1年 JUNIOR LEVEL UP CUP

U7ジュニア1day大会 会場 小さな森の家フィールド

【U-7】
予選グールプA
①vsまちサカFC A(6-0)
②vs松戸小金原FC (7-0)
③梅郷SCピンク(8-1)
1位通過

順位決定戦
決勝
vs越谷FC (5-2)

優勝フォルテ

本日、小さな森の家フィールドにて2年生、1年生のJUNIOR LEVEL UP CUPが行われた。
1年生8名、園児1名で挑みました。

全員がテーマを持って挑んだこの大会は、どの選手もしっかりとやり遂げました。
予選から選手達はドリブル、パス等を使い分け、得点を重ねる事が出来た。
順位決定戦の決勝では前半から拮抗した試合で、お互い気を抜けない展開となった。
後半も点の取り合い、いつの間にか決勝戦の周りにはギャラリーが集まり、観戦の声援が会場を盛り上げてくれた。
フォルテの選手達もその応援が後押しとなり、勝ちたい気持ちが出て、ピッチをかけ走りました。そして追加点を重ね。優勝する事が出来ました。
選手達は良く走って、応援して、チーム一丸となって結果を出しました。
選手達は本当に良い経験となったと思います。
本日は早くから応援サポート有り難うございました。
またこの大会を主催してくれた運営者の皆様、本当に有り難うございました。

本日の詳細の結果は
津野コーチから。
(飯塚裕)

先日小さな森の家フィールドで行われました一年生の大会の結果をお伝えいたします。全12チームによる5人制の大会で、試合は10分-5分-10分の形式で行われました。

第1試合 VS まちサカ 6-0 ○
初戦ということもあり、選手たちは前のめり気味でドリブルを多く試みる姿が見られました。得点は前半のうちに2点と伸び悩みましたが、後半には味方が持ったら広がる意識を持ち、パスを意識することでチャンスを多く作り出しました。無事、勝利を収めることができました。

第2試合 VS 松戸小金原 7-0 ○
前半から良い形で試合に入り、早い時間で得点を重ね、試合を支配することができました。後半はメンバーを大きく変えたにもかかわらず、フォルテのペースは変わらず、終始良い形でプレーできました。

第3試合 VS 梅里ピンク 8-1 ○
この試合でも前半から得点を重ね、早い段階で試合を支配しました。しかし、シュート本数に対して得点が少ないという課題が残りました。後半は選手全員が得点を取りたいあまり前のめりになり、チャレンジとカバーのバランスが崩れ、失点するシーンも見られました。全員が高い意識を持って練習しなければならないことを感じました。

第4試合 VS 越谷FC 5-2 ○
拮抗した展開が続き、これまで早い段階で試合を決めてきた選手たちにとっては新たな挑戦となりました。前半は同点で折り返し、後半には選手たちを鼓舞して送り出しました。相手の粘り強い守備に苦戦しながらも徐々にフォルテのペースに戻していき、結果は5-2で勝利しましたが、最後までどちらに転んでもおかしくない試合でした。このような苦しい展開でも続ける力が今後の課題であると感じました。

総括
選手たちは全試合を通じて成長を感じるプレーを見せてくれました。対戦して下さったチームの皆様、大会運営の皆様、そして応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
(津野)

2年 JUNIOR LEVEL UP CUP

U8ジュニア1day大会 会場 小さな森の家フィールド

7人制 10分ハーフ
予選ブロック
vs まちサカA  1-1
vs 豊四季FC A 4-0
ブロック1位

4-6位決定ブロック
vs 初石SSC  6-0
vs まちサカA 1-0

4位/13チーム中

雨天中止などもあり、2年生にとっては久々の試合。初めての7人制で小さな森の家フィールド、エベスポーツが主催の交流大会に参加しました。

2年生は5名に加え、オレンジソックスなどの道具を買い揃えた体験の1名。さらに試合毎にローテーションで1年生に2名入ってもらい臨みました。

第1試合、前半から優位に試合を進めるも、枠外やゴールキーパー正面へのシュートが続き無得点。後半、ボールの動かし方にやや変化が出てくると、ミドルエリアで奪ったボールを繋ぎ、右サイドから得点し先制。しかし直後に与えたゴール前で直接フリーキックを決められ同点。逆転を許しそうな場面はゴールキーパーの好セーブにより耐え、その後攻め続けるも、前半のような攻撃に戻ってしまい試合終了。

