑戦することができた。

1対1の場面になることが多くあり、逃げずに仕掛けることができていた。抜き切ることが出来なかったことはこれからの課題。

良かった点としては、守備では負けていなかった。しっかり守れている時間もあり、簡単に飛び込まずに我慢できていた。これは成長を感じられた素晴らしい点。

しかし、本日の試合では、負けたくない熱い試合で、相手の激しい当たりに頭の冷静さを欠いてしまった試合があった。
そこは相手に合わせてはいけない。
気持ちは燃やしても頭は冷静にいて欲しい。
やってはいけないことはある。
負けたくない試合で冷静に勝ち切る力を身につけよう。
それが普段の練習の態度につながると思う。

負けて悔しいのは選手だけでなく、コーチ達も保護者達も同じ気持ちだから、次に対戦する時にはプレーで見返すぞ。

このチームの完成は今ではない。
これからまだまだ強くなれる。
みんなが悔しい思いを忘れずにいられるなら、今日の経験でさらに成長できるはず!

今日は成長できたところと、課題が明確に見えるいい大会でした。

1対1で負けないこと、もっとボールに絡む動き、次のプレーの予測はこれからの課題なので、成長しないと感じて欲しい。

でも、みんなで喜び、みんなで悔しがれた。
コートの中からも、ベンチからもポジティブな声は多く聞かれた。
全力で走るプレーもよく見られた。
そこは素直に褒めたい。

試合後、悔し涙もあったが、成長につなげよう。

涙の数だけ強くなれるよ!

最後に、フォルテ招待の前日準備にお手伝いいただいた指導者の方々ありがとうございました。
当日は役員さん、応援してくださった保護者さん、優秀選手選出にご協力いただいたフォルテ関係者の皆様、ありがとうございました。

参加チームの皆様もありがとうございました。
無事に招待大会が終了しましたこと、感謝致します。
(石塚)

5年イースタンリーグ第1節

FC蒲生東、FC八潮メッツ 会場 野田市立福田第二小学校

前日から試合日程途中に降雨が確実視されていたフォルテのイースタンリーグ初節。
朝の時点では降雨もなく曇り空の中準備開始。参加チームの早めの来場・準備もあり、少し早めに日程をスタート。

テーマは、
・パスandゴー
・先読み
・仲間への前向きな声掛け
・点を決めたらみんなで喜ぶ

サッカーの試合においての先読みとは何か?
試合前に質問し、答えてもらった。
テーマについて問い、答えてもらい、その意識を植え付けてみた。

20分ハーフ
①フォルテ VS FC蒲生東 5-5
②フォルテ VS FC八潮メッツ 1-4

①失点してもすぐに取り返し、時には逆転もあり乱打戦の見ている側が楽しいゲームとなった。
結果的にはドローとなったものの、内容的には味方キーパーの好セーブや相手のシュートミス等に助けられた印象。
試合内容的には劣勢だったと思うが、よく食らいつき、点を決めた仲間と喜び合い、自分達を盛り上げられていた。

②メッツさんは試合前のアップを見ていてもどの選手もしっかり蹴れる印象。試合中の一体感もあり、仲間への声掛けなどフォルテが見習ってほしいところがあった。
2試合連続ということもあり、後半はほとんどの選手が足が止まっていた状況。2本連続の20分ハーフはさすがにきつかったと思うが、試合終了後そのことを一切言い訳にしなかったことが成長と感じた。徐々に暑くなっていくので、乗り切れるよう体を作っていこう。

2試合通じて、相手がどこを狙っているか、危ないところはどこかなどまだまだ先読みはできていない。
ボールを注視してしまう場面が多いので、視野を広く持つ意識が必要。

蒲生東さん、八潮メッツさんご足労頂いたにも雨天影響により、1試合のみとなってしまいすみませんでした 。
保護者の皆さんサポートに応援ありがとうございました。
(深津)

