※熱中症警戒に伴い、開始時刻を1時間早めます。
会場入り 8:15 → 7:15以降
第1試合 9:00 → 8:00開始
フォルテカップ U-7 2025summer 大会要項
タグ別アーカイブ: f31
1年 高柳カップ ミニサッカー大会(夏)
まちサカFC A、光ヶ丘SC、他 会場 カナフィールド
1年生以下チームにとっては初めての大会、遠征となった高柳カップ。1年生7名、年長2名が市役所に集合し会場に向かう。会場に到着すると午後からの開催ということもあり、気温はピークで風もほとんど無い。少し動いただけで体力が奪われる厳しい環境の中、予選リーグ2試合、順位リーグ3試合の5試合を行った。フォルテは皆に試合経験を積ませるため、様々なポジションで均等に試合に出場してもらった。
【予選リーグ】
1試合目:vsまちさかA 2-1 勝利
2得点ともドリブル突破から。空いたスペースに力強くドリブルし確実にゴールを奪う。直近の練習成果が随所に見られた。
2試合目:vs光ヶ丘 0-0 ドロー
1年生とは思えないほど、体が大きく足元の技術がしっかりしている。そんな相手に物怖じせず、果敢に攻めて守りを繰り返しゴールに迫る。惜しいチャンスもあったが結果はドローとなる。
予選リーグ負けは無かったが、得失点により2位リーグへ。
【順位リーグ】
1試合目:カナリーニョA 0-4 負け
予選リーグの疲れからか元気が無く防戦一方になる。自陣でのゴールスローを幾度も狙われ、失点を重ねる。攻撃の際もドルブルのみの単調な攻めで直ぐに奪われ得点を奪うことも出来ず悔しい敗北。
この試合の攻守と意識の課題を各コーチより指導いただき2試合目に望む。
2試合目:まちさかB 1-1 ドロー
ドリブル&パスを上手く使いこなし、大半の時間帯を相手陣地内で試合を進める。幾度もゴールキーパーと1対1になり決定機があったが、シュート精度に課題が残った試合となった。
3試合目:高柳 3-0 勝
TM後応援に駆けつけてくれた2年生に心強いアドバイスを貰い試合に望む。
2試合目同様、ドリブル&パスを使った
攻めとボールを奪い返す守りの意識が全面に出ていた事、課題であったシュートの精度も向上し勝利に繋げることができた。
【総括】
初めての大会で試合を積み重ねるごとに、個人、チームとして成長を感じられた。暑く良い環境では無かったが、よく走り気持ちのこもったプレーも随所に見られ、選手達はよく頑張ったと思う。
課題としては、ボールを蹴る止める技術の向上と状況に応じたプレーの判断であり、今後の練習で意識して取組んでいきたい。
対戦して下さったチームの皆様、ありがとうございました。機会がありましたらTMのお誘い宜しくお願いします。
暑いなか応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の方はグランド内には入れず、フェンス越しではありましたが、気温に負けず熱く温かい声援が選手達の元気に繋がりました。まだまだ暑い日が続きます。引き続き熱中症予防の為にも日頃のケア、サポートを宜しくお願いします。
(阿部)
1.2年交流試合
三小キッカーズ、イレブンジュニア 会場 川村学園女子大学
本日、三小キッカーズさんのお誘いで2年生以下のトレーニングマッチを行いました。
会場は我孫子市の川村学園女子大学グランド。1年生には初の遠征となりました。
2年生9名、1年生7名、園児1名で、2年生チームと1年生チームで分かれ、2年生相手に1年生チームで挑みました。
【Review 1年の部】
結果報告
試合形式 10分1本6試合
①vs三小キッカーズB(1-3)
②vs三小キッカーズC(1-0)
③vs三小キッカーズA(0-6)
④vsイレブンジュニア(0-4)
⑤vs三小キッカーズB(0-2)
⑥vs三小キッカーズC(3-0)
本日の約束事は練習でしてきた事をチャレンジする。相手を自由にさせない。
1本目は積極的なドリブルから先制点を上げる。ボールを奪う事も出来てるが、全員がボールしか見れてなく、相手をフリーにしてしまう場面が多く見られた。3失点は許したけど、積極的なプレーはGOOD。