第2試合、真ん中にボールを持てる1年生が入ると人もボールも動くようになり、右サイドに移った選手も躍動。ゴールキーパーからのミドルパスも良い形で入る。守備の強度も高く、終始主導権を握ったまま得点を重ね試合終了。

2試合を終えこのブロック1位となったが、他の3つのブロックで1位となったチームはそれぞれ勝ち点6となり、1-3位を決めるブロックには進めなかった。
勝てるゲームを引き分けたり、得点が足りずに悔しい思いをすることは長いサッカー人生でよくあること。
この悔しさを胸に残り2試合に向かう。

第3試合、6得点は全て同じ選手だったが、横幅をしっかり使ってグループで崩す場面も見られた。
第4試合は最初の試合で引き分けた、まちサカA。前半は第1試合同様に攻撃時間は長いもののリズムが単調、工夫も少ない。後半もボールを持つ時間は長い。何度目かのカウンターで右サイド深くまで運び相手を引き付けると、中央に優しいパス。走り込んできた1年生が合わせ先制。その後も危ない場面は作らせず、試合通してゴールキーパーがボールを触ったのは2度。しっかり勝ちきることが出来た。

優勝チームと準優勝チームの試合を見るほどに、フォルテもここで戦いたかったと思う。
閉会式でのジャンケン大会、一人だけもらえる景品をフォルテの選手が獲得。1年生の優勝と合わせ、実質2冠。

7人制なので一応システムみたいなものを設定したが、そこはまだ2年生。点が取りたくて後ろがら空きになるし、全員守備で奪った後に前のポイントもない。
それでも選手個々の得意なプレーエリアが少しずつ出てきて面白い。
来週、再来週はまた5人制の試合。それぞれコートサイズも違えばボールも違う3週間。変わらない点を取る喜びを多くの選手が感じられるよう練習していきたい。

対戦いただきましたチームの皆様、応援いただきました保護者の皆様、長い時間お疲れ様でした。
(飯塚尭)

1年フォルテ野田カップU-7

松戸旭FC、越谷FC、松葉SC, 他 会場 野田市立福田第二小学校

参加チームが固定化されていたKKリーグに代わる低学年向けカップ戦として企画したフォルテカップ。
SNSでの募集も行い、今回はフォルテの2チームを含む8チームで開催となりました。

各チームから聞かれた感想等は22日の指導者会議でご報告いたします。
(飯塚尭)

【フォルテオレンジ】
予選リーグ
 vs松戸旭9−0
 vs越谷FC7−0
 vsまちサカA6−1
予選1位通過
上位リーグ
 vsペラーダ7−0
 vsまちサカA5−0
 vs松葉SC4−0
オレンジ優勝
6勝 得点38失点1

【フォルテホワイト】
予選リーグ
 vsペラーダ0−2
 vsまちサカB1−2
 vs松葉SC0−3
予選3位通過
下位リーグ
 vs越谷FC1−5
 vsまちサカB5−0
 vs松戸旭1−0
ホワイト6位
 2勝4負 得点8失点12

9月に入ってからも真夏の暑さが続く中、フォルテカップU7が福ニ小学校にて行われた。
フォルテからは2チームエントリー、オレンジホワイトで挑んだ。
テーマはパス&ゴー、パス&ムーブ
パス出した後の動き、味方の為にスペースを作る。
オレンジもホワイトも沢山チャレンジしました。得点も殆どの選手が取りました。園児も含め、初得点を取った選手達、味方の為にスペースを作る事でチャンスも出来た事は凄く良かったです。
まだまだ成長して行くばかり。選手達も指導者達も一緒に頑張りましょう。

本日は暑い中、コート作り等の準備、応援サポートお疲れ様でした。
また今回、参加してくれた各チームの皆様、本当に有り難うございました。

フォルテカップU7 結果の詳細は
オレンジ津野コーチ、ホワイト阿部コーチから。
(飯塚 裕)

【フォルテオレンジ】
9月8日、夏の暑さが残る中、福田第二小学校でフォルテカップU-7大会が開催されました。フォルテオレンジは、5人の小学生のみで交代枠なしの状態で試合に臨みました。

【予選リーグ】

第一試合 VS 松戸旭 9-0 ◯
第二試合 VS 越谷FC 7-0 ◯
第三試合 VS まちサカA 6-1 ◯
守備のテーマは「チャレンジ&カバー」、攻撃のテーマは「パス&ゴー」「パス&ムーブ」でした。