新3.4.5.6年生合同春合宿

2.3.4.5年生合同春合宿 
2025/3/29〜3/30
会場 千葉県立手賀の丘青少年自然の家

【Summary】
「知らない世界を知る」これがフォルテの合宿の目的である。
フォルテの合宿は小学2年生から3年生に進級する春から始まる。6年生までに6~7回の合宿を経験し自立・自走を育むことを目標としている。
今回の春合宿は新3年生から6年生までの4学年が合同で行った。今までも複数学年、同会場で行うことはあっても、学年別行動は夜のミーティングのみ。12人部屋には4学年が2~3人ずつで、環境としては少々気遣うことが必要だった。

初日は雨、雨天用のスケジュールで2025年春合宿がはじまった。
オリエンテーション、プラネタリウム後は各々の部屋で学年を超えた交流。午後は体育館へ移動しフットサルを皆意気揚々と楽しんだ。

食事は全てバイキング。例年好きなものを並べる選手が多かったが、今年は「見本通りに!」の厳しい命令とも思われる食堂スタッフ(おばちゃん)の声が響き渡った。

清掃やべッドメイキングはホテルや旅館と違い分担制で自主性が求められる。先輩をみながら、もくもくと掃除する姿が見られるものの、残念ながら手を抜き、いい加減に行う選手は指導者から厳しいチェックが入った。その後、施設職員の立ち会いによる緊張の部屋チェック。各部屋のリーダーが部屋ごとにチェックを受け、何とか合格をもらった。

2日目は天候も快復。予定通りに野球の試合と午後はウォークラリー。
野球もウォークラリーも混合学年A.B.C.Dの4チームに分かれ対抗戦。ウォークラリーはそれぞれにコーチがつき、時間差でスタートした。選手はコースの経路ヒント図について、いろいろと話しかけてくるが、決して答えない。その都度、「自分で判断して下さい、見守るだけの存在です」と指導者申し送りの返答で選手の判断や自立を促した。
選手と一緒に追いつけ、追い越せで走らされたコーチの皆さま方、お疲れ様でした。

新たな1年のスタートをきった春合宿。
選手達の自主性や協調性を養うことができ、個人、チームともに大きく成長。また、各課題に取り組む姿勢、随所で集中力が途切れることなく行動する姿が印象的な春合宿でした。けが人無し、脱落者なし、5分前の行動完璧でした。
(吉原)

【review】
【新6年生の部】
最後の春合宿。合宿の学年テーマは【最高学年として後輩を牽引】として2日間過ごす。初日は季節外れの冷たい雨となり、プラネタリウム閲覧後、体育館でフットサル大会を行う。フットサルでは各チームの6年生がリーダーシップを発揮しながら、拮抗したゲームが続いた。

しおりのタイムスケジュールに関しては、一度も遅刻はなく5分前集合が当たり前にできるようになる。数年前同じ場所で時間管理の指導したことも思い出される。

フォルテの合宿は、積み上げて成長していく。
本日三年生がウォークラリーで、ナップサックを忘れて、水筒を手持ちすることになるが、重くて厳しい体験をする。これにより来年はナップサックを忘れなくなるだろう。またこの手持ち水筒は、5年生、6年生で順番に持つこととして、ウォークラリー無事完歩した。素晴らしい先輩達、見事なチームワーク。

最高学年として、成長をみせてくれた合宿となる
(赤澤)

【新5年生の部】
新3年生〜新6年生まで合同での初合宿。
初日はあいにくの天気でアスレチックやサッカーはできませんでしたが、プラネタリウムと体育館でのフットサルをやりました。
新規入団した選手も早速合宿に参加、親睦を深めることができたかと思います。

学年ごとに行ったミーティングでは、サッカーノートの書き方、バランスチェック、風船サッカーバレーの3つをチョイス。

まずはサッカーノートですが、試合のたびに書くことを習慣付けたいと思いますので、毎回試合にはこの合宿で配ったノートを持ってきてくださいね。

バランスチェックは、目隠し&耳栓をして、その場で足踏み50回、視覚と聴覚を遮ることで前に進んでしまったり感覚のズレが生まれるというチェックをしてみました。
しかし場所が和室だったので、畳のフチを足裏で感じてしまい、ちょっと思うような結果にならず…
改善点あるため、今度外で靴履いてやります!