2本目はチャレンジ&カバー、守備も攻撃も必ず後ろに1人ついて行く事を伝え送り出す。
序盤から積極的に攻め続け先制点、チャレンジ&カバーもしっかりと出来、無失点で終えた。
3本目は三小Aチーム、幅を使いパスを徹底し、サイドから攻めてくる。ボールを取りに行くとパスを回され、中々ボールを奪えず攻められる時間帯が続く。それでも諦めずにボールに関わる姿はGOOD。
4本目は個々の技術が有りドリブルを中心に攻めてくる。試合前のミーティングでは相手を自由にさせない、またGKから始まる時はサイドに広がり、パスを受けようと伝えた。
相手の積極的なドリブルも必死に追い掛け、相手をフリーで打たせない。GKのナイスセービングも良い。GKから始まる時も自分達で広ろがうとパスを受ける。失点は重ねてしまったが、凄く良い成長も見られた。
5本目は1本目と違い、攻守ともに相手と互角に戦っている。何本かシュートまで行くが点を取れない。それでも積極的にチャレンジする。
2失点はしたものの良い試合だった。
6本目の最終試合は、今までの試合をきちんと修正し勝ちに行こうと皆で決めた。
積極的ドリブルから先制点、更にチャレンジ&カバーで相手からボールを奪う。ボールを奪うと自らドリブルを仕掛けゴールを決め追加点。
また相手のファールから直接フリーキックで、強烈なシュートで3点目を上げ、約束通り勝って終える事が出来た。
本日は2年生相手に、1年生チームで挑みました。練習でしてきた事を皆でトライしチャレンジしました。まだまだ伸びしろ有る選手達。
練習も今以上にに頑張りましょう。
本日は応援サポートお疲れ様でした。
またこう言う機会を与えてくれた三小キッカーズさん、イレブンジュニアさん対戦有り難うございました。
(飯塚裕)
【Review 2年の部】
【フォルテ 2年生】
午前中の雨でピッチコンディションが不安視されたが、水捌けの良いグラウンドで雨の影響はほぼ問題無し。ここ数日では珍しく少し肌寒いなかではあったが、動き回る選手達にとっては丁度良い気候。そんな中フォルテAは2年生9名で6試合を行った。
市内大会、フォルテカップの印象として、自陣でのボールのつなぎと扱い方、ボールを持った際の選択肢が少ないと感じたので、自陣ではピンチの際も目的無しにボールを蹴らず、パスとドリブルで確実に相手陣内にボールを運ぶこと、これを実現する為には、ボールを受けた際は顔を上げ広く周りを見る、ボールを持っていない選手は、味方の選択肢を増やす為ボールを貰える場所に顔を出すことをテーマとした。
■試合結果
①vs三小キッカーズA(0-2)
②vsイレブンジュニア(4-0)
③vs三小キッカーズB(5-0)
④vs三小キッカーズA(1-4)
⑤vs三小キッカーズA(3-0)
⑥vsイレブンジュニア(2-1)
良かった点として2試合目では、味方のシュートをしっかり詰めゴールを奪う、ゴロの強いセンタリングに対し遠い方の足で柔らかくトラップしゴールを奪ったことや相手陣地内でのインターセプトからワンタッチでスペースに運びシュート等、ボールを受ける前に次に何をするかよく考えたプレーが随所に見られた。
5・6試合目では自陣のゴール前での短いパスに冷や冷やしながらもテーマを意識したパス、ドリブルで確実に相手陣内にボールを運ぶプレーが随所に見られた。
課題としては、パスの強度とあらゆる場面での準備と判断力。パスが弱く不利な状況に陥ることが幾度もあった。今後の練習では強いパスを意識して取組んで欲しい。強いパスをすることで、ダイレクトプレー等攻撃の選択肢が増えるし、受け側のトラップの精度が上達する。また、試合前、試合中等あらゆる場面での準備と判断力に関しては、経験を積むことと保護者・コーチに指導いただいたことしっかりと把握し、磨いていって欲しいと思う。
お誘い、企画いただきました三小キッカーズ様、対戦いただきましたイレブンジュニア様、ありがとうございました。
(阿部)
フォルテカップ U-8 2025 Spring
松戸旭、滝野FC、他 会場 野田市立福田第二小学校
本日、フォルテカップU8が開催されました。