これまでドリブルからのゴールが多かったものの、今大会ではキックインなどのセットプレーや横パス、縦パスからの得点も多く見られました。選手たちは、味方が持った時に開くことやスペースで受けることを意識し、高いレベルで実践できていました。フィニッシュの精度を上げれば、さらに得点を増やせると感じました。これは今後の課題です。

守備面では「チャレンジ&カバー」を意識できていましたが、攻守の切り替えが遅れる場面や、点を取りたいあまりに前のめりな守備になることが時々ありました。特に疲れている時の攻守の切り替えの速さは課題です。

【上位リーグ】

第四試合 VS ペラーダ 9-0 ◯
第五試合 VS まちサカA 4-0 ◯
第六試合 VS 松葉SC 5-0 ◯
午後の試合では暑さが本格的になり、先の3試合の疲労も影響して、集中力を欠いたプレーやボールウォッチャーになる場面が見られました。パスを受ける動きが減り、得点パターンもボールを奪ってドリブルでカウンターする形が増えてきました。あわや失点というシーンもありましたが、選手全員で守り切りました。選手たちの熱い気持ちが見られる瞬間でした。

六試合で30得点1失点という結果で快勝となりました。選手たちもこの大会で自信をつけたと思います。今後はゴール前の精度と守備の切り替えをさらに高めていきたいと思います。

対戦いただいたチームの皆様、保護者並びに指導者の皆様、暑い中ありがとうございました。
(津野)

【フォルテホワイト】
小学生4名、園児2名、計6名で戦いました。
【予選リーグ】
残念ながら1勝も出来ず、1得点7失点の3負、4チーム中4位。
暑さもあり、集中力が欠ける場面が多数あり失点に繋がりました。また、ファーストディフェンや味方からパスを受ける位置が悪く、なかなか相手の陣地に進める事が出来ず、得点も1得点のみとなりました。
【下位リーグ】
7得点5失点の2勝1負、4チーム中2位。
全員でボールを前から奪いに行くことや、自分がゴールを決める!といった姿勢が前面にでていたことが、大量得点、勝利に結びついたと思います。
【総合】
8得点12失点の2勝4負、8チーム中6位。
酷暑のなか、選手達は本当によく頑張ったと思います。下位リーグの戦い方が予選リーグでも出来ていれば、結果も変わっていたはずです。指導者としても反省しつつ、課題に対してしっかり次に繋げて行きたいと思います。

対戦チーム、保護者、指導者の皆様、
暑い中ありがとうございました。
(阿部)

フォルテカップU7summer最終結果

1年以下交流試合

梅郷SC 会場 野田市スポーツ公園

梅郷SCさんとのTRM
【1年生】
暑さの中で行われた梅郷さんとのTRM、1年生7名、園児1名が集まった。野田スポーツ公園では、何処にも日陰になるところがない中で、選手達は水分補給など、交代しながら試合を始めた。
8分を11本行い梅郷さんは2チーム出しで、Aチーム、Bチームと交互での試合となった。
またフォルテは8名で、梅郷さんのAチームとの試合では1年生メンバー、Bチームとの試合では1年生、園児の混合チームで行った。

【1年生】6勝 19得点
【1年生、園児】4勝1負 10得点 2失点

【攻撃】
どの試合も積極的なドリブルでの個の打開は素晴らしい。スペースへの運び、縦突破、カットインでのシュートは目を光る。練習でしてきたファーストタッチで相手を抜いたり、最初の置き所がしっかり出来ている。守備から攻撃への切り替えの早さ、GKからのスローでカウンターからのドリブルでのシュートを決め、初得点する選手もいた。またサイドからのドリブルでは、必ずシュート打つ前に中を見ることを伝えると、今まで強引にシュートを打つ選手も、中の選手にパスをしたり攻撃への選択肢を増やす事が出来た。コーナーからの動き出すタイミングを監督から教えて貰うと、早速やって見せゴールを奪った。選手達の間でちゃんと理解しての試合となった。

【守備】
攻撃を意識し過ぎて、守備が出来なくなる場面が多く見られた。相手にボールを奪われると、カウンターされる事も。それでもGKのポジショニングの良さや、プレスバックの早さで何とか失点を防ぐ。チャレンジ&カバーでは意識が高くボールを奪える事も増えてきた。
またボールを奪う時は、相手とボールの間に体を入れる事もちゃんと出来ている。
これは1年生だけでなく、園児の選手もちゃんとボールを奪って攻撃に繋げた。練習の成果が確実に出た試合でした。