あとは楽しく脚で風船バレー。
体育座りをした状態で、立ち上がるのは禁止での風船バレーは和室でも十分楽しめたかと思います。

2日目は晴れたため野球とウォークラリー。
色んな学年が混合されたグループごとに活動したため、普段の練習では生まれない交流や体験ができたことと思います。

さあ、4月からは新学年になります。
このメンバー、このチームで一緒にサッカーができる時間を大切にしていきましょう。

寝る間を惜しんで夜通し遊んでいた選手達、今日はゆっくり休んで来週からまたしっかりサッカー頑張ろう!
(石塚)

【新4年生の部】
初日は予報通りの雨により入所後、プラネタリウムを鑑賞。昼食を挟み体育館のフットサルで体を動かす。昼食では食べ切れる量のおかずを準備しスムーズに済ませられたあたりは昨年の春合宿からの成長。
学年ミーティングはアイスブレイクによる選手同士のコミュニケーション向上と、ビルドアップについてのグループ討議を実施。各選手の個性と特徴、試合における共通意識の必要性についてを実施。夜の自由時間は思い思いに他学年生と交流を深めていた。
2日目は晴天となるも雨の影響が少し残っているグラウンドで予定通り野球スタート。ルールに戸惑いながらも全力プレー。痛烈な打球を打つ選手、相手の隙を突いて進塁する選手、何より全力でチームメイトを鼓舞する声援が見られたのが嬉しい。午後のウォークラリーが早めに終わった事もあり、予定より早く市役所へ。
初日の夜、中々寝られなかった?事もあり帰りの車内はとても静かだったご様子。到着後にはこの合宿でチームを離れる選手と挨拶を交わし解散となった。
新学年となり合宿でも下の学年生と一緒に活動、手本となる行動を意識する事も大切、色々と経験し、更なる成長が出来る一年にしましょう。
(緒方)

【新3年生の部】
新3年生として初めての合宿となった今回。これまで何十回と合宿を経験している私も手賀の丘少年自然の家での合宿は実は初めてだった。

3年生は4名が朝から、骨折明け1名が昼前からの参加となった。
実施内容等については他学年からの報告通り。
初日のフットサルはコーチ5人によるドラフト会議でチームを編成。選手選びには各コーチの色や考え、ポジションのバランス、選手の性格も出ており、最後まで順位がわからない接戦となった。

3年生のミーティングはこの4月から本格的に始まる8人制を前に「ポジションを知る」「互いの考えを知る」勉強とゲーム。わかってるようでわかっていない他人が一番やりたいポジション。

2日目は天気も回復し、野球。守備はさっぱりでしたが、意外とバットに当てられてました。
ウォークラリーも上級生に助けられながら、楽しくできたようです。

平日練習に参加している選手も多いので、上級生とも壁がなく、合宿全体通して楽しめたよう。
残念だった点は3年生全員が何かしら忘れ物をしていたこと。そして3年生だけではないが、夜中に廊下を走り回っていたこと。他団体も宿泊していたことを忘れてなかっただろうか。夏も合宿をやりたいと口々に言う3年生。果たしてこの反省を活かせるのは今年の夏なのか、来年の春なのか。

参加されました皆様、お疲れ様でした。
(飯塚)

4年交流試合

まちサカFC 会場 柏市立柏の葉小学校

15分1本
①0-0 まちさかA
②1-0 まちさかB
③0-3 まちさかA
④2-0 まちさかB
⑤1-0 まちさかA
⑥2-0 まちさかB

正GK1人不在の4年生8人でまちさかさんとのTM。
GKの選手が不在の試合で、第二GKは誰が適しているか、またGKの気持ちを体感するTMとなった。どの選手も気が進まなかったであろうポジションでも嫌がらず交代しながらやりきった。GKの気持ちや、後ろから見てどんなところが恐いところ危ないところなのか少しは体感できたはず。GKをやってくれる選手へのありがたみがうまれてくれたら嬉しい。

本日のテーマは、
1対1にこだわることと、ここ最近の試合でこちらが感じてる個々への課題を一人ひとり伝え、意識して試合にのぞむこととした。
交代なしの8人で皆が思う存分実戦をできるのでしっかり楽しみながらやることを添えた。