前日の雨でグランド状況が心配されましたが、無事に進行する事が出来ました。
フォルテは2チームエントリー、オレンジは2年生、ホワイトは2年生1年生混合チーム。
【フォルテオレンジ】
①vs松戸旭(6-0)
②vs滝野FCブルー(3-2)
③vsきぼうSCグリーン(1-2)
決勝トーナメント
1回戦 vs滝野FCホワイト(12-0)
準決勝 vsきぼうSCイエロー(4-3)
決勝 vs滝野FCブルー(4-1)
フォルテオレンジ 優勝
【フォルテホワイト】
①vs越谷FC(1-5)
②vsきぼうSCイエロー(0-10)
③vs滝野FCホワイト(2-4)
決勝トーナメント
1回戦 vsきぼうSCグリーン(0-11)
下位トーナメント
2回戦 vs越谷FC(0-0)PK1-2
7.8位決定戦 vs滝野FCホワイト(3-4)
フォルテホワイト 8位
オレンジは初戦から果敢に攻め、得点を重ねる事が出来ました。2戦目はビハインドから同点に追いつき、最後の最後で逆転し見事勝利となった。3戦目は人に任せてしまうプレーが目立ち、悔しい敗戦となった。
決勝トーナメントは1回戦から攻めの姿勢を見せ勝利。準決勝は点の取り合いとなり、目が離せない試合となった。見事勝利して決勝進出。決勝では自分達の得意なドリブルを中心に攻め続け勝利し優勝する事が出来ました。
ホワイトは皆で約束事を決めました。
①楽しむ、②沢山ドリブルする、③取られたら取り返す(3秒以内)
初戦はスロースタートで始まる。攻められる時間帯が続くが、皆でボールを奪いに行く。失点は重ねてしまったが、果敢なドリブルから1点返すことが出来た。
2戦目は相手のボールを中々奪えず、失点を重ねてしまった。それでも最後まで走りきって頑張ってくれた。
3戦目は攻撃する場面も見られ、2得点を上げる事が出来た。試合には負けてしまったが良いプレーが凄く見れた。
トーナメントの1回戦では自分達のミスでの失点が目立ってしまった。
2回戦目は予選で失点を重ねてしまった相手、リベンジと気持ちを切り替え、走り続け引き分けとなり、惜しくもPK戦で負けてしまった。
最終戦では点の取り合いになった。負けてしまったが、皆で得点を取ることが出来た。
閉会式では母の日のプレゼントを掛けてジャンケン大会、最後まで盛り上がった大会となった。
本日は朝早くから応援サポートお疲れ様でした。また参加してくれたチームの皆様、ゴールの片付け等お手伝い頂き有り難うございました。
皆様の協力も有り、無事に終える事が出来ました。また次回のフォルテカップもよろしくお願いします。
本日の詳細は
オレンジは津野コーチ
ホワイトは阿部コーチ
(飯塚裕)
【Review】
【フォルテホワイト】
GW後約2週間ぶりに集まった選手達。ホワイトは2年生4名、1年生6名、年長3名、計13名で大会に参加。新一年生以下は、新入団や体験含む多くの選手が集まってくれたが、2年生の大会であることから、2年生主体で試合に臨んだ。
■予選リーグ:3戦3敗
1試合目から昨年幾度と無く苦戦を強いられた競合チーム。防戦一方であったが、新一年生のドリブル突破から見事ゴールを奪い返す。2試合目も防戦一方の大敗で悔しい思いをしたが、3試合目は2得点を奪い徐々にギアを上げていく。
■決勝リーグ:3戦3敗
1試合目は予選リーグでフォルテオレンジに勝利した競合チーム。個人技やボールを奪う位置や意識が長けており、力の違いを見せつけられ完敗。2試合目は予選リーグで1-5で敗れた相手にPK戦までもつれ込み惜しく敗退。3試合目は3ゴールを奪い大健闘も惜しくも敗退。
■総括
2年生は、毎試合1年生以下のメンバーが入れ替わり入り、固定化されずやり難い面があったことは事実。しかしながらよく走り気持ちの入ったプレーが随所に見られた。決勝リーグのようなプレーを継続出来れば、もっともっとサッカーが楽しくなって上達する。一緒に練習から頑張ろう!
1年生以下は、経験が無いであろうゴールキーパーやPK戦に手を挙げる、体格差にも臆すること無くプレーする等積極的な姿勢が随所に見られた。今度の市内大会も積極的なプレーとたくさんの笑顔を期待しています!