毎回テーマに沿った練習をしている。
その練習を選手達は理解して挑む。
TRMでは勝ち負けに拘らず、練習でしてきた事を意識して出来るかを選手達には伝えている。
まだまだ伸び代しかない選手達を、ちゃんと育成出来るかを、指導者も責任持ってやって行かなくてはいけない。選手達と共に学んで行きましょう。

暑い中、応援サポートお疲れ様でした。。
梅郷SCさん早くからコート準備有り難うございました。選手達も良い経験が出来ました。
また定期的にTRMをよろしくお願いします。
(飯塚裕)

1年以下交流試合

南流山SC  会場 野田市立北部小学校

夏らしい暑さの中、北部小学校にて南流山SCとのトレーニングマッチ7分5人制が行われました。

前半戦(最初の6試合)

前半は、フォルテの選手たちを均等に2チームに分け、南流山と拮抗した試合を繰り広げました。選手たちは互いの力を最大限に発揮し、見応えのあるプレーが続きました。

後半戦(後の7試合)

後半は、選手たちを実力順にAチームとBチームに分けました。

Aチーム
対戦相手の2年生とも戦い、拮抗した試合を展開しました。ドリブルだけでなく、パスやセンタリングからの得点チャンスも増えてきました。選手達が自ら考えてポジョシニングを調整するようになってきて、だんだんサッカーらしい形になってきてます。
今後はラストパスの質と受け手の準備などの練習をすれば、更に得点の機会を増やすことができると感じました。

Bチーム
夏の暑さの影響か、試合に集中しきれていない選手も見受けられましたが、最後まで懸命に戦いました。
選手毎にサッカーに対する思いの差が、試合に対する集中力に現れていると感じました。
まずはサッカーの楽しさをもっと知ってもらい、そして試合に勝ちたいという気持ちを選手達が持てるような取り組みが必要だと感じました。

今回の試合を通じて、選手たちは多くの経験を積み、更なる成長の糧となることを期待しています。次回のトレーニングマッチでは、今回見つけた課題を修正できるよう頑張りましょう。
(津野)

1年以下交流試合

杉戸松倉SSS、矢切SC  会場 野田市立福田第二小学校

梅雨らしい曇り空の中、
福田第二小学校にて矢切SCと杉戸倉松SSSとのトレーニングマッチが行われました。

1年生は人数が増えてきたため、2チームに分けて試合を行いました。
オレンジチームとホワイトチームに分け、私自身も初めて1チームの担当コーチとしてベンチに入りました。

近年、「チャレンジ&カバー」をテーマに練習を重ねてきたので、今日の試合でもこれを課題として取り組みました。

試合結果
フォルテ(ホワイト)vs 矢切SC 1-0 勝利
フォルテ(ホワイト)vs 矢切SC 2-0 勝利
フォルテ(ホワイト)vs 杉戸倉松SSS 2-0 勝利

試合中、選手たちはドリブルする選手の後ろを走り続ける「団子サッカー」になってしまうことが多く、
攻撃が中央付近で停滞する場面が多く見られました。
そこで、ドリブルしていない選手に反対側から前に走るよう指示を出した結果、ディフェンスは警戒し、スペースを作ることに成功しました。
そのおかげで、ドリブルからパスを出し、ゴールを決めることができました。

しかし、反省点もあります。
オフェンスとディフェンスのバランスが取れず、カウンターを受ける場面がありました。
GKのファインセーブに助けられ、失点はありませんでしたが、2~3点は取られてもおかしくない試合でした。

まだまだ「団子サッカー」になりがちな点は課題ですが、選手たちはのびのびとプレーしており、これからの成長に期待しています。

お越しいただきました両チームの皆様、ありがとうございました。
また、蒸し暑い中サポートいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

これからも引き続きよろしくお願いします。
(遠藤)

1年以下交流試合

松戸旭SC 会場 野田市立北部小学校

1年生 TRM
vs松戸旭
10分ゲーム7本
得点20、失点1

雨の心配も有ったが、午前中は天候が良く、サッカー日和となった。
会場は北部小学校、1年生9名、園児3名が集まった。
6月に入り、チャレンジ&カバーをテーマに練習をしてTRMに挑みました。
選手には守備も攻撃もチャレンジ&カバーだよと伝えました。失敗しても良いからチャレンジし続けよう。