全体的なテーマを持つことはもちろんだが、
本日のようなTMの機会に、試合前に端的に個々の課題を伝え、意識して試合にのぞむことは有効と感じた。
中には試合前に伝えた課題を試合後に確認しても覚えていない選手もいたが、覚えている選手はどのぐらいできたか自分を評価することができた。

失点はプレスの遅さによるもの。プレスを怠ると失点につながることを常に意識してほしい。
ここ最近利き足にこだわらない得点シーンが増えてきたことが嬉しい。チャレンジが成功につながり自身にもつながる。

まちさかさんこちらの要望により日没ギリギリの遅い時間までお付き合いありがとうございました。選手達は思う存分試合を楽しめたようです。
本日も保護者の皆さんサポートありがとうございました。
(深津)

4年第22回野田ライオンズカップ 第2日目

上沖SC、清水台FC 2位パート・トーナメント  会場 野田市スポーツ公園

ライオンズカップ2日目
1日目の結果により、2日目は2位グループのトーナメント戦。
体調不良で欠席になりそうな選手がいたため、急遽3年生から1名サポートメンバーを依頼し参加してもらった。
結果、体調不良での欠席者はいなく、4年生9名が全員揃い、さらには心強い3年生サポート1名の10名で2日目に臨んだ。

本日のテーマは昨日と同じ
・1対1で負けない
・最後まで諦めない

トーナメント1回戦
上沖SC戦 2-0 勝ち
フォルテのペースで試合が進み、エースが決めるところで決めてくれる。
中盤のセンターにポジションを取る選手も、積極的にボールに絡みに行く意識が見られた。
守備においては選手たちからのコーチングも聞かれるようになってきた。声を出せるようになってきて成長を感じる。
その中でも新たな課題として、ポジションニングについて学ぼう。

トーナメント2回戦
清水台FC 2-3 負け

同市内のチームとの戦い。
対戦は市内大会以来で、その際は0-6での敗戦。
今回は2-3での敗戦とはなったが、失点は半分に減り、2得点できたこと、純粋に成長の証かと。
同市内チームということもあり、フォルテのエースはしっかりマンマークにつかれなかなか自由にさせてもらえない。
そんななか、中盤の選手とワンツーなどコンビネーションで崩しに行く。
状況を考え、良いアイディアで対応したとこ、とても素晴らしいと感じた。

結果は悔しい敗戦だったが、選手たちの成長を感じるライオンズカップとなりました。
パスの技術、足元のトラップやスペースでもらう動きなど、ボールを蹴る、止める、基礎技術の伸び代がたくさん。
今できていることに対しては自信を持ちつつ、課題克服に向けて練習から集中して頑張ろう。

植竹会長、2日間の準備、運営、片付けなどありがとうございました。
前日準備にお手伝いいただきました他学年の指導者の方々、ありがとうございました。
(石塚)

【担当監督より】
4年生 野田ライオンズカップが、滞りなく終了しました。
植竹会長におかれましては、諸準備、渉外等、大会のほぼ全てにご尽力いただきました。
大会前日には、会長はじめ、藤井代表、飯塚総監督、他学年より谷津監督、赤澤コーチ、冨澤コーチ、緒方コーチ、4年生 深津コーチ、時岡コーチ、各氏に本部設営、コート作成をしていただきました。
2日間の大会では、吉原副代表、飯塚総監督、緒方コーチの応援をいただきました。
皆様、ありがとうございました。

結果は、予選1勝1敗で2位通過。2位パートトーナメントでは初戦勝利するも、準決勝惜敗で3位でした。詳細は担当コーチから報告しますが、中身の濃い2日間でした。

もうすぐ1学年上がります。一つずつ上に進めるよう、練習していきたいと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。
(槇山)

4年第22回野田ライオンズカップ 第1日目

武里SC、常盤平SC 会場 野田市スポーツ公園

朝方から冷たい風が吹く中スポーツ公園に4年生9名全員が集まる。フォルテは3試合目の為、第1試合を見学からさせた。両チームとも今日の対戦相手。自分とマッチアップする相手の特徴、動き方などを見てイメージをして貰いたいと言う意図から見学させたが、前半途中までは神経に見ていた選手達も最後までは見れない集中力。まだまだです。