(阿部)
【Review】
【フォルテオレンジ】
前日の雨とは打って変わって、初夏らしい晴れ空の中、フォルテカップU-8大会が開催された。
フォルテオレンジは「点を取りたい気持ち」が強すぎて、守備が前のめりになる傾向があったため、この日は“引いて守る”ことをテーマに設定。
高い位置での守備は、プレッシャーをかけに行く選手を限定し、自陣までしっかり引いて相手を広げた後にボールを奪い、カウンターで得点する形を目指した。
【1試合目】 vs 松戸旭 6-0 ○
初戦ということもあり、やや前のめり気味のスタート。
高い位置でボールを奪えていたが、なかなか得点にはつながらなかった。
後半はさらに「引く守備」を意識することで、前半よりも試合を有利に進めることができた。
【2試合目】 vs 滝野FCブルー 3-2 ○
相手は高柳カップ優勝経験もある強豪チーム。
前半は相手の勢いに押され、自分たちのプレーができず2点ビハインドに。
しかし後半は立て直し、見事に逆転。
これまではビハインドの展開になると攻め急ぐ場面が多かったが、この試合では落ち着いて試合を運ぶことができていた。
【3試合目】 vs きぼうSCグリーン 1-2 ●
この試合は、人任せにしてしまう場面が多く、悔しい敗戦に。
試合後のミーティングでは、「ドリブルしている味方からボールをもらえる位置に動くこと」や「ボールを持ったらまずはフリーなら運ぶ。相手が食いついたら交わすかパスか」というような、プレーの選択と動きの重要性を再確認した。
決勝トーナメントは負けたら終わり。ここで気持ちを切り替え、優勝を目指すことをみんなに伝えた。
【決勝トーナメント】
■1回戦 vs 滝野ホワイト 12-0 ○
前の試合から気持ちを切り替え、全力で戦う姿を見せてくれた。
ドリブルからのゴールだけでなく、パスをつないでの得点やこぼれ球に素早く反応しての得点など、得点パターンにもバリエーションが見られた。
■準決勝 vs きぼうSCイエロー 4-3 ○
激しい点の取り合いを制して勝利。
守備では全員がしっかり引いて対応し、ボールを奪ったら全員でゴールを目指す。
フットサルらしい試合展開だった。
■決勝 vs 滝野FCブルー 4-1 ○
先制点は奪われたが、その後はフォルテのペースで試合を進めた。
相手は裏を突くパスが得意だったため、守備では背後を取られないことを意識し、フリーの選手を作らせないように対応。
そこから素早いカウンターで得点を重ね、勝利することができた。
【総括】
しっかり守ってからの素早い攻撃。
この日のテーマに沿った試合運びができていたと思う。
また、前が詰まっているときには後ろのスペースを使うという判断も少しずつできるようになってきた。
今後は、後ろに下げてから逆サイドに展開するなど、新たな攻撃の形も作れるようにしていきたい。
一つ一つの練習を大切にして、さらに上を目指して強くなっていこう!
本日も朝早くから応援・サポートしてくださった保護者の皆様、
大会にご参加いただいたチームの皆様、
そして大会を運営してくださった指導者の皆様、ありがとうございました。
(津野)
1年 高柳カップ ミニサッカー大会(夏)6/22(終了)
フォルテカップ U-8 2025 Spring (5/11)終了
1年以下交流試合
梅郷SC 会場 野田市スポーツ公園
本日は梅郷FCさんとのトレーニングマッチを野田市スポーツ公園で行いました。
前日の雨で朝は冷える感じでしたが、日も出てきてポカポカ陽気、サッカー日和となりました。
1年生は9名、園児たちは体験の子も含め7名が集まりました。
今回は2コートで1年生の部と園児の部と分かれて行い、1年生は5人制で均等分けして2チーム出しました。
それぞれ練習の成果を出せたかな?