守備では、1stDFでしっかりとアプローチに必ず行く事も、2ndDFでカバーもして、相手の攻撃を抑えることが出来ました。失敗しても恐れずに何度もボールを奪う姿勢は他のチームは負けないくらい、凄く成長したと感じました。
ただ相手より早くボールを触りたいが先走り、相手のゴールスローの時に、相手の前に立ってしまう事が有る。何度もコーチ陣から注意されてしまう。そこは気持ちが強すぎて、やってしまう事、少しずつ改善していきましょう。
選手達の積極的なチャレンジにより、7本中、1失点で終える事が出来ました。

攻撃でも味方がドリブルしてるのに対し、しっかりと後ろについていき、相手にボールを取られても、カバーして取り返してくれる場面も凄く見られた。攻守ともにチャレンジ&カバーの意識をちゃんと持っていました。
また、相手からボールを奪った後、周りの選手がいち早く幅を使いながらの動きが凄く良かった。これは1年生だけでなく、園児達もちゃんと動きを把握してるのか意識的に、良いスペースに走ってくれて、何度もシュートチャンスを作ってくれました。園児達の惜しいシュートも沢山見られました。
この学年は積極的にドリブルをしてる子と、まだまだドリブルが苦手な子も居ます。ただ蹴るだけでなく、止める、運ぶ、蹴るをしっかりと身に付けられるようにしていきたいと思います。

朝早くからコート作り、応援サポートお疲れ様でした。松戸旭さん貴重な経験を有り難うございました。
(飯塚裕)

1・2交流試合

牛島FC  会場 野田市立清水台小学校

U-8トレーニングマッチ報告
対戦相手: 牛島FC

初夏の陽気となった午後、清水台小学校でトレーニングマッチを行いました。前回の清水台FCとのトレーニングマッチから引き続き、ボールを奪うことをテーマに練習を重ねてきました。ポイントは奪い方。相手のボールを突くだけではなく、コースを限定し、あるいは予測し、しっかり手と体を使いボールを奪いきることが目標です。

今回は2年生以下混同でチームを2つに分け、6人制でのトレーニングマッチとなりました。守備面では全体的に強度の高い守備で相手にチャンスを作らせない時間帯が多くありましたが、攻守の切り替えの場面で出遅れ、ピンチになる場面も見られました。ここは今後練習すべき課題だと感じました。テーマの対人守備は選手全員がよく意識できていたと思います。ボールだけでなく、相手の体に寄せるディフェンスができていました。タイミングが合わず、転んでしまう場面もありましたが、それもしっかり体で行おうとしている証拠です。試合やミニゲームの中で、タイミングを掴んでいけるよう期待しています。

攻撃面ではドリブルだけでなくパスを選択する場面も少しずつ増えてきたように感じます。まだまだですが段々とサッカーの形になってきました。仕掛ける場面、パスする場面、ボールを受ける位置、受け方、この辺りは次の課題になりそうです。ドリブル面では、練習の中で相手とボールの間に自分の体を入れて、相手から遠い方の足でコントロールしてターンする練習をしてきましたが、ターンの向きを間違えて相手に正対してしまい、ボールを奪われるシーンがいくつかありました。しっかりと遠い方の足でコントロールすることと、体を入れたターンを練習していく必要があります。暑い中、選手たちはよく頑張りました。対戦していただいた牛島FCの皆様、指導者、保護者の皆様、ありがとうございました。
(津野)

2.1.幼 交流試合

会場 清水台小学校
対 清水台FC
10分×8本

市内大会以来のゲームとなった2年生。
3名に加え、毎試合2名の1年生に入ってもらい10分のゲームを重ねる。
6本目、7本目はフル出場を続ける2年生に疲れが出てきたこともあり、ミスも増えて同点で終えてしまったが、その他の試合は優位に試合を進めた。

昨年は約束事なしのハイプレスでとにかくボールを奪うことを徹底し、球際の強さを求めた。この4月からは高い位置から守備はさせず、ミドルエリアまで相手にボールを持たせ、しっかりと前向きに守備をするようになったことで球際の強度そのままに、1人目がかわされた後のカバーもスムーズに出来るようになった。
相手のボール保持者に集中し過ぎて、逆サイドでやられる場面も僅かにはあったが、ゴールキーパーの攻守もあり失点は少なかった。

