2,3年 交流試合

南流山SC  会場 野田市立北部小学校

照りつけるような日差し、6月とは思えない程の暑さ、少し風が吹くと気持ちよくなる、そんな中で行われた本日のトレーニングマッチは北部小で南流山SCさんを招いた。
普段の5人制で行っているピッチとは違い、大きいゴールでピッチも広く、7人制での試合となりました。2年生にとっては大きいピッチは初体験の子が多く分からない事だらけ、それでも練習で重ねてきた事をチャレンジする事をテーマに挑みました。

試合は12分ハーフ
①vs南流山SC(0-1,3-0)3-1
②vs南流山SC(3-0,2−1)5-1
12分一本
③vs南流山SC 2−1

1本目はピッチが大きいせいか、戸惑いが有る選手達、中途半端なパスや狭いスペースにドリブルをする場面が目立つ、また攻めたい気持ちが出て、全員が攻撃に行ってしまいカウンターからピンチを招き、自分達のミスから失点を許す。後半はスペースへのドリブルとスペースへのパスを上手く使い得点を重ねる事が出来た。

2本目はシステムを変え、サイドからの展開を増やす。サイドが起点となり、サイド攻撃から良いリズムを作った。また体験の子も含め、皆がボールに関わる事が出来た。

3本目は相手のボックス内での積極的なドリブルから仕掛け、攻撃へのバリエーションを増やした。それでも、自分達のミスから失点を与えてしまった。広いピッチでの7人制は慣れない事だらけ、少しずつ8人制に向けてトレーニングして行きたい。

本日は応援サポートお疲れ様でした。
またわざわざこちらまで足を運んで頂いた南流山SCさん、貴重な体験有り難うございました。
(飯塚裕)

会場 北部小学校
対戦相手 南流山SC
12分ハーフ
2-1(0-0,2-1)
2-2(1-1,1-1)
12分1本
0-0

フォルテ同様に第2ブロック大会でトーナメント進出とならなかった南流山SCを迎え、3年生と2年生のトレーニングマッチ。横幅がやや狭い北部小学校のため7人制で開催した。

フォルテは体験期間中の1名(前日に入会申込書提出)を加え3年生が7名となった。1本目だけは外から様子を見て、自分がやってみたいポジションを決めてもらうため、2年生に1名出場してもらう。主導権は握っていたがゴールは奪えず前半終了。後半から新加入選手を投入し、3年生のみで戦う。
守備の甘さから先制を許すも、最終ラインでのボール奪取から中盤を経由して最後はトップの選手が落ち着いて流し込み同点。さらに右サイドで出場した4月加入の選手の対外試合初得点で逆転。

2本目でゴールキーパーも含めポジションをシャッフル。これまで最終ラインでの起用が続いた選手が一つポジションを前に上げると、長所であるキック力を活かして2得点をあげた。
お互いに後方からのビルドアップと前線からのプレスを試みるため、ミスはたくさん出た。フォルテも相手の間でボールを受けたり、背後を取ってミドルエリアを抜けることが出来たときには非常に良いシーンが作れていた。

7月にもトレーニングマッチが決まった。まだまだ2年生の力を借りなくては試合にならないが、この日3年生だけで得点をあげられたのは自信になったよう。少しずつサッカーらしくなるように練習を続けていきたい。

対戦いただきました南流山SCさん、ありがとうございました。
(飯塚尭)