良いところ、良くないところ、修正するところ、それぞれ話し合いながら出来たら、次のステップに大きく成長出来ます。
市内大会連覇に向けて頑張りましょう。
園児組は6人制の園児同士で初の試合となりました。
止める運ぶ、運ぶときは空いてるスペースへ運ぶ。沢山ボールに触り関わる。そして楽しむ事を約束をして挑みました。
想像以上の出来上がりで指導者、保護者達がビックリしてました。
得点を取ると皆でハイタッチ、ミスしても元気づける掛け声をしてあげて、助け合いながら、試合をやっていました。
5月には1年生の市内大会が有ります。
優勝出来るように、皆で頑張りましょう。
本日はトレーニングマッチにお誘いして頂き、梅郷FCさん有り難うございました。
保護者の皆様、朝早くから応援サポートお疲れ様でした。
本日の詳細は
1年生は津野コーチ
園児組は阿部コーチ から
飯塚(裕)
【Review】
【園児組】
・TM結果
①2-1、②2-0、③1-1、④5-1、⑤2-1、⑥1-0、⑦3-0、⑧2-3、⑨2-1、⑩3-1
8勝1引分1負、23得点9失点
心地良い陽気でまさにスポーツ日和となった梅郷さんとのトレーニングマッチ(以下、TM)。昨日は天候不良で練習が休みだったせいか体力を持て余した元気一杯の園児達は体験3名含む7名(年長4名、年中3名)がスポーツ公園に集まった。少しでも多くの試合経験を積んで貰おうと6人制10分/1試合を10試合行った。
試合が始まると、初のTMの選手が多いなか、皆臆することなくボールと相手のゴールに向かっていく。団子状態になるシーンが多く見られたが、前に進む気持ちとスペースへのドリブル突破が相手より勝り多くの得点を奪うことが出来たし、全員が得点を決めた。得点を決めることが全てではないが、喜ぶ姿を見ていると多くの可能性を秘めていることを実感し、サッカーの楽しさや個々の能力をより引き出してあげたいと感じた。
(阿部)
【1年生】
試合結果:
①10-0 ②3-0 ③8-0 ④3-0 ⑤5-1 ⑥6-4 ⑦4-0 ⑧3-0 ⑨3-2 ⑩2-0 ⑪3-1
全勝(50得点・8失点)
前日は雨でしたが、当日は天候に恵まれ、まさにスポーツ日和。良いコンディションの中で、選手たちは集中して試合に臨むことができました。
ボールを持ったらゴールを目指す、前向きな姿勢と「運ぶ」意識が見られ、攻撃の意識がとても良かったです。幅を使ってパスを受ける動きもみんなだんだんとできるようになってきて、得点につながるプレーも多く、個々の成長が感じられました。
一方で、点を取りたい気持ちが強く出すぎてしまい、守備の戻りやカバーリング、バランスが崩れる場面も見られました。この点は今後の課題として、守備の意識もしっかり持ちつつ、全体のバランスを意識したプレーができるよう修正していきたいと思います。
全体としては非常に良い内容の試合が多く、次の市内大会に向けて更に練習を頑張りましょう!
対戦して下さった梅郷さん、朝早くからサポートして下さった指導者、保護者のみなさま、ありがとうございました。
(津野)
2.1.幼 交流試合
きぼうSC 会場 野田市立柳沢小学校裏校庭
午後は日差しの暖かさが体に染み込み、サッカーするには良い気温となった。
本日は柳沢小学校にて、きぼうSCさんを招いてのトレーニングマッチ。スタートは指導者、保護者の落ち葉拾いから始まった。
冬の風がもたらした落ち葉は掃いても掃いても切りが無い。それでも子供達の為に一足汗をかいた大人の皆様お疲れ様でした。
試合形式 6人制 10分5本
結果
vsきぼうSC(0-2)
vsきぼうSC(0-0)
vsきぼうSC(0-2)
vsきぼうSC(1-4)
vsきぼうSC(0-3)
1年生は2人の欠席で、2年生チームに1年生を3名を行かせ、他のメンバーは1年生6名、園児4名の10名でチャレンジする事になった。
今回は、沢山ボールを触って、プレーに沢山関わろう、その為にはボールに近い人が、ボールを奪いに行こうとを約束した。
1年生は果敢にボールを奪いドリブルで何度も仕掛けた。また相手を抜く時に、左右にフェイントをしてダブルタッチで抜くようなチャレンジをしてくれた。
普段おとなしい子も今日はサッカースイッチが入ったように走り回ってくれた。
園児組も積極的にボールを追い掛け、相手に沢山プレッシャーを与えた。時にはボールを奪い、速いドリブルから得点も奪った。
皆練習の成果が出ていると感じた。
1年生は特に連戦での試合であったにも関わらず、一生懸命走ってくれた。成長した証だ。
あと少しで、学年が1つ上になります。さらなる高みを目指し成長していきましょう。
本日は応援サポートお疲れ様でした。
きぼうSCさん、今日の為にわざわざお越し頂いて、本当に有り難うございました。
(飯塚裕)
1年高柳カップミニサッカー大会(秋)
優勝 滝野FC、カナリーニョFC、平田FC 他 会場 柏市カナフィールド
前日の雨で気温も下がり、サッカーするには丁度良い気温となった。
1年生10名、園児2名で挑む今大会。初遠征は緊張することも無く、ワクワクしながら会場へと向かった。
予選リーグは16チームを4グループに分け、(10分1本)での試合で行われた。
フォルテはDグループ