攻撃面ではボールを奪う位置が低くなったことにより前方にスペースが出来たことで、スピードのある攻撃でゴールを狙える回数も増えた。
個々にパスの選択肢を持つ余裕も出てきて、ドリブルからシュートだけでなく、「中央を経由して逆サイド」「相手の薄いところを突く」「横パスと縦パスを組み合わせる」というシーンが増えた。あとは一つひとつの止める、蹴る精度をあげたい。

風もあり思ったほど暑くはならなかったが、連続でのゲームでタフな午前中になったと思います。これから暑くなる季節に向けて、ゴールデンウィーク明けに良い形で再スタート出来ました。

朝早くからコート作りいただいた清水台FCさん、フォルテのコーチの皆さん、お疲れ様でした。
また、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(飯塚)
【1年生】
vs 清水台FC
10分ゲーム9本
①0-0
②1-1
③1-3
④2-0
⑤2-0
⑥4-1
⑦3-0
⑧4-0
⑨2-1
PK(3-3)

連休明けから最初のトレーニングマッチ、体験1名も含め、1年生9名、園児3名。
風も有ったが、サッカーには丁度良い気温となった。
昨日からの練習で、ボールを奪う事をテーマに体の向き、体の入れ方を少しずつだがやり始めた。今日の試合は「ゴールを取る為にボールを奪う」事を伝える。最初はボールだけを見てしまい、相手をフリーにしてしまう危ない場面もあった。試合を重ねる度に、体を使い相手とボールの間に入ってボールを奪う事も出来るようになった。また相手のスピードにも諦めずに最後まで粘り強くついて行き、相手の攻撃を死守も出来た。試合が終わる度に選手達に、今日のテーマは何?と質問すると、「ゴールを取る為にボールを奪う」と皆で再確認した。
園児の子達も、1年生相手にも負けずに小さな体で立ち向かいボールを必死に取りに行く姿勢は、指導者達も歓心するばかり。
それぞれが、ボールを奪う事を意識出来たトレーニングマッチでした。
勝つ事も大事ですが、勝つ事だけにとらわれず、練習で学んだ事を沢山チャレンジ出来る選手になれたら、自ずとスキルアップします。
まだまだ伸び代でしかない子達ばかりです。
指導者達も子供達と一緒に学んで行きましょう。
本日は朝早くからコート作り、準備等してくれて清水台FCさん、指導者の皆様、有り難うございました。
また保護者の方の応援サポート本当にお疲れ様でした。
(飯塚裕)

1年 清水台FC招待杯

1年清水台FC招待杯 優勝 会場 野田市スポーツ公園

【1年生 清水台杯結果】
①vs清水台U7(2-0.5-1)7-1 勝利
②vs梅郷(4-0.3-0)7-0 勝利
③vsまちサカA(3-1.3-1)6-2 勝利
④vsまちサカB(1-0.2-2)2-2 引分け
⑤vs初石(1-0.3-0)4-0 勝利

【成績】
4勝1分 得点26 失点5
フォルテ野田 SC 優勝

夏のような暑さの中、1年生6名、園児2名が野田スポーツ公園にてU7清水台杯に挑んだ。
先週の市内大会で優勝した1年生は今回も優勝目指すと意気込みを見せ、元気にピッチへ送り出す。

①vs清水台U7(7-1)
序盤は積極的なドリブルと果敢なシュートをするも枠を外してしまう。それでもボールを奪う早さは相手を自由にさせない。ボールを奪うとドリブルからの先制点を上げた。勢い付いたフォルテは高い位置を取り続け得点を重ね、大量得点を取り試合を終えた。失点はしたものの積極的なドリブルは選手達の成長を感じました。

②vs梅郷(7-0)
この試合も積極的なドリブルで怒涛の攻撃を見せてくれました。ただボールを奪われてからの攻守の切り替えが遅く、危ない場面もあった。それでも諦めずに相手のドリブルに付いていく姿勢はお見事でした。

③まちサカA(6-2)
攻撃は勿論の事、この試合はキーパーの活躍により何度も助けられた。相手のカウンターからの、前への飛び出すタイミングは完璧な程、勇気ある姿勢だった。ただせっかくキーパーがファーストチャレンジに行っても、カバーが出来ず、ゴールを許してしまう。ゴールは皆で守るもの。皆で意識しよう。

④まちサカB(2-2)
前半から拮抗した展開になった。積極的なドリブルも相手の固い守備に苦しめられる。それでも幅を使いながら、サイドからのクロスで先制点上げる。後半は見事な攻撃から追加点を上げるが、攻守の切り替えが遅く失点を許す。更に相手のキックインスローからワンタッチ有りと見なされ直接ゴールを許し同点に追い付かれてしまった。引き分けで終わったが課題が出た試合となった。