今日のテーマ 
・1対1で負けない
・最後まで諦めない

1試合目 VS武里SC 1-7 負け
開始早々コーナーキックから失点してしまう。その後も相手の足元の上手さ・スピードに翻弄されサイドからのドリブル突破、繋がれてクロスなど簡単に形を作られてしまう。
後半も寄せの遅いところを見極められミドルシュートも決められてしまう。しかし、10分にゴールキックからMFがしっかりボールをコントロールして前に運び、最後にトップに繋げてくれて見事に大事な1点をあげてくれた。強い相手でも集中力・繋ぐ意識を持てば前に進める事を証明してくれた。
結果は大敗してしまいましたが良いところ、改善点が沢山見れた試合でした。

2試合目 VS 常盤平SC 1-0勝ち
開始2分に相手ゴールキックが風下の為あまり飛ばないところをトップの選手が浮き球を処理してドリブルでかわし、角度のないところからシュートを打ち込んだ。素晴らしかった。
その後も相手コートに攻め込むためにアイディアを使った足元のプレーや裏への飛び出しなどトップの選手が良い動きをみせてくれた。
MFやDFも1対1で勝負を仕掛けていたり、体を張った守りをしてくれた。簡単に足を出してしまいゴールエリアに持ち込まれるシーンが幾度もあったが後ろのフォローで守り切った。集中を切らさずよく最後まで闘ってくれました。

テーマである2つを出来たところ出来なかったところ。オフザボールのプレーヤーの動き、パスの受け方・入れ方、体の使い方等、課題はあるがまずは明日の試合力を出し切って思いっきり楽しんで欲しい。

朝早くから設営、駐車場の誘導、寒い中応援に駆けつけてくれた保護者の方々ありがとうございます。
明日もよろしくお願い致します。
(時岡)

4.5年交流試合

松戸旭SC、春日部栄町キッカーズ 会場 野田市立清水台小学校

本日は桜の花が咲くような春のような温かさ。このところ寒暖差が激しい。
気温14℃・風もなく水筒の飲み物がゴクゴク進む気候の中、清水台小に松戸旭さん・栄町さんを招いてのTM。
5年生4名・4年生6名の10名で迎える。

15分1本
①vs 松戸旭A 0-3 負け
②vs 栄町   0-3負け
③vs 松戸旭B 1-0 勝ち
④vs 松戸旭A 0-1負け
⑤vs 栄町   0-4 負け
⑥vs 松戸旭B 0-0

松戸旭さん・栄町さんともベストメンバーではないが、それでも強い。
ショートコーナーから簡単に失点。そこから立て続けに失点。
それにしてもフォルテは立ち上がりが悪い。
1歩目が遅く、予測・準備ができていない。しない。
戦術うんぬんの前の、基本基礎が乏しい。
だが、本数をこなしていく中で選手たちのエンジンもかかってくる。
前からのプレス・カバーリングとチームとしての戦い方が整ってきた。
それでもフィニッシュが決まらない。
汗かく気候の中、10人で6本のTMをやり切ったのは選手たちの自身につながる。
体を張ってディフェンスを頑張った4年生の選手は、コーチ&父兄さんと居残り特訓。
絶対上手くなる!ボールを触れば触っただけ上手くなる!

試合後の監督たちからは、
・止めて蹴るのレベルアップ
・相手をかわせる位置へのトラップ
・今日の反省点は次の合格点に
といただく。

松戸旭さん・栄町さん、TMありがとうございました。
保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました。
(土田)
  

4年5年合同交流試合

松戸旭SC、きぼうSC 会場 野田市立清水台小学校

午前中の天気は日差しがさし過ごしやすかったが、昼前より雲が優勢となり風も冷たく、この時期らしい寒さとなった。

松戸旭さん(5年生)、きぼうさん(4年生)を招いてのトレーニングマッチ、
5年生5名・4年生9名の14名のぞみました。
天気は良く、風もなく少し走れば汗ばむ陽気。
トレセンメンバーが抜けた今日の5年生は静かで、4年生の元気さが際立った。

数日前にマッチスケジュールの変更等で招待チームには大変迷惑をかけてしまったが、楽しくも充実した1日となった。
各チームとも4年主体、5年主体チームとABに分け、15分ゲームを繰り替えす形で実施。