①vs滝野FC (2-2)
③vsカナリーニョB(10-0)
③vsFC平田(5-0)
2勝1分 得点15失点2
フォルテ 1位通過
順位別リーグは(7分-1分-7分)
フォルテは予選1位通過、順位別リーグの1位グループ
①vsフォルマーレ(6-0)
②vs我孫子隼SC(8-0)
③vs芝山東FC(2-2)
2勝1分 得点14失点2
フォルテ 優勝
初戦から壮絶な戦いとなったこの試合、フォルテはいきなり2失点を奪われる、それでも日々の練習を信じ、強い姿勢を見せ2点を返した。
初戦は引き分けとなったが2戦、3戦と得点を重ね、得失点差で予選リーグ1位突破となった。
順位別リーグは、1戦2戦と大量得点を取った。最後の試合は、引き分け以上で優勝となる。芝山東FCは予選リーグから決勝まで、無失点で来てるチーム。一瞬一瞬気を抜けない試合となった。無失点チームから先制点を奪うと、相手チームも直ぐに奪い返しにくる。点の取り合い、最後の最後にはカウンターをやられたが、最後まで諦めずに走りきり、相手のシュートをスライディングでブロッグしてくれた。
諦めない選手達の気持ちは、優勝と言うカタチで五冠達成となった。
本当に優勝おめでとう。
今日の大会は選手達の課題も見え、次に繋がる良いステップとなった。
本日は朝早くから応援サポートしてくれた皆様、本当にお疲れ様でした。
また主催してくれた高柳FC柏様、有り難うございました。
本日の詳細は
予選リーグは遠藤コーチから。
順位別リーグは阿部コーチから。
(飯塚裕)
【Review】
初めての遠征と慣れない早朝集合でしたが、なんとか市役所に選手たちが集まりました。
普段は起きない時間帯ということもあり、眠そうにしている選手も見受けられましたが、移動は特に問題なく、会場に到着。着いてすぐに着替えを済ませ、ウォームアップを始めたものの、まだ遠足気分が抜けていない様子で、少し不安を抱えたまま試合に臨みました。
【予選リーグ】
・1試合目 vs 滝野FC (2-2)
試合前にコーチから強めの檄が飛びました。
強豪チームと聞いて、気持ちが引き締まる選手もいれば、そうでない選手もいました。
試合が始まると早々に相手チームの強さに動揺し、いつも賑やかなベンチも静まり返ったまま試合が進行しました。
予選リーグは10分1本勝負のため、速い展開が求められる中、ディフェンスのカバーが遅れたところから1失点。
その直後、さらに2失点。
今まで連勝続きだったことから、初めての敗北を感じる選手もいましたが、残り3分を切ったところで諦めずに攻め続け、1点を返すことができました。
ベンチからも大きな声援が飛び、その勢いで試合終了までに同点に追いつき、初戦は引き分けで終了しました。
振り返ると、この同点が今大会の結果に繋がったのだと思います。
・2試合目 vs カナリーニョB (10-0)
1点でも多く取るように指示を出し、相手をハーフコートに押し込むプレスをかけ、10点を奪い勝利しました。
・3試合目 vs FC平田 (5-0)
2試合目同様、得点を重ねることを目指してプレスを強めにかけましたが、なかなか上手くいかず、ベンチにも焦りが見えました。
そんな中、強気なドリブルで攻め込んだところで相手からファウルを受け、フリーキックを獲得。
これを直接決めて、ようやく1点を先取。その後、リズムを掴み、最終的に5-0で勝利しました。
・総括
予選リーグでは、攻撃の意識が強い分、ディフェンスが疎かになる場面が多く見受けられました。
今後の課題は、攻守のバランスを保つことだと考えています。
今回の大会で得た経験を活かし、これからどのようなチームに成長していくのか期待しています。
最後に、朝早くから応援・サポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後とも変わらぬ応援をよろしくお願い致します。
(遠藤)
【決勝リーグ】
・1、2試合目
予選リーグ2、3試合の勢いそのままに14得点で2勝。得点者も5名で、直近の練習で行った味方のショート後にゴールに詰める、自分が決めるといった姿勢を前面に出し大量得点、2試合とも勝利につなげる。
・3試合目
相手チームは、皆ボールをしっかり蹴れて且つフィジカルが強いチーム。特に前線の2人は力強さとテクニックを兼ね備えていた。先制点はフォルテが開始早々に決める。その後も相手陣地内での試合運びを行い幾度も無くシュートチャンスがあったが決めきる事が出来ず。すると相手キックインをフォルテが跳ね返すもしっかりと詰めて来た相手チにシュートを決められ同点となる。
その後、フォルテが1点を決め勝ち越すも相手のフリーキックから同点となる。その後一進一退の攻防が続くも最後は少し悔しいが守り切り同点で試合終了、得失点差で優勝となる。
・総括
先週の2年生大会では相手チームより、フォルテさんは、雰囲気が良いですね!今回も良いチームですね!と声をかけて頂きました。コーチとしては、テクニックや戦術等の褒め言葉が欲しかったのですが、ベンチからのフォルテコール、保護者の皆様からの熱い声援、そして選手全員の戦う姿勢は、他のチームを圧倒していたと思います。
選手の皆さん優勝おめでとう!これからも皆でサッカーを楽しんで行こう!