⑤初石(4-0)
攻守の切り替えとバランスを取ることを再確認しピッチへ送り出す。前半は味方がボールを持つと空いてるスペースへ走り出し、絶妙なスルーパスからのシュートで先制点。追加点を上げたいが相手の守備も固くゴールをとらえ切れず前半を折り返す。後半はドリブルから相手を引き付けてのラストパスでのシュートで追加点。守備もしっかりとバランスをとって相手の攻撃を許さない。更に追加点を重ねる事が出来た。最後まで集中を切らさずに試合終了。

市内大会に引き続き、清水台杯も優勝する事が出来ました。皆で勝ち取った勝利、何よりもベンチから聞こえる「フォルテ!フォルテ!」の声援は選手達の力となりました。
また朝早くから応援サポート有り難うございました。
今回主催、運営してくれた清水台FCさん有り難うございました。
(飯塚)

第52回野田市少年サッカー大会

【1年の部】優勝 会場 野田市スポーツ公園
市内大会
【結果】
①vs福田SC(5-1)勝利
②vs梅郷イエロー(10-0)勝利
③vs梅郷グリーン(6-0)勝利
④vsエンデバーFC(2-1)勝利
⑤vs清水台FC(4-1)勝利

【成績】
5勝0負 全勝
27得点 3失点
優勝 フォルテ野田

天候も良くサッカー日和となった、1年生市内大会は1年生7名、園児3名が野田市スポーツ公園に集まった。
練習から常に、止める、運ぶ、蹴るを意識させ、足元の徹底、個の力で打開出来るように取り組んできた選手達は、この大会で見事に証明してくれました。
味方がボールを持ったらサポート出来る所に顔を出し、広がることで選択肢を増やそう。相手がボールをもったらセンターラインまで戻り、守備をちゃんとやろうと皆で約束しました。
選手もベンチも一丸となって声を出し優勝することが出来ました。
1年生は優勝したことで、打倒フォルテを目標に今日対戦したチームが練習を重ねて挑んで来ます。
それを跳ね返すくらいに、チームの練習も自主練もしっかりとやりましょう。

本日は優勝おめでとう。
また朝早くからの応援サポートしてくれた保護者の皆様有り難うございました。
今日は選手達を沢山褒めて上げて下さい。

本日の詳細は津野コーチから。
(飯塚)

1年生市内大会
第一試合VS福田SC5-1 勝ち
立ち上がりからハイプレスでボールを奪うと、ドリブルでゴール前まで運びファーストシュートでゴールを奪うことに成功した。幸先の良い点の取り方ができたことで勢いがつき
他の選手たちも果敢にボールを奪いに行き、自分がボールを持ったら素早くゴールを目指すことがしっかりとできていた。
ただ、ボールを奪いに行きすぎるあまり、固まりすぎていた場面が見られた。
試合後のミーティングで選手たち説明し、守るときは固まる。攻めるときは広がる。を意識させ次戦に臨む。

第二試合 梅郷イエロー10-0勝ち
前戦と同じく積極的にボールを奪いに行くこと。ボールを持ったら素早くゴールをめざすことができていた。
それに加えて、攻めるときは広がる。これをしっかりと意識できている場面も見られた試合だった。ドリブルのゴールだけでなく、パスを繋いで得点をする場面も見られた試合だった。

第三試合 梅郷グリーン6-0勝ち
前の二試合は前後半でメンバーごろっと変えて年長さんや年中さんの選手も試合に参加したが、今回は相手の強度の高さを考え、前後半同じメンバーで臨んだ一戦。
拮抗した展開になると予想していたが、終始フォルテペースで進めることができた。
それぞれの選手が自信を持って相手を戦えていた。ベンチメンバーも外から声をかけるなどして、選手全員が試合に集中できていた。