15分1本
①vs 松戸旭 0-3 負け
②vs 松戸旭 2-1 勝ち
③vs きぼうB 1-0 勝ち
④vs きぼうB 1-0 勝ち
⑤vs きぼうA 0-3 負け
⑥vs きぼうB 0-0
⑦vs 松戸旭 1-5 負け
⑧vs きぼうB 1-1
⑨vs きぼうA 1-2 負け

本日のテーマ
①インターセプトを狙う
②オーバーラップを仕掛ける

テーマについての本日の成績は、
①インターセプトを狙う・・・もう少し
先読みがあまりできておらず、いつもよりボール奪取回数は少なかった。
②オーバーラップを仕掛ける・・・できた
成功率は少なかったものの、仕掛ける意識は感じられた。

攻撃に厚みのある松戸旭さんのマークを捕まえきれず、フリーにさせてしまい失点するケースが多く見られた。
ボールの奪い方もボールに対して素直に足を出す選手が多く、簡単に交わされたりマイボールにできないケースが多かった。
もう少し素直にボールに行くのでなく、体を入れて邪魔をしてから奪う等の工夫が必要(副代表意見)

本日のテーマ②の理想形がきぼうさん
ボールを持った選手が自ら仕掛けることに加え、後ろからオーバーラップを仕掛けきっちり仕上げる。
これを徹底して行い、得意パターンとしている。
その形に今日もやられてしまい、東葛予選のリベンジならず。

松戸旭さん、きぼうさんTMお付き合いありがとうございました。
指導者、保護者の皆様、早朝からの準備に応援ありがとうございました。
(深津)

4年東葛決勝トーナメント②

新松戸SCグリーン  会場 我孫子市ゆうゆう公園

東葛大会決勝トーナメント2回戦
vs新松戸SCグリーン 1-5(1-2、0-3)敗退
終始、押し込まれる展開でしたが、一度は追いつきました。ベスト16で終了です。

詳細は担当コーチより。
(槇山)

【Review】
vs新松戸SC 1-5敗戦
学校行事のマラソン大会後に来る選手もいるなかでの東葛大会決勝トーナメント2回戦。4年生の選手達が全員揃い会場入り。

対戦相手はボールを止める、蹴るがしっかりできていて、スピードに乗ったドリブルでフォルテのサイドを切り裂いていく。
フォルテの左サイドはドリブルをなかなか止めることができずにいた。

逆サイドも足元の技術のある選手がいて、難しい対応を迫られる場面が多かった。
しかし、その難しい場面にも考えながら対応する選手がいて、そのことについてはしっかりと褒めてあげたい。
数少ないチャンスでドリブルで抜け出したエースは、シュートモーションの際に後ろから足をかけられファウルを獲得。
中盤のゲームメーカーが見事に決め追いつくも、結果前半は1ー2で折り返す。

後半の入り方としては、フォルテはエースがドリブルでの突破を狙うことが現在の最善な戦い方。そこを封じられた場合、誰がどこに動くのか、もしドリブルを取られた場合すぐにフォローにいける距離感などを伝え後半に送り出した。

上手い距離感の時もあれば、上手くいかない距離感の時もある。
それは今後の課題です。

結果1ー5での敗戦でベスト16で東葛大会は終了。来年はベスト8以上を目標に、今日できたこと、できなかったことを考え一緒に成長しよう。

試合のたびに成長するわけではない。
日々の過ごし方や練習が成長に繋げてくれる。

強いチームは、ボールを止める、蹴るがしっかりできているので、まずは基礎を大切にして、そこから自分たちの戦える武器を鍛えていこう。

ひとまず予選グループリーグを勝ち抜けて、決勝トーナメントに進めたこと、そして一つ勝って今日の試合をできたこと、確実に成長しているので、これからも頑張ろう。

本日応援にきてくださった保護者の方ありがとうございました。
そして、私たちの都合で日程変更になってしまった各チームの皆様、本日はありがとうございました。
(石塚)