(阿部)
1年以下交流試合
梅郷SC 会場 野田市スポーツ公園
梅郷SCさんとのTRM
【1年生】
暑さの中で行われた梅郷さんとのTRM、1年生7名、園児1名が集まった。野田スポーツ公園では、何処にも日陰になるところがない中で、選手達は水分補給など、交代しながら試合を始めた。
8分を11本行い梅郷さんは2チーム出しで、Aチーム、Bチームと交互での試合となった。
またフォルテは8名で、梅郷さんのAチームとの試合では1年生メンバー、Bチームとの試合では1年生、園児の混合チームで行った。
【1年生】6勝 19得点
【1年生、園児】4勝1負 10得点 2失点
【攻撃】
どの試合も積極的なドリブルでの個の打開は素晴らしい。スペースへの運び、縦突破、カットインでのシュートは目を光る。練習でしてきたファーストタッチで相手を抜いたり、最初の置き所がしっかり出来ている。守備から攻撃への切り替えの早さ、GKからのスローでカウンターからのドリブルでのシュートを決め、初得点する選手もいた。またサイドからのドリブルでは、必ずシュート打つ前に中を見ることを伝えると、今まで強引にシュートを打つ選手も、中の選手にパスをしたり攻撃への選択肢を増やす事が出来た。コーナーからの動き出すタイミングを監督から教えて貰うと、早速やって見せゴールを奪った。選手達の間でちゃんと理解しての試合となった。
【守備】
攻撃を意識し過ぎて、守備が出来なくなる場面が多く見られた。相手にボールを奪われると、カウンターされる事も。それでもGKのポジショニングの良さや、プレスバックの早さで何とか失点を防ぐ。チャレンジ&カバーでは意識が高くボールを奪える事も増えてきた。
またボールを奪う時は、相手とボールの間に体を入れる事もちゃんと出来ている。
これは1年生だけでなく、園児の選手もちゃんとボールを奪って攻撃に繋げた。練習の成果が確実に出た試合でした。
毎回テーマに沿った練習をしている。
その練習を選手達は理解して挑む。
TRMでは勝ち負けに拘らず、練習でしてきた事を意識して出来るかを選手達には伝えている。
まだまだ伸び代しかない選手達を、ちゃんと育成出来るかを、指導者も責任持ってやって行かなくてはいけない。選手達と共に学んで行きましょう。
暑い中、応援サポートお疲れ様でした。。
梅郷SCさん早くからコート準備有り難うございました。選手達も良い経験が出来ました。
また定期的にTRMをよろしくお願いします。
(飯塚裕)
1年以下交流試合
南流山SC 会場 野田市立北部小学校
夏らしい暑さの中、北部小学校にて南流山SCとのトレーニングマッチ7分5人制が行われました。
前半戦(最初の6試合)
前半は、フォルテの選手たちを均等に2チームに分け、南流山と拮抗した試合を繰り広げました。選手たちは互いの力を最大限に発揮し、見応えのあるプレーが続きました。
後半戦(後の7試合)
後半は、選手たちを実力順にAチームとBチームに分けました。
Aチーム
対戦相手の2年生とも戦い、拮抗した試合を展開しました。ドリブルだけでなく、パスやセンタリングからの得点チャンスも増えてきました。選手達が自ら考えてポジョシニングを調整するようになってきて、だんだんサッカーらしい形になってきてます。
今後はラストパスの質と受け手の準備などの練習をすれば、更に得点の機会を増やすことができると感じました。
Bチーム
夏の暑さの影響か、試合に集中しきれていない選手も見受けられましたが、最後まで懸命に戦いました。
選手毎にサッカーに対する思いの差が、試合に対する集中力に現れていると感じました。
まずはサッカーの楽しさをもっと知ってもらい、そして試合に勝ちたいという気持ちを選手達が持てるような取り組みが必要だと感じました。
今回の試合を通じて、選手たちは多くの経験を積み、更なる成長の糧となることを期待しています。次回のトレーニングマッチでは、今回見つけた課題を修正できるよう頑張りましょう。