第四試合エンデバーFC2-1勝ち
フォルテ、エンデバー共に負けなしで迎えた一戦。ここで勝った方が優勝に大きく近くために選手たちにもより一層熱が入る。試合前に円陣を組んで士気を高め、選手たちをピッチに送り出した。試合はほぼ拮抗していた。前半早い時間に何度か得点チャンスがあったが決めきれず。すると前半終了間際に自陣の深い位置でドリブル仕掛けたところを奪われこの日初めての先制点を許してしまった。
しかしここで気持ちの強さを見せてくれたフォルテ選手たち。
失点で勢いが折れることなく、後半も積極的にボール奪い、積極的に仕掛けることができていた。トランジションも良く、試合に集中しているのが伝わってきた。
結果2点取り返すことに成功し勝利することができた。
課題は仕掛けるエリア、ボールの持ち方、仕掛ける向き。今は個の強化に力を入れているが、この辺りも徐々に練習に取り入れていこう。

第五試合清水台FC4-1勝ち
市内大会の中で選手たちに自信がついたのか、この日一番の強度で守備、攻撃ができていた試合だった。
ポジショニングもだんだんと良くなってきて、仕掛ける選手の裏に一人カバーが入っていたり、逆サイドに開いてボールを呼ぶ選手がいたり、それぞれがバランスを考えてプレーできていた。守備面でも相手のエース押さえ込み簡単に得点チャンスを作らせなかった。

成長が見られた市内大会だった。
残った課題にはしっかりと取り組んでいきたい。
また、この結果に満足することなく、これまで以上にモチベーションを高く
練習、自主練を頑張ってもらえればと思う。

朝早くからサポートして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
(津野)

1年第17回つくし野杯

AF United、新松戸SC A、印西FCペガサス、他 会場 我孫子市立根戸小学校

会場 我孫子市立根戸小学校

予選リーグ(8分1本)
vs AFユナイテッド
0-1
vs 新松戸SC A
0-3
vs 印西FCペガサス
1-2

4位リーグ(6分ハーフ)
vs 松戸旭SC A
1-0
vs 松戸旭SC B
3-0
vs 六実SC
1-0

13位/16チーム中

2月開催予定も悪天候で延期となったつくし野杯。
本日も若干の雨予報の中で1年生3名と年長4名が初めての遠征に臨んだ。

開場から試合開始までバタバタした中での第1試合。チャンスを多くつくりながら得点が奪えず、カウンターからの失点と共に試合終了の笛。
第2試合は松戸市内大会で優勝している新松戸SC。1年生とは思えないほど上手くパスを回してくる中で4分過ぎまでは耐えていたが、立て続けに3失点。
第3試合は毎年千葉県内でも結果を出し続けている印西FC。序盤は体格の良い選手を中心とした攻撃に手を焼いて2失点。終盤に1点返して予選リーグ終了。4位となった。

順位リーグはKKリーグでも対戦している松戸旭SCと同じく松戸市内で活動する六実SC。
3試合とも試合は優位に進めていたことを考えるともう少し得点が欲しかった。勝ちきれたことは評価。
4位リーグでの1位となり、表彰式では賞品をいただきました。

2試合目あたりで雨が少し強くなった時間もあり、なかなか厳しい初遠征でしたが、良い経験値をさせてもらいました。
今日に関しては初遠征ということもあり、慣れない部分もあったことから、サッカーの部分でチームとしてのテーマは与えずに個別にいろいろ話ながら進めました。
今後は外に出る機会も増えていくので、少しずついろいろなことを吸収していければと思います。

難しいコンディションの中で初遠征となりましたが、保護者の皆様お疲れ様でした。
また主催のつくし野SCさん、対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
(飯塚尭)

4年U-10第1回武里近隣友好杯

栄町キッカーズ、戸ヶ崎イレブン、高野山SSS  会場 谷原中西側グラウンド

3月16日(土)
予選リーグ
栄町 0-0分け
戸ケ崎 2-0勝ち
上高野 2-5負け

順位決定戦
バンビーノ 5-3勝ち
武里 0-5負け

結果
3位トーナメント 準優勝

『テーマ』
頭と声を使う

『総評』
各選手テーマを意識し、頭を使い先読みにチャレンジできている。その為にはポジションニングが重要になるが、スライドしながら位置を取り全体的に良い。声に関してはまだまだ課題は残るが、声が出なくてもジェスチャーを使うシーンがみられ、コミュニケーション力は向上している。ディフェンス力が身についており、パック、プレス奪取率も高い。オフェンスに関してもクロスにダイレクトで合わせるなど技術が向上している。
トーナメント初戦の逆転勝利、諦めないで戦う大事さ学んだ。

課題としては、『ルーズボールに対する反応力の弱さ』『浮き球処理力の弱さ』と感じる。これらを練習しタフなチームに。

4年生 コーチ
赤澤健児