4年東葛決勝トーナメント①

光が丘SCパープル  会場 我孫子市ゆうゆう公園
vs光ケ丘SCパープル 1-0勝ち
2回戦に進出しました。

【Review】
vs光ケ丘SCパープル 1-0勝利
強い横風が吹く我孫子ゆうゆう公園にて、試合が行われました。予選は2位通過、相手チームは予選3試合で得点26、失点0の強豪チーム。試合前のアップを見ても、チームに一体感があり、技術の高さがうかがえました。
フォルテは、今できることの継続をテーマに、1対1で負けないことや早いプレスで相手チームの良さを消すことなどを確認し、ピッチに送り出しました。
開始早々にトップの選手が中央を抜け出し、見事なシュートで先制。以降、相手選手の個人技に翻弄され、次々と
抜かれる場面もありましたが、カバーリングの意識が高く、シュートまでは行かせない。逆にカウンターからフォルテの攻撃は、シュートで終わらせることができていました。
後半も同じような展開が続き、フォルテにはビッグチャンスが複数回ありましたが、ポストに嫌われたり、バーに当たってゴールの真下に落ちたり、わずかにゴールを逸れたりと、追加点を取れないまま、試合終了となりました。
今日の試合ではトップ、サイドの選手も守備意識が高く、取られても全力で取り返す、当たり前のことを最後までやりきれていました。今のフォルテができるベストの内容だったと思います。
ベスト16に進み、2回戦は2ブロックでも対戦した強豪チームとの試合です。春以降、チームの成長を確認できる試合になると思います。チーム一丸となって臨みましょう。
本日は、本当に寒い中での熱い応援を頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。熱い応援は必ず選手の支えになっています。これからもよろしくお願いいたします。
対戦していただいた、光ケ丘SCの選手、スタッフのみなさま、本日はありがとうございました。
(槇山)

予選を勝ち抜き掴んだ決勝トーナメント進出。欠場者もなく会場の我孫子ゆうゆう公園サッカー場に向かった。
快晴ではあるがとても風が強く寒い。
フォルテは第2試合目。体が十分に動ける様、怪我をさせない為にアップをして試合までボルテージを上げたいところだがダラダラしてしまう選手もちらほら。そろそろ高学年、自覚を持ってもらいたい。
今日のテーマは目の前の相手に負けない。常に動き続ける、走り負けない。
インターセプト、ワンサイドカット、高い位置でのプレスも意識を持たせてから送り出した。

第1試合が終わりピッチに向かう選手達は決勝トーナメントにも関わらずいつも同様落ち着いていた。あまり気にしていないのか⁇まぁ良い様にとろう。

VS 光ヶ丘SC 1ー0
前半開始1分カウンター攻撃から突破し、エースストライカーがミドルシュートを放ち見事に先制点を奪った‼︎
その後も決定機はあったが2点目が決まらない。CBの弱さからペナルティエリアまで運ばれて危ない場面もあったがSBの素早いカバーもあり相手にフリーのシュートは打たせない。前半は終始MFが果敢にインターセプト、プレスをかけて相手に思う様に攻撃させなかった。素晴らしい

後半もペースはフォルテが掴めた。FWからの素晴らしいクロスにMFが見事に合わせたがバーに嫌われた!前半同様何度もシュートを打ったが相手GKのナイスセーブもあり追加点は奪えない。しかし上に行くには決定率は上げて行かないと行けない。そんな苛立ちからか審判の判断に声を上げてしまった選手がいたのでしっかり注意、指導して行きます。
前半後半ともに目についたのは浮き玉の処理。頭を越してしまったり、バウンドしているボールをまた蹴り上げてしまったり。
良いところも改善点もあったが嬉しい1勝‼︎

寒いなか応援に駆けつけて頂いた保護者、光ヶ丘SCの皆様ありがとうございました。次節もガンバレ選手達‼︎
(時岡)

5.4年第5回常総市交流少年サッカー大会U-11②

MFC WEST、水海道SSS、つくばjrFC 会場 石下総合運動公園多目的

初戦 WEST戦  6対1 勝利
2試合目 水海道SSS戦 2対0 勝利
3試合目 つくばjr戦 3対1 勝利

5年生はもちろん4年生の活躍も観れました。
しかし、各々の改善点も見つかった2日間に
なりました。

2日間一緒に戦ってくれた4年生
また、送迎・応援してくださった保護者・指導者の方々ありがとうございます。
(飯田)