(津野)
1年以下交流試合
杉戸松倉SSS、矢切SC 会場 野田市立福田第二小学校
梅雨らしい曇り空の中、
福田第二小学校にて矢切SCと杉戸倉松SSSとのトレーニングマッチが行われました。
1年生は人数が増えてきたため、2チームに分けて試合を行いました。
オレンジチームとホワイトチームに分け、私自身も初めて1チームの担当コーチとしてベンチに入りました。
近年、「チャレンジ&カバー」をテーマに練習を重ねてきたので、今日の試合でもこれを課題として取り組みました。
試合結果
フォルテ(ホワイト)vs 矢切SC 1-0 勝利
フォルテ(ホワイト)vs 矢切SC 2-0 勝利
フォルテ(ホワイト)vs 杉戸倉松SSS 2-0 勝利
試合中、選手たちはドリブルする選手の後ろを走り続ける「団子サッカー」になってしまうことが多く、
攻撃が中央付近で停滞する場面が多く見られました。
そこで、ドリブルしていない選手に反対側から前に走るよう指示を出した結果、ディフェンスは警戒し、スペースを作ることに成功しました。
そのおかげで、ドリブルからパスを出し、ゴールを決めることができました。
しかし、反省点もあります。
オフェンスとディフェンスのバランスが取れず、カウンターを受ける場面がありました。
GKのファインセーブに助けられ、失点はありませんでしたが、2~3点は取られてもおかしくない試合でした。
まだまだ「団子サッカー」になりがちな点は課題ですが、選手たちはのびのびとプレーしており、これからの成長に期待しています。
お越しいただきました両チームの皆様、ありがとうございました。
また、蒸し暑い中サポートいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。
これからも引き続きよろしくお願いします。
(遠藤)
1年以下交流試合
松戸旭SC 会場 野田市立北部小学校
1年生 TRM
vs松戸旭
10分ゲーム7本
得点20、失点1
雨の心配も有ったが、午前中は天候が良く、サッカー日和となった。
会場は北部小学校、1年生9名、園児3名が集まった。
6月に入り、チャレンジ&カバーをテーマに練習をしてTRMに挑みました。
選手には守備も攻撃もチャレンジ&カバーだよと伝えました。失敗しても良いからチャレンジし続けよう。
守備では、1stDFでしっかりとアプローチに必ず行く事も、2ndDFでカバーもして、相手の攻撃を抑えることが出来ました。失敗しても恐れずに何度もボールを奪う姿勢は他のチームは負けないくらい、凄く成長したと感じました。
ただ相手より早くボールを触りたいが先走り、相手のゴールスローの時に、相手の前に立ってしまう事が有る。何度もコーチ陣から注意されてしまう。そこは気持ちが強すぎて、やってしまう事、少しずつ改善していきましょう。
選手達の積極的なチャレンジにより、7本中、1失点で終える事が出来ました。
攻撃でも味方がドリブルしてるのに対し、しっかりと後ろについていき、相手にボールを取られても、カバーして取り返してくれる場面も凄く見られた。攻守ともにチャレンジ&カバーの意識をちゃんと持っていました。
また、相手からボールを奪った後、周りの選手がいち早く幅を使いながらの動きが凄く良かった。これは1年生だけでなく、園児達もちゃんと動きを把握してるのか意識的に、良いスペースに走ってくれて、何度もシュートチャンスを作ってくれました。園児達の惜しいシュートも沢山見られました。
この学年は積極的にドリブルをしてる子と、まだまだドリブルが苦手な子も居ます。ただ蹴るだけでなく、止める、運ぶ、蹴るをしっかりと身に付けられるようにしていきたいと思います。
朝早くからコート作り、応援サポートお疲れ様でした。松戸旭さん貴重な経験を有り難うございました。
(飯塚